京都医塾物理科です。
このページでは「日本医科大学の物理」についての過去問分析コメントを紹介します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“日本医科大学医学部”の受験を考えている方
・“日本医科大学医学部の物理がどのような問題か知りたい”という方
オススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。
目次
概要
【形式・制限時間・配点】2022年度
形式:記述式
時間:2科目120分
大問数:3題
配点:200点(筆記試験全体の配点は1000点)
出題の傾向と特徴
2016年度以降の7年分について、分野別の傾向をまとめます。
【力学】
毎年、1題は出題されています。出題テーマは
・「糸でつながれた台車と小球の運動(2022)」
・「板に物体をのせた鉛直バネ振り子(2021)」
・「(小)2球の斜衝突、(小)惑星トンネル(2020)」
・「斜面に置いた物体とその上面にのせた物体の運動(2019)」
・「万有引力のみを受けた物体の運動(2018)」
・「円筒面を含む面に沿った小球の運動(2017)」
・「2物体の衝突(2016)」
です。
単元として目立った偏りはなく、多岐に渡る出題がなされています。一方で、題材としては、2物体が力を及ぼしあう運動(2016, 2019, 2020, 2021, 2022)が頻出と言えます。このような問題においては、運動量と力学的エネルギーのそれぞれが保存されているかどうかを必ずチェックしながら解き進めていきましょう。
【電磁気】
毎年、1題は出題されています。出題テーマは
・「半導体ダイオードとコンデンサーを含む直流回路(2022)」
・「一様電磁場中における荷電粒子の運動(2021)」
・「(小)電気振動、(小)送電における電力損失(2020)」
・「一様磁場中における導体棒の単振動(2019)」
・「コンデンサーを含む直流回路(2018)」
・「(小)点電荷がつくる電場・電位、(小)面電荷・線電荷がつくる電場(2017)」
・「一様電磁場中における荷電粒子の運動(2016)」
です。
単元、題材ともに目立つ偏りはありません。強いて言えば、物理そのものとしては平易であるものの、以前に比べて多くの計算量を要求する問題が増えてきています。
【波動】
毎年、力学と電磁気から1題ずつ出題され、残りの1題は波動、熱力学、または原子物理のいずれかから選ばれています。
波動は、2016年度以降の7年間で、2題出題されています。出題テーマは
・「光ファイバー(2022)」
・「回折格子、幅のある単スリットによる光の干渉(2021)」
・「(小)波の回折、(小)ドップラー効果、(小)音速を用いた2点間の距離の測定(2020)」
です。
いずれも、特別難しい問題はありません。ただし、2021年度に出題された幅のある単スリットによる光の干渉については、典型問題集では収録が見送られることもある題材です。そのため、丁寧な誘導がついているものの、経験の有無で出来に大きく差がつくと思われます。日医をはじめとする難関大志望者であれば、本問やその類題などを通して仕組みを理解しておきたい題材です。
【熱力学】
2016年度以降の7年間で、2022年度を除き、6題が出題されています。出題テーマは
・「熱気球(2021)」
・「ピストンで閉じた気体の状態変化(2020)」
・「2室の気体の状態変化、気体の混合(2019)」
・「カルノーサイクル(断熱・等温変化からなる熱サイクル)(2018)」
・「ピストンで閉じた気体の状態変化(2017)」
・「2室の気体の状態変化、気体の混合(2016)」
です。
グラフ読解のような抽象的な題材でなく、シリンダーなどの容器に封じた気体といった具体的な設定での状態変化が好まれています(2016, 2017, 2019, 2020, 2021)。題材そのものはオーソドックスであるため、基本的には完答が望まれます。ただし、2021年度は計算量が多く、計算自体に工夫が必要となる問題でした。
【原子物理】
2016年度以降の7年間で、3題出題されています。出題テーマは
・「光電効果(2019)」
・「X線の発生(2018)」
・「(小)核融合、(小)放射性崩壊(2017)」
・「(小)光電効果、(小)ガンマ線の振動数(2016)」
です。
いずれも教科書的な題材を元に、典型的な出題に終始しています。そのため、基本的には完答が望まれます。
【制限時間に対する問題量】
2022年度は2科目120分で大問3題を解答する必要がありました(2021年度までは大問4題であったため、1題少なくなっています)。1科目60分と考えると、大問1題あたりの時間は20分となります。物理としての考察は基本的であるものが多いですが、それなりの計算量を要求する問題が増えてきています。計算力が大きく得点を分けると認識し、しっかりと事前に練習しておきましょう。普段から、丁寧かつ迅速に計算する習慣をつけることが重要です。
2022年度(最新の過去問)の分析
さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。
※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。
【第1問】
糸でつながれた台車と小球の運動を考察する問題です。典型的な2体問題であり、台車と床面の間に摩擦がないため、振り子運動中は力学的エネルギーと水平方向の運動量がともに保存されます。途中に衝突があり、そのはねかえり係数が0.800であるため、衝突前後で運動量は保存されますが、力学的エネルギーは減少します。いずれにせよ、類題も多く典型的であるため、基本的には完答が望まれます。ただし、計算が煩雑になりやすいため、見通しをよくするために、いったん与えられた数値を文字式に置き換えて計算を進めるといった工夫をするとよいでしょう。
≪2022年度の目標値≫
物理を得点源にしたい受験生…8~10割
他教科を得点源にしたい受験生…7~8割
【第2問】
半導体ダイオードとコンデンサーを含む直流回路を考察する問題です。今年度は、藤田医科大学でも同様の回路の考察が出題されています。ダイオードは非理想的なもので、電流と電圧には関係式が与えられています。基本的な方針としては、コンデンサーの過渡現象を考えて、スイッチを切り替えた直後は直前と電荷が同じであること、十分時間が経過したときはコンデンサーから分岐点までの電流が0になることを踏まえ、回路問題としてキルヒホッフの法則を適用していけば解き進められます。基本に忠実に分析を進めればよいでしょう。
ただし、アとイは半導体についての知識問題であること、またカとキは計算がかなり煩雑になることを踏まえると、完答はやや難しい問題かもしれません。
≪2022年度の目標値≫
物理を得点源にしたい受験生…7~10割
他教科を得点源にしたい受験生…6~7割
【第3問】
光ファイバーを題材とした問題です。典型かつ基本的で類題も多く、全3題中、最も平易な問題です。失点の可能性としては、カの題意を読み違えるか、ケアレスミスかといったぐらいしかないでしょう。この大問でしっかりと得点と時間を稼ぎ、それを他の大問に回せたかどうかが勝負を分けたものと思われます。
≪2022年度の目標値≫
物理を得点源にしたい受験生…10割
他教科を得点源にしたい受験生…8~10割
【総評】
例年、難易度は基本~標準であり、典型的な問題が多く出題されます。2019年度は明確に難化したものの、それ以降は概ね典型的な題材からの出題に終始しているため、考察の難易度自体は高くありませんい。また、高校物理を多少超える内容にも、多くの場合丁寧な誘導が付いています。ただし、要求される計算量は多く、いったん数値を文字式に置き換えて計算を進めるといった工夫が必要な設問は少なくありません。2022年度から大問数が4題から3題に減少しましたが、以上の傾向に変化は見られません。
御三家(慶應、慈恵、日医)の中では、圧倒的に解き易い問題が並んでいることは間違いありませんので、合格のためには満点近い点数を目指しましょう。
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。