京都医塾化学科です。
このページでは「杏林大学医学部の化学」についての過去問分析コメントを紹介します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“杏林大学医学部”の受験を考えている方
・“杏林大学医学部の化学がどのような問題か知りたい”という方
にオススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。
目次
概要
【形式・制限時間・配点】2022年度
形式: マークシート
制限時間: 100分(2科目)
配点: 75点
出題の傾向と特徴
【出題範囲】
理論、無機、有機、高分子から満遍なく出題される。複合問題として出題されることもあり、幅広い知識が求められる。
【制限時間に対する問題量】
マークシート形式ではあるが、問題数もある程度多く、時間的な余裕はない。難易度の高い問題も少し含まれるので、確実に得点できる問題を、しっかりと取捨選択していく必要がある。
2022年度(最新の過去問)の分析
さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。
※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。
【第1問】
小問集合であり、無機化合物や有機化合物の反応や性質について、幅広い知識が問われています。また、問4の錯イオンの幾何異性体などは、演習経験の少ない受験生にとっては戸惑った問題だと思います。難易度は高くないので、問題を早く正確に読み、ミスなく確実に得点したい。
【第2問】
理論および有機・高分子の小問集合です。問1の「理想気体と実在気体」や問6の「アミノ酸およびペプチド」に関する知識問題は、確実に得点したい。また、問2の「浸透圧」や問3の「熱化学」に関する計算問題および問4の有機化合物の構造推定については、決して難易度は高くないが差のつきやすい問題なので、化学を得点源にしたい受験生はなるべく時間をかけずに処理したい。
【第3問】
問1の有機のジアゾ化の基本知識に関する問題は確実に正解したい。また、問2の電気分解に関する問題も、難易度は高くないので得点したいところではあるが、(3)のグラフの選択問題は慣れていない受験生は少し苦戦して時間を使い過ぎてしまう可能性があるので注意したい。
【第4問】
アンモニア水溶液や緩衝液に関する電離平衡およびpHの計算問題でした。すべて典型問題ではあるが、慣れていない受験生は時間を掛け過ぎてしまわないように注意したい。
【総評】
全体的に基礎・標準レベルの問題ですが、幅広い知識が要求されるので、教科書の知識をしっかり身に付けておく必要があります。また、小問集合として出題されるので、一つ一つの問題に時間を掛け過ぎないように注意する必要があります。時間のかかりそうな問題は飛ばし、確実に得点できる問題から取り掛かるようにしましょう。
≪2022年度の目標値≫
化学を得点源にしたい受験生…8割
他教科を得点源にしたい受験生…6割
まとめ
というわけで、今回は杏林大学医学部の化学についてまとめてみました。皆さんの参考になれば幸いです!
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。