医学部専門予備校 京都医塾 » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 2022年度東京医科大学医学部の物理過去問対策・分析

京都医塾公式ブログ

2022年度東京医科大学医学部の物理過去問対策・分析

2022年度東京医科大学医学部の物理過去問対策・分析

 

京都医塾物理科です。

このページでは「東京医科大学医学部の物理」についての過去問分析コメントを紹介します。


・“医学部受験に興味がある”という方
・“東京医科大学医学部”の受験を考えている方
・“東京医科大学医学部の物理がどのような問題か知りたい”という方

オススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2022年度

形式:マーク式(択一式)

時間:2科目120分

大問数:7題

配点:100点(筆記試験全体の配点は400点)

出題の傾向と特徴

2016年度以降の7年分について、分野別の傾向をまとめます。

【力学】

毎年、1題は出題されています。出題テーマは

・「糸につながれた2物体の単振動、粗い斜面に沿った物体の運動(2022)」

・「円すい振り子、水中で物体が受ける力、斜面上への斜方投射(2021)」

・「一部を切り抜かれた一様な円板の重心、粗い面の板を乗せた台車とその板の上面に置いた物体の運動、水中における浮きの単振動(2020)」

・「弾丸と一体になったおもりの単振動、潜水艦の浮上・沈下、階段と繰り返し衝突しながら落下する球(2019)」

・「長さの異なる振り子どうしの衝突(2018)」

・「3つのおもりが固定された円板のつりあい、斜面に沿った水平投射(2017)」

・「折り曲げた金属棒の重心、2物体の衝突、斜面上を滑り降りる物体の運動(2016)」

です。題材は多岐に渡りますが、要求される考察度合いは深くありません。力学に限りませんが、矢継ぎ早に多くの問題を解かなければならないため、問題を見てすぐに解答の方針を立てる必要があります。

【電磁気】

毎年、1題は出題されています。出題テーマは

・「一様磁場中における荷電粒子の運動、RC直列交流回路・電気振動(2022)」

・「ダイオードを含む直流回路、点電荷のつくる電場・電位、電流がつくる磁場からコイルが受ける力(2021)」

・「誘電体が挿入された平行板コンデンサー、RLC並列交流回路、ホール効果(2020)」

・「点電荷のつくる電場・電位、非線形抵抗(電球)を含む直流回路(2019)」

・「ソレノイドの自己誘導・相互誘導、平行板コンデンサーと誘電体の挿入(2018)」

・「電荷を帯びた2つの振り子のつりあい、平行板コンデンサーにおける誘電体の挿抜(2017)」

・「点電荷のつくる電場・電位、一様磁場中における導体棒の運動、RLC直列交流回路(2016)」

です。こちらも題材は多岐に渡りますが、点電荷(2016, 2017, 2019, 2021)やコンデンサー(2016, 2017, 2018, 2020, 2022)を題材とした問題が比較的目立っています。特にコンデンサーについては、様々な角度から考察が要求されているため、コンデンサーを含む多様な問題を経験しておきましょう。

【波動】

毎年、1題は出題されています。出題テーマは

・「様々な媒質を通る光の進路(2022)」

・「ドップラー効果(2021)」

・「回折格子による光波の干渉(2020)」

・「ヤングの実験(2019)」

・「様々な媒質を通る光の進路(2018)」

・「ニュートンリング(2017)」

・「ヤングの実験(2016)」

です。2021年度を除き、全て光波に関わる現象です。特に、光波の干渉(2016, 2017, 2019, 2020,)が多く出題されています。出題そのものはいずれも典型的な題材であるため、基本に忠実に解き進めれば高得点が望めます。徹底した基礎問題の反復演習が、得点に結びつきやすいと言えるでしょう。また、現象そのものの仕組みについても、教科書などを通してきちんと理解しておきましょう。

【熱力学】

毎年、1題は出題されています。出題テーマは

・「球形容器内の気体の分子運動論(2022)」

・「気体の混合(2021)」

・「pVグラフにおける熱サイクル(2020)」

・「気体の混合(2019)」

・「pVグラフにおける気体の状態変化(2018)」

・「熱気球、シリンダー内に閉じ込められた気体の状態変化(2017)」

・「pVグラフにおける熱サイクル(2016)」

です。気体の状態変化に関する問題が、様々な切り口からバランスよく出題されています。とは言え、他の分野と同様に典型的な題材ばかりが出題されているため、基本の徹底が重要となります。

【原子物理】

毎年、1題は出題されています。出題テーマは

・「炭素14の生成と崩壊における半減期を用いた年代測定(2022)」

・「放射性崩壊(2021)」

・「X線の発生、ブラッグ反射(2020)」

・「光電効果(2019)」

・「天然に産出される放射性物質(2018)」

・「ウラン235の核分裂反応(2017)」

・「水素原子から放出される光のスペクトル系列(2016)」

です。原子物理分野全体に渡って、様々な単元がバランスよく出題されています。そしてやはり、いずれも教科書に収録されているレベルの題材であるため、他の分野と同様に基本の徹底が重要となります。

【制限時間に対する問題量】

2022年度は2科目120分で大問7題を解答する必要がありました。1科目60分では、大問1題あたりの時間は8~9分となります。また、もともと択一式ではありましたが、さらに2022年度からは文字式での考察が大半を占める出題となったため、解き進めやすくなりました。ただし、依然として問題量は多く、スピーディに解く必要があることに変わりはありません。

2022年度(最新の過去問)の分析

さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。

※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。

【第1問】 

 糸につながれた2物体の単振動を考察する問題です。空欄1~3は平易であり、即答すべき箇所です。一方で、空欄4はきちんと各物体について運動方程式を立てる必要があるため、やや時間がかかります。時間制限を考えると、いったん飛ばして後回しにすることも選択の一つです。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…7.5~10割

他教科を得点源にしたい受験生…5~7.5割

【第2問】 

 粗い斜面に沿った物体の運動を考察する問題です。粗い斜面に沿って往復するだけであるため、運動そのものは平易です。空欄7と8で往路と復路の時間が問われているため、等加速度運動の公式から導出するとよいでしょう(仕事とエネルギーの関係だけでは、答えられません)。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…8~10割

他教科を得点源にしたい受験生…6~8割

【第3問】

 一様磁場中における荷電粒子の運動を考察する問題です。磁場と垂直な平面に射出させるため、等速円運動となることはすぐに判断できます。ただし、座標軸に対して斜めの方向に射出することと、磁場が部分的にしかかけられていないことに注意が必要です。まず軌跡を描図することで運動をイメージし、その図から問われている条件を考えていくとよいでしょう。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…7.5~10割

他教科を得点源にしたい受験生…5~7.5割

【第4問】

 RC直列交流回路と電気振動を考察する問題です。典型通りですが、本問のような電磁気後半の単元は不得手とする受験生が多いと思われます。物理量も角周波数ではなく周波数が与えられているなど工夫されているため、丸暗記のような記憶のみに頼った解き方が通用しにくくなっています。基本的ではありますが、もしスムーズに解けなかった場合は、該当単元をよく復習しておきましょう。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…7.5~10割

他教科を得点源にしたい受験生…5~7.5割

【第5問】

 様々な媒質を通る光の進路を考察する問題です。媒質の境界面における屈折や全反射を順に考えるだけなので、基本的であり平易な問題です。完答が望まれます。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…10割

他教科を得点源にしたい受験生…10割

【第6問】

 球形容器内の気体の分子運動論を考察する問題です。同様の題材としては、典型かつ基本的です。特に、空欄21~23は誘導も丁寧なため、問題なく解き進められると思います。一方で、空欄24は誘導がなく、導出が求められている物理量からもその手順を推測しにくいものなので、分子運動論における導出手順そのものを理解しておかなければ、正答に辿り着くことは困難です。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…7.5~10割

他教科を得点源にしたい受験生…5~7.5割

【第7問】

 炭素14の生成と崩壊における半減期を用いた年代測定に関する問題です。核反応に関わる基本的な知識を組み合わせて解く問題が、広く浅く出題されています。空欄26は、いわゆる静止物体の分裂と同様の状況になっているため、運動量保存則とエネルギー保存則から、分裂後の運動エネルギーは質量の逆比となります。しばしば見かける状況なので、意識しておくとよいでしょう。

 なお、本問だけは数値での導出が要求されているため、解法を理解していなければ選択肢から推測することができません。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…7~10割

他教科を得点源にしたい受験生…7割

【総評】

 例年、難易度は基本~標準であり、計算量はそれなりにあるものの、1つ1つの設問自体は難しくありません。一方で、2021年度以前は、すべて文字式ではなく数値での答えが要求されていたため、他大学とは大きく異なる形式でした。しかし、2022年度は文字式での理論導出が主体となり、他大学に合わせたオーソドックスな出題へと変更されています。以前の出題こそが入試物理においては例外的であったため、この傾向は今後も続くものと考えられる。結果的に、典型的かつ基本的な問題を短時間に解き進める試験となったため、難問に取り組むよりも、時間制限を意識した標準レベルまでの演習を繰り返すことが効果的です。

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:佐藤 寛之

  • 役職
    物理科統括/物理科講師
  • 講師歴・勤務歴
    14年
  • 出身大学
    京都大学理学部
  • 特技・資格
    作業に没頭できること
  • 趣味
    散歩
  • 出身地
    岡山県
  • お勧めの本
    高橋昌一郎「理性の限界」

受験生への一言
まず、目の前の問題が「解けない」という事実にこだわりましょう。解説を読んで理解した気になってはいけません。解けていない原因はほぼ間違いなく、基礎が理解できていないからです。自分でよく考え、それを先生に質問し、友達にも説明してみましょう。やがて、その一つ一つが大きな力へと結実していきます。