京都医塾物理科です。
このページでは「東海大学の物理」についての過去問分析コメントを紹介します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“東海大学医学部”の受験を考えている方
・“東海大学医学部の物理がどのような問題か知りたい”という方
オススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。
目次
概要
【形式・制限時間・配点】2022年度
形式:記述式+マーク式(択一式)
時間:1科目70分
大問数:4題(記述式2題とマーク式2題)
配点:100点(筆記試験全体の配点は300点)
出題の傾向と特徴
2016年度以降の7年分について、分野別の傾向をまとめます。
※受験日が複数日程である大学ですが、問題の分析は、教学社から出版されている「赤本」の収録問題のみについて行います。
【力学】
毎年、1題は出題されています。出題テーマは
・「正三角形の板のつりあい(2022)」
・「正方形の物体のつりあい(2021)」
・「自転する地球の赤道上空を周回する人工衛星の運動(2020)」
・「細い棒に通した小物体の円運動(2019)」
・「連星から放出される光のドップラー効果(2018)」
・「台とその上面に沿ってばねから打ち出される小物体の運動(2017)」
・「円筒とその内面小球の運動(2016)」
です。似た題材が続くこともありますが、全体としては様々な題材が出題されています。典型かつ基本的な設問に終始することはほとんどなく、その場で与えられた条件を正確に読み取り、丁寧な考察を進めていくことが必要不可欠です。
【電磁気】
毎年、1題は出題されています。出題テーマは
・「コンデンサーを含む直流回路(2022)」
・「一様磁場に自由落下して進入する回路(2021)」
・「一様磁場中における2本の導体棒の運動(2020)」
・「ばねでつながれた2つの帯電小球の連成振動(2019)」
・「RL直列交流回路(2018)」
・「コンデンサーを含む直流回路・RLC直列交流回路(2017)」
・「複数の点電荷が系として持つ静電エネルギー(2016)」
です。力学と同様に、様々な題材から出題されています。また、設問も一筋縄ではいかないため、高い思考力が求められます。
【波動】
「赤本」で確認できる限り、直近7か年では、3回出題されています。出題テーマは
・「ドップラー効果(2022)」
・「水深の異なる領域を伝わる水面波(2018)」
・「2つの凸レンズを組み合わせてつくる像(2016)」
です。力学や波動に比べると、典型かつ基本的な考察で導出できる設問が多く目立ちます。徹底した基礎問題の反復演習が、得点に結びつきやすいと言えるでしょう。ただし、それだけで完答できる問題ばかりではないため、現象そのものの仕組みについても教科書などを通してきちんと理解しておきましょう。
【熱力学】
「赤本」で確認できる限り、直近7か年では、5回出題されています。出題テーマは
・「U字管内の液体の単振動(2022)」
・「カルノーサイクル(2021)」
・「熱気球(2020)」
・「シリンダーと連結した容器内の気体の状態変化(2019)」
・「p–Vグラフにおける熱サイクル(2017)」
です。力学や電磁気と同様に、やや発展的な題材が目立ちます。基本的な事柄については仕組みから十分に理解した上で、難易度の高い問題演習も積んでおく必要があります。
【原子物理】
「赤本」で確認できる限り、直近7か年では、6回出題されています。出題テーマは
・「中性子ビームの干渉(2021)」
・「ポロニウム210のα崩壊とそのα粒子が引き起こす核反応(2020)」
・「ボーアモデル・電子や光子を衝突させた後の水素原子の振る舞い(2019)」
・「様々な格子面におけるブラッグ反射(2018)」
・「光電効果(2017)」
・「ボーアモデル(2016)」
です。原子物理は多くの大学が典型かつ基本的な考察に終始しますが、それを超えた発展的な状況にまで踏み込んでいます。したがって、こちらもやはり難易度の高い問題演習まで積んでおく必要があります。
【制限時間に対する問題量】
2022年度は1科目70分で大問4題を解答する必要がありました。大問1題あたりの時間は17.5分となります。4題中2題が択一式ですが、いずれの大問も考察の難易度が高いため、時間的な余裕はありません。発展的な設問の思考にに時間を費やせるように、典型問題に対するアプローチについては、全分野・単元もれなく押さえておきましょう。
2022年度(最新の過去問)の分析
さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。
※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。また、問題の分析は、教学社から出版されている「赤本」の収録問題のみについて行います。
【第1問】
正三角形の板のつりあいを考察する問題です。(1)から角度をよく見なければ計算ミスを起こしやすい設問です。これ以降の考察にも大きく関わるので、焦らず丁寧に計算を進めることが重要です。
また、(3)以降は「安定なつりあい」を考察する問題です。本問の場合、支点となる回転軸を通した点Oに対して3つのおもりの重心がより鉛直下側に来れば安定となります。問題文には「安定なつりあい状態とは、その状態から少し動かされても元に戻ろうとする状態をいう」といった一般的な説明しかないため、類題(2021産業医科大学など)の経験がなければ、題意をつかめず解き進めることができなかった受験生も多くいたものと思われます。
≪2022年度の目標値≫
物理を得点源にしたい受験生…6~8割
他教科を得点源にしたい受験生…4~6割
【第2問】
コンデンサーを含む直流回路を考察する問題です。回路がパーツでしか与えられていないため、問題文を読み、どのように接続されているのかを読解する必要があります。しかし、この読解さえ正しくできれば、考察させている状況は典型かつ基本的であるため、完答も十分に望めます。
≪2022年度の目標値≫
物理を得点源にしたい受験生…10割
他教科を得点源にしたい受験生…8~10割
【第3問】
U字管内の液体の単振動を考察する問題です。片方の液面がx上がるとき、もう片方の液面がx下がるので、両側の液面差は2xとなります。本問は(1)でそれを踏まえた復元力を設問で問いにしているため、題材自体が初見であったとしても、解き進めやすい問題となっています。
以降、(3)ではポアソンの法則に代入した式を近似します。同様の近似計算は頻出であるため、計算に手間取ることのないように練習しておきましょう。(4)は(3)の結果を利用して復元力を考えます。(5)は温度と長さの関係を求めるため、ポアソンの法則を「(温度)×(体積)2/3=一定」として計算すると端的です。全体的に計算量が多いので、手際よく計算を進めていきましょう。
≪2022年度の目標値≫
物理を得点源にしたい受験生…8~10割
他教科を得点源にしたい受験生…6~8割
【第4問】
ドップラー効果を題材とした問題です。音源が単振動するという設定ですが、それ自体は特に考察を困難にするものではありません。(4)では観測者が最初に最大振動数の音を聞いたときの「音源の位置」が問われているため、音が観測者まで伝わる時間を求め、それを(1)で求めた音源の位置を表す式に代入する必要があります。完全なノーヒントで出題されると誤答しやすいですが、選択肢が大きなヒントとなっているため、それを手掛かりに考察を進めましょう。全4題の中では、比較的解き進めやすい問題です。
≪2022年度の目標値≫
物理を得点源にしたい受験生…10割
他教科を得点源にしたい受験生…8~10割
【総評】
例年、難易度は標準~やや難であるが、典型的な問題もそれなりに多く出題されます。しかし、扱っている題材が典型的だとしても、誘導が親切でないことが多く、題意を読解できなければ大きく点数が崩れやすくなってきます。ただし、2022年度は比較的誘導も親切であったため、大問1を除き手も足もでないという問題は少なかったように思われます。また、文字計算も煩雑であることが多いので、不慣れであれば解きにくさを感じます。そのため、しっかりと過去問演習を積んでおき、対策を練っておきましょう。
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください