京都医塾化学科です。
このページでは「獨協医科大学の化学」についての過去問分析コメントを紹介します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“獨協医科大学”の受験を考えている方
・“獨協医科大学の化学がどのような問題か知りたい”という方
にオススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。
目次
概要
【形式・制限時間・配点】2022年度
形式:マークシート方式
制限時間:理科2科目で120分
配点:100点
出題の傾向と特徴
【毎年恒例の出題形式】
理論化学の計算問題は頻出です。特に化学平衡や気体に関する計算問題が多く出題されているので、標準的な問題については要領よく解けるようにしっかりと練習しておきましょう。また、小問集合で高分子化合物に関する知識問題が幅広く出題されているので、この分野については知識を重点的に身に付けておきましょう。
【制限時間に対する問題量】
化学を60分で解くことを考えると大問数が5問なので、1題当たり12分ほどの時間配分となりますが、上述のとおり、理論化学では計算問題も多く出題されるので、時間的な余裕はありません。知識問題を手早く正確に解答することと、標準的な計算問題を要領よく解く練習をしておきましょう。
2022年度(最新の過去問1/28分)の分析
さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。
※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。
【第1問】(小問集合)
問1:肥料・ガラス・セッケンという人間生活にかかわりの深いものに関する正誤問題でした。肥料の3要素、ガラスの用途、セッケンの性質について、それぞれ基本事項を押さえておけば平易。
問2:原子の性質に関する問題。原子の性質について基本が押さえられていれば平易。
問3:塩素の同位体と存在比に関する問題。典型的な問題なので手早く解答したい。
問4:実験操作に関する正誤問題。濃硫酸の希釈方法、ふたまた試験管の使用方法、金属イオンを含む廃液の処理、いずれも基本事項です。
問5:共有結合の結晶に関する問題。基本知識なので確実に得点しておきたい。
問6:中和滴定中の水溶液の電気伝導度に関する問題。思考力が要求されるので、問題文から条件をしっかりと読み解けるようになっておかないと解き切れない。
問7:酸化還元ではない反応式を探す問題。酸化物が絡む中和反応が押さえられていれば平易。
問8:有機化合物に関する正誤問題。有機化合物の製法と性質についての知識が要求されているが、個々の知識は基本的なものなので確実に得点しておきたい。
問9:アミロペクチンの枝分かれの個数に関する問題。近年、この出題は増えてきているので、類題を用いてしっかりと練習しておきたい。
問10:合成高分子化合物に関する正誤問題。フェノール樹脂合成の際の中間生成物は頻出なので、確実に押さえておきたい。
【第2問】(五酸化二窒素の分解反応、反応速度式)
問1:窒素酸化物に関する空欄補充問題。ニトログリセリンが硝酸エステルであることは近年頻出の知識なので、しっかりと押さえておきたい。
問2:平均速度・平均濃度から速度定数を求める問題。典型問題なので、表から手早く求められるように練習しておこう。
問3:表の値を用いて、平均の反応速度の式から濃度を求める問題。問題文の指示に従って立式できたかどうか。
問4:律速段階についての問題。近年、反応速度の単元で良く出題されるようになってきたので、知識として押さえておきたい。
問5:アレニウスの式から活性化エネルギーを求める問題。与えられた式を用いて与えられた数値を用いて立式できたかどうか。
【第3問】(炭素の単体・化合物、半減期)
問1:原子を構成する各粒子の数を答える問題。平易。
問2:半減期と原子壊変の種類を答える問題。基本知識ではあるが、壊変の種類は覚えられていない受験生も多かったか。
問3:炭素の同素体についての正誤問題。フラーレンが分子結晶であることは基本知識として押さえておこう。
問4:一酸化炭素と二酸化炭素に関する正誤問題。石灰水白濁の実験が理解できていれば平易。
問5:燃焼反応に関するmol計算。典型的な問題なので確実に取りに行きたい。
【第4問】(芳香族アミンの合成)
問1:トルエンをニトロ化する際の生成物に関する問題。配向性について理解できていれば確実だが、そうでなくとも2,4,6-トリニトロトルエンを知っていれば答えられた問題であった。
問2:ニトロ基をスズと塩酸で還元する反応についての問題。反応の係数の決め方はいつもと違ったかもしれないが、基本的な知識で対応できる。
問3:アミンの塩酸塩を遊離させる反応とベンゼン環側鎖のアルキル基の酸化反応。いずれも基本知識。
問4:官能基を保護する操作に関する問題。アミノ基は酸化されやすいことを押さえておきたい。
【第5問】(ヘキサペプチドの配列決定、グルタミン酸の電離平衡)
問1:タンパク質の検出反応に関する問題。平易。
問2:グルタミン酸の電離平衡に関する問題。グルタミン酸がどのように電離していくか、とその際のpHを求める問題であるが、類題に触れたことのない受験生はなかなか手が出せなかったか。
問3:ペプチドの配列決定に関する問題。実験操作から条件を読み取り、配列を決定する問題は頻出なので、類題を使ってしっかりと練習しておきたい。
【総評】
知識を問う問題は基本的な問題が並ぶ中、一部に律速段階などの発展的な知識が見られた。また、計算問題も第3問の問5のような基本問題から第5問の問2のような応用的な問題まで、難易度が幅広く出題されている。制限時間的にも余裕はないので、解ける問題から確実に解いていくといった戦略が求められる問題構成であった。
≪2022年度の目標値≫
化学を得点源にしたい受験生…7~8割
他教科を得点源にしたい受験生…6~7割
まとめ
というわけで、今回は獨協医科大学の化学についてまとめてみました。皆さんの参考になれば幸いです!
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。