京都医塾化学科です。
このページでは「藤田医科大学の化学」についての過去問分析コメントを紹介します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“藤田医科大学”の受験を考えている方
・“藤田医科大学の化学がどのような問題か知りたい”という方
にオススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。
目次
概要
【形式・制限時間・配点】2022年度
形式:記述式
制限時間:理科2科目で120分
配点:100点
出題の傾向と特徴
【毎年恒例の出題内容】
有機化学、理論化学の出題割合が多く、特に近年では高分子化合物の出題が多いです。糖類、アミノ酸・タンパク質に関する問題は典型的な問題が多いので、しっかりと基本知識を定着させ、確実に得点できるようになっておきましょう。
【制限時間に対する問題量】
大問数が他の私立医学部に比べると多いので、1題にかける時間配分に十分に気を付ける必要があります。難問の類は少ないので、基本的な問題を手早く解き切れるように普段の演習からしっかりと練習しておきましょう。
2022年度の分析
さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。
※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。
【第1問】
水素とヨウ素からヨウ化水素を生成するという典型的な反応を題材にした反応速度・化学平衡についての設問でした。
問1~問5:反応速度についての基本的な設問でした。反応速度が何によって増減するかをきちんと押さえられていれば得点できる設問です。
問6:平衡到達までのグラフに関する問題でした。反応速度の増減や、平衡の移動によってグラフの形がどう変わるのかは、頻出の問題なので、確実に得点したい問題でした。
【第2問】
問1:列挙された物質を組み合わせて化学反応式を作る問題でした。普段から原子の数合わせでなく、反応の原理をきちんと理解して反応式を書く癖を身に付けている人にとっては平易な問題です。
問2:元素の周期表に関する問題です。基本的な知識が身についていれば問題なく誤りが指摘できます。
問3:沸点上昇に関する問題です。沸点上昇度の公式を使うだけですが、電離する物質には注意しましょう。
問4:分子結晶に関する問題です。非金属元素同士が分子を形成することと、共有結合結晶を作る元素をきちんと覚えられていれば平易です。
【第3問】
気体の実験室的な製法と気体の性質に関する問題でした。無機化学分野では頻出の問題なので、しっかりと押さえておきたいところです。
【第4問】
シュウ酸と二クロム酸カリウムによる酸化還元滴定が題材でした。二クロム酸イオンの性質を含めて基本的な問題なので、確実に得点しておきたいところです。
【第5問】
芳香族化合物の構造決定問題でした。元素分析から組成式を求める方法、各種検出反応や頻出のアルコールの酸化、ベンゼン環の酸化など基本的な事柄をきちんと押さえておけば解答に辿り着けたでしょう。
【第6問】
(1)イオン交換樹脂に関する問題でした。問2の計算問題はイオン交換反応がきちんと理解できていれば普通の滴定実験でした。
(2)アミノ酸に関する問題でした。各アミノ酸の構造や等電点についてきちんと理解できていれば、平易な問題です。
(3)セルロースに関する問題でした。セルロースの示性式が登場するなど、この大問の中では最も難易度が高い問題でしたが、最後の計算問題も割合をきちんと考えて立式できるようになっておきたい問題です。
【総評】
全体を通じて難問は見当たりませんので、基本的な知識問題や典型的な問題について素早く解き切る練習を普段の学習から行っておく必要があるでしょう。また、難易度的に高得点勝負になりやすいことが考えられるので、ケアレスミスを減らす意識も普段から意識しておくと良いでしょう。
≪2022年度の目標値≫
化学を得点源にしたい受験生…8割
他教科を得点源にしたい受験生…7割
まとめ
というわけで、今回は藤田医科大学の化学についてまとめてみました。
皆さんの参考になれば幸いです!
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。