医学部専門予備校 京都医塾 » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 2022年度金沢医科大学医学部の物理過去問対策・分析

京都医塾公式ブログ

2022年度金沢医科大学医学部の物理過去問対策・分析

2022年度金沢医科大学医学部の物理過去問対策・分析

京都医塾物理科です。

このページでは「金沢医科大学の物理」についての過去問分析コメントを紹介します。


・“医学部受験に興味がある”という方
・“金沢医科大学医学部”の受験を考えている方
・“金沢医科大学医学部の物理がどのような問題か知りたい”という方

オススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2022年度

形式:マーク式(択一式。ほとんどの数値問題は各桁の数値をマーク)

時間:2科目90分

大問数:2題(年度によりばらつきが大きい)

配点:75点(筆記試験全体の配点は350点)

出題の傾向と特徴

2016年度以降の7年分について、分野別の傾向をまとめます。

【力学】

毎年、1題は出題されています。出題テーマは

・「なめらかな地面および円筒面に沿った小球の運動、重ねあわせた2つの直方体の運動(2022)」

・「小球につながれた摩擦のある斜面上での小物体の運動(2021)」

・「ゴムひもによる単振動 (2020)」

・「斜方投射、壁や水平面との衝突、(小)氷が受ける浮力(2019)」

・「(小)万有引力による地球の質量の導出、滑車や糸でつながれた物体どうしの運動(2018)」

・「(小)弧度法から度数法への変換、電車内での糸でつながれた物体どうしの運動(2017)」

・「直方体の静止条件(2016)」

です。これらから分かるように、幅広い単元から出題されています(2017年度と2018年度は、連続してやや似通った題材となりました)。教科書基本レベルの問題もありますが、ゴムひもによる単振動や、複数の物体が互いに力を及ぼしあいながら行う運動など、やや考察が複雑な問題も出題されています。

 なお、ゴムひもの特徴は、「自然長よりも長い場合にのみ、ばねと同じように弾性力を与える」というものです。そのため、自然長を境に運動を区切り、それよりも伸びているときは単振動、縮んでいるときはそれ以外の運動(2020年度の場合は重力のみを受けた等加速度運動)と、切り分けた考察が必要となります。学校で配られる教科書傍用問題集には類題の収録がない場合もありますので、過去問や別の問題集も使いながら、解法を一通り確認しておきましょう。

【電磁気】

2017、2020、2022年度を除き、1題は出題されています。出題テーマは

・「(小)一様な抵抗棒、点電荷のつくる電場と金属球殻による遮蔽(2021)」

・「(小)電力量(2019)」

・「サイクロトロン(2018)」

・「RLC交流回路(2016)」

です。毎年、電磁気が出題されているわけではないため、一般的な大学の出題とは異なる傾向です。また、意図してのことではないと思いますが、ほとんどの大学で頻出となる電磁誘導の単元からの出題がありません。

 出題された問題の多くは、教科書基本レベルの知識を組み合わせれば解けますが、電力量の単位[kWh(キロワット時)]を問う問題については、知識がなくて答えられなかった人も多いと思われます。これについては、

[W(ワット)]と[h(時間)]の積を取る (※ [h]は”hour”のこと)

と覚えておけばよいでしょう。すると、[k]が103(=1000)を、[W]が[J/s]を、1[h]=3600[s]を表すことから

              1[kWh]=103[J/s]×3600[s]=3.6×106[J]

となります。

【波動】

2019年度を除き、1題は出題されています。出題テーマは

・「2つの単振り子によるうなりの発生、薄膜干渉(2022)」

・「(小)空気中の音速、(小)弦の共振(2021)」

・「水面波の干渉(2020)」

・「(小)真空中の光速、(小)凹レンズ (2018)」

・「(小)正弦波の式、(小)ドップラー効果、虹の原理(2017)」

・「(小)うなり、(小)薄膜干渉(2016)」

です。2017年度(虹の原理)、2020年度(水面波の干渉)、2022年度(2つの単振り子によるうなりの発生)は、典型からもやや逸脱した難易度の高い問題でした。一方で、それ以外の問題については、教科書の基本的な内容を踏まえて正答できます。特に、空気中の音速Vや、真空中の光速cは、どの教科書にも太字で書かれており、それぞれ

              V=331.5+0.6t [m/s] (V[m/s]:空気中の音速,t[℃]:セルシウス温度)

              c=3.0×108 [m/s] (c[m/s]:真空中の光速)

です。重要な知識なので、必ず確認しておきましょう。

【熱力学】

2017、2020、2022年度を除き、1題は出題されています。出題テーマは

・「シリンダー内の気体の状態変化、液体中に沈めた容器内の空気の状態変化 (2021)」

・「ヒーターによる氷や水の加熱(2019)」

・「pVグラフで表された熱サイクル(2018)」

・「(小)外部に開かれている容器内の空気の状態変化(2016)」

です。気体の分子運動論こそ見受けられませんが、それ以外の幅広い単元から出題されています。中でも、液体中に沈めた容器内の空気の状態変化は、多くの受験生が苦手とする題材です。浮力が「その物体が排除した流体に働く重力と同じ大きさで逆向きになる」ことや、深さhでの液圧p

    p=p0gh (p[Pa]:水圧,p0[Pa]:大気圧,ρ[kg/m3]:液体の密度,g[m/s2]:重力加速度,h[m]:深さ)

となることなどは、このような題材を解くために必須の知識となります。教科書で確認しておきましょう。

【原子物理】

2020、2021、2022年度を除き、1題は出題されています。出題テーマは

・「放射性同位体・放射線、(小)中性子を構成するクォーク(2019)」

・「(小)クォークの電荷、核反応式(2018)」

・「(小)半減期、光電効果(2017)」

・「(小)原子核の構成核子、コンプトン効果(2016)」

です。これらから分かるように、幅広い単元から出題されています。原子物理は解法がワンパターンな題材が多く、例えばコンプトン効果であれば、「エネルギー保存則」と「運動量保存則」の2式を連立すれば解くことができます。手持ちの問題集(または教科書傍用問題集)を元に、解法の流れを一通り確認しておきましょう。

 また、2018年度と2019年度は、素粒子(クォーク)に関する知識が問われました。多くは教科書基本レベルですが、最後の単元の素粒子まで満遍なく学習しておく必要があります。教科書を最後まで通読して、できる限り知識を詰め込んでおきましょう。

【制限時間に対する問題量】

 2022年度は2科目90分で大問2題を解答する必要がありました。1科目45分と考えると、大問1題あたりの時間は22.5分となります。したがって、思考に使える時間は十分にあります。基本的な知識の徹底と、反復演習による解法の定着が、高得点を取るためには非常に効果的と言えるでしょう。

2022年度(最新の過去問)の分析

さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。

※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。また、問題の分析は、教学社から出版されている「赤本」の収録問題のみについて行います。

【第1問】 

 なめらかな地面および円筒面に沿った小球の運動を考察する問題です。前半は静止した小球に別の小球を一直線上で弾性衝突させるため、典型解法通り、運動量保存則とはね返りの式を2式連立して解けばよいでしょう。さらに続けて別の小球とも弾性衝突しますが、同様の立式を繰り返せばよいだけです。

 中盤は、その衝突により動き出した小球が円筒面に沿って上りますが、こちらも典型解法通り、力学的エネルギー保存則と向心方向の運動方程式の2式連立で解き進められます。問題文中にもこれらを立てるように指示があるので、方針に迷うことはありません。

 後半は、円筒面の最高点からの水平投射を考察しますが、これも典型的です。基本的な考察で最後まで解き進められるため、完答が望まれます。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…9~10割

他教科を得点源にしたい受験生…8~10割

【第2問】 

 2つの単振り子によるうなりの発生を考察する問題です。大問1とは打って変わって非典型的であり、解答の方針そのものに戸惑った受験生も多かったものと思われます。問題文に「うなり」と明記されているわけではないですが、与えられたグラフの波形から2つの単振り子の周期がわずかにずれていることを読み取り、うなりがテーマになっていることを見抜く必要があります。ただし、それを見抜いたとしても、その振動数公式ぐらいしか思いつかないようでは、得点に結びつけることはできません。結局は、それぞれの単振り子自体の考察や、記録紙を動かす速度とその距離から周期に関わる時間の導出などを進めていく必要があります。誘導がない一方で、考察のための時間は十分にあるので、与えられた情報から何が読み取れるのかを粘り強く考える思考力が大きく得点を左右する問題でした。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…6~7割

他教科を得点源にしたい受験生…5~6割

【総評】

 2020年度から2科目120→90分となり、大問数が4→2題に変更されたため、それに伴って急激な難化を見せました。しかし、2021年度は大問数が5題と大きく増え、その代わりに難易度は大幅に易化しました(2019年度以前に近づいた印象を受けます)。そして、2022年度は大問数が再び2題に戻り、難易度については1日目の大問2(上述の問題)が難しかったものの、2日目はいずれの大問も平易なものでした。

 以上のように、金沢医科大学は大問数や難易度が大きく乱高下しています。また、以前からのことではありますが、題意のつかみにくい問題もしばしば出題されています。そのため、解きやすい問題を確実に取り切る基礎力を身につけた上で、試験時間いっぱいまで粘り強く思考できる力を鍛えていきましょう。

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:佐藤 寛之

  • 役職
    物理科統括/物理科講師
  • 講師歴・勤務歴
    14年
  • 出身大学
    京都大学理学部
  • 特技・資格
    作業に没頭できること
  • 趣味
    散歩
  • 出身地
    岡山県
  • お勧めの本
    高橋昌一郎「理性の限界」

受験生への一言
まず、目の前の問題が「解けない」という事実にこだわりましょう。解説を読んで理解した気になってはいけません。解けていない原因はほぼ間違いなく、基礎が理解できていないからです。自分でよく考え、それを先生に質問し、友達にも説明してみましょう。やがて、その一つ一つが大きな力へと結実していきます。