医学部専門予備校 京都医塾 » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 2023年度兵庫医科大学医学部の化学過去問対策・分析

京都医塾公式ブログ

2023年度兵庫医科大学医学部の化学過去問対策・分析

2023年度兵庫医科大学医学部の化学過去問対策・分析

京都医塾化学科です。
このページでは兵庫医科大学医学部の化学」についての過去問分析コメントを紹介します。

・“医学部受験に興味がある”という方
・“兵庫医科大学医学部”の受験を考えている方
・“兵庫医科大学医学部の化学がどのような問題か知りたい”という方

にオススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2023年度 
形式:記述・論述式(一部選択式)
制限時間:60分(理科2科目で120分)
配点:100点

出題の傾向と特徴

【毎年恒例の出題単元】

理論化学、無機化学、有機化学(高分子含む)の全単元から満遍なく出題されています。知識に偏りがあると合格は難しくなるため、どの分野も満遍なく学習しておく必要があります。

【頻出の出題単元】

単元というより出題傾向ですが、理論化学などの計算問題において、途中過程を答える問題が出題されるので、普段の演習の際から計算過程を丁寧に書く訓練をしておく必要があります。また、計算過程やグラフを書かせる論述・描図問題も頻出なので、それらの対策も必須となります。

【制限時間に対する問題量】

1科目あたり60分で3題を解く必要があります。計算問題が多く、計算過程やグラフを書く問題もあるため速く正確に解けるよう普段から練習しておきましょう。また文章量も多いので、内容を素早く正確に読み取る力も必要となります。

2023年度(最新の過去問)の分析

さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。
※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。

【問1】

設問(1)は無機化学非金属元素から、アンモニアの実験室的製法について、使用する試薬、化学反応、実験装置、乾燥剤、捕集方法と、一通りの内容を確認する問題でした。欲を言えば、化学反応式を書かせて反応の原理(弱塩基遊離)までを聞いて欲しかったのですが、それだと一題の分量が多くなり過ぎます。基礎事項の確認には分量的にもちょうど良い出題と言って良いでしょう。設問(2)は理論化学熱化学より、結合エネルギーを求める計算、設問(3)は酢酸の電離定数をもとに酢酸水溶液の電離度、pHを求める計算でしたが、(2)、(3)ともにかなり平易な計算なので、有効数字2桁の指示を読み落さない事と、計算ミスに気をつけて、確実に得点しましょう。計算過程を記さなければならないので、論述形式の問題が苦手な人は十分に練習しておく事です。くれぐれも断片的な計算の殴り書きにならないように。思考の過程がきちんと追えるような答案に仕上げて下さい。

≪2023年度の目標値≫

化学を得点源にしたい受験生…10割
他教科を得点源にしたい受験生…9割

【問2】

金属元素の鉛(Pb)を主題として、[Ⅰ]で、理論化学より、結晶格子(Pbの単位格子)、無機化学より、金属元素(Pb2+,Cu2+,Ag+)の系統分離、[Ⅱ]で、主に理論化学よりPbX2の沈殿生成反応を題材として、沈殿の生成量のグラフを描き、グラフの特徴、化学反応式より、ハロゲン元素Xを特定する問題(描図を含む問題)が出題されました。恒例の無機化学、理論化学の融合問題と見ることができますが、問題演習の際に関連する事項を確認しながら総合的に考える習慣がついている人には平易な問題だと感じられたかもしれません。ただ、後半の[Ⅱ]で「質量の和が10.0g」を沈殿量が最大になるピーク時以外は一方の物質が余っている事、ピークに達するまでは単純に比例のグラフになる事に直ぐ気づけたかどうかが勝負の分かれ目になるかと思われます。描図問題で、(2)も答えを導く過程を記す論述問題となっていますから、時間配分の関係で意外と点差がついたのではないでしょうか。

≪2023年度の目標値≫

化学を得点源にしたい受験生…8割
他教科を得点源にしたい受験生…6割

【問3】

有機化学芳香族化合物の単元から、芳香族エステルと芳香族アミドの混合物のけん化(実験1)後の生成物からもとの物質の構造を決定する構造解析の問題が出題されました。実験2 ~実験4で、芳香族化合物の系統分離が巧みに織り交ぜられ、実験7で初めて元素分析が登場するといった、構造解析の標準的な問題に慣れている人にはいささか変則的なイメージを与えますが、実験5、実験6で化合物DEFが全て明らかになってしまい、結局問われている内容自体は芳香族化合物の入試問題では頻出のありふれたものばかりなので、単元の内容についてしっかりと演習して臨めば悠々解き進められます。有機化学の構造解析が得意な人、特に前年の2022年度のサリドマイドの構造の問題を解いてしっかり対策をしてきた受験生にとっては物足りない内容と言えるでしょう。無水フタル酸が昨年に引き続き出題されていたり、最後の化合物Gはフェニル酢酸なので、医薬品つながりでペニシリンの構造を学習したりして、過去問をしっかり解いて本番に臨んだ人の努力に報いようとしている、というのは穿ち過ぎですかね。先に述べた様に後ろから解いていけば実は簡単なのですが、焦り過ぎて構造を見誤る人、芳香族化合物の異性体(一置換体,二置換体,オルト位,メタ位,パラ位の各異性体(位置異性体)等)についての考察に慣れていない人、等々には難しく感じられたかもしれません。難易度的には標準レベルです。決して焦らず、誘導に従って冷静に思考を積み重ねる事で、化合物ABC全ての構造を明らかにして、構造解析の問題の醍醐味を味わいましょう。

≪2023年度の目標値≫

化学を得点源にしたい受験生…10割
他教科を得点源にしたい受験生…8割

【総評】

理論化学では典型的な問題だけでなく思考力を要する応用問題も出題されています。知識の丸暗記では通用しない問題も見られるので、理論背景を正しく理解しながら学習を進める必要があります。また、何度も繰り返しになって恐縮ですが、計算過程をきちんと書かせる論述問題や、グラフを書かせる描図の問題が出題される点が最大の特徴です。受験までに解答作成の練習もしっかりと積んでおきましょう。
 無機化学は理論化学との融合問題として出題されることが多いので、分野をまたいだ体系的な知識が必要となります。教科書レベルの知識も多数出題されているため、基礎的な化学式や用語でいかに失点しないかがポイントになります。「物質名で」「化学式で」「化学反応式で」との指示を無視した場合、正解にたどりついていたにも関わらず、当然の事ながら得点にはなりません。「計算問題で有効数字の指示を見落とさない、単位が必要なものは単位をつけて答える」と同様、非常に重要です。「問題文をよく読んで指示の部分に印までつけているのに、問題を解くのに夢中でつい忘れる」という方が後を絶ちません。答案を書く際に今一度問題文を眺めて印に気付くようにする、等々自分なりに対処法を確立しましょう。また、年度によってはかなり細かい知識までが問われることもあるので、無機化学を舐めない事。教科書の隅々まで目を通しておくと良いでしょう
 最後に有機化学ですが、構造決定や異性体の問題が頻出です。近年の例ですと、サリドマイドの構造決定(2022)、ケト・エノール互変異性を考慮してのC17H28O4の構造決定(2020)等々、総合問題としての内容の濃さを有し、初見で制限時間内に解くためにはかなり高い思考力を必要とします。関連する内容を含め、学習のための素材として時間制限なしでじっくりと取り組んで自力で解答に辿り着ける位の能力を養いたい良問なのですが、最新の2023年度の出題は分析でも述べた様にかなり易化しているため、今後この傾向が続くようでしたらそこまでの対策は必要ないでしょう。解いていく中で見慣れない有機化合物に出会っても、誘導にしたがって思考を繋げていけば正答に辿り着ける問題も多いので慌てず解くことが大切です。そう、仮に試料を「こぼされて」しまって(2019) も慌てない事です。また頻度としては少ないですが有機高分子の細かい知識が問われることがある(2018)ので、満遍なく学習し知識の偏りが無いように仕上げていきましょう。

まとめ

というわけで、今回は兵庫医科大学医学部の化学についてまとめてみました。皆さんの参考になれば幸いです!
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:安達 康明

  • 役職
    化学科統括/化学科講師
  • 講師歴・勤務歴
    8年
  • 出身大学
    京都大学工学部
  • 特技・資格
    バレーボール
  • 趣味
    ゲーム、アニメ鑑賞
  • 出身地
    岡山県
  • お勧めの本
    ビーカーくんとそのなかまたちシリーズ

受験生への一言
なぜその思考が必要なのか、なぜこの解法なのかをキチンと理解できれば点数は必ずついてきます。その手助けをしていくことを最優先で考え、授業を進めています。合格のために出来るサポートは全力でやります。