京都医塾生物科です。
このページでは「国際医療福祉大学医学部の生物」についての過去問分析コメントを紹介します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“国際医療福祉大学医学部”の受験を考えている方
・“国際医療福祉大学医学部の生物がどのような問題か知りたい”という方
にオススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。
目次
概要
【形式・制限時間・配点】2023年度
形式:マークシート式
時間:理科2科目120分
配点:理科2科目200点
出題の傾向と特徴
各大問とも2つの文章(リード文)が提示され、それに関する出題という形式です。前半の文章は教科書にある一般論が述べられ、穴埋めによる基礎知識を問う問題が出題されます。後半は計算問題や実験考察問題など多少発展的な内容に触れる出題まで多岐に渡ります。特に遺伝子発現やバイオテクノロジーの実験考察問題は難易度が高く分量も多いので、しっかり対策しておく必要があるでしょう。
【頻出の出題単元】
細胞・代謝・遺伝子といったミクロ分野や、恒常性などの人体に関わる分野の出題頻度が高く、グラフ読解や実験考察問題の形で出題されることが多いです。生物基礎・生物の全範囲が出題範囲で、「生態」「進化」「分類」からも出題されています。
【制限時間に対する問題量】
知識問題や典型問題を素早く解答することができれば、計算や難易度の高い考察に時間をかけても解き切れる分量になっています。逆に考えると、処理速度を上げるべき問題とじっくり腰を据えて考えるべき問題とを判断して解く必要がある、ということです。
2023年度(最新の過去問)の分析
さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。
※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。
【第1問】
免疫の一般論を述べた[文1]と、キラーT細胞の細胞膜に発現している受容体について述べた[文2]の出題でした。
[文1]については、計算問題も含めて典型的な問題です。自然免疫・獲得免疫の仕組みを正しく理解して覚えておくことが求められます。計算問題は2問ありますが、どちらも基礎的なものです。
[文2]については、リード文は短いのですがその後に続く実験考察問題が若干難しく感じる受験生が多いでしょう。実験全体が「免疫寛容」を測ろうとしていることに気付けば正解に達するはずです。
【第2問】
ウニ・カエルの発生について述べた [文1]とハエの発生での形態形成を扱った [文2]の出題でした。
[文1]については、発生の基礎事項を覚えていれば解答できます。ただし問4の選択肢は少し判断しづらい内容だったかもしれません。体のどの部分が何に由来するか(予定運命)はよく問われるのでしっかり記憶しておきましょう。
[文2]は関わるタンパク質なども含めて発生の過程を覚えていれば、後は推理力が問われます。実験データに合った解釈(例えば「ナノスタンパク質はハンチバックMRNAの翻訳を阻害して腹部形成を促進している」など)を導き出し、その解釈から新たな実験の結果を推論できれば、比較的容易に解けるでしょう。
【第3問】
[文1]は神経のはたらき、[文2]は種間関係についての出題でした。
[文1]については、神経興奮の起こる仕組みや神経伝達について教科書レベルの知識が身についていれば問題なく対応できるでしょう。
[文2]ではシジミチョウの幼虫とアリの共生というやや見慣れない事例が扱われています。共生関係に限らず種間関係は「多種が利益になる存在なのか害になる存在なのか」「その行動をとることでどのような利益があるのか」を基本に考えることが重要です。
【第4問】
進化に関する出題でした。
[文1]は霊長類の進化が扱われており、空欄補充では霊長類の祖先やヒト属の成立年代など、やや細かい知識も要求されています。
[文2]は動物の形態形成に関するHox遺伝子群の進化を扱っています。内容は目新しくても、問題文を落ち着いて読んで推理すれば解答できるようになっています。
【総評】
前年度と比べると難易度はそれほど変化しておらず、知識問題や計算問題で確実に得点を取りきる事が求められます。具体的にはまず各文章の空欄補充でミスをしないこと、すなわち正確な基礎知識が求められ、その上で知識を応用して実験の結果や伏せられたデータを推測する応用力が求められます。丁寧な学習を心がけましょう。
≪2023年度の目標値≫
生物を得点源にしたい受験生… 8割
他教科を得点源にしたい受験生… 7割
まとめ
というわけで、今回は国際医療福祉大学医学部の生物についてまとめてみました。皆さんの参考になれば幸いです!
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。