医学部専門予備校 京都医塾 » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 2023年度川崎医科大学医学部の生物過去問対策・分析

京都医塾公式ブログ

2023年度川崎医科大学医学部の生物過去問対策・分析

2023年度川崎医科大学医学部の生物過去問対策・分析

京都医塾生物科です。

このページでは「川崎医科大学の生物」についての過去問分析コメントを紹介します。

・“医学部受験に興味がある”という方
・“川崎医科大学医学部”の受験を考えている方
・“川崎医科大学医学部の生物がどのような問題か知りたい”という方

にオススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2023年度 
形式:マーク式
時間:理科2科目120分
配点:理科2科目150点

出題の傾向と特徴

大問は2つですが、1つの分野だけではなく様々な単元が融合した独特の形式になっていて、結果として毎年あらゆる分野から出題されています。

【頻出の出題単元】

上記のように、あらゆる分野から出題されていて、偏りが少ないです。

【制限時間に対する問題量】

複雑な計算や細部までの読解を要求する問題は少ないので、演習経験が十分であれば時間に追われることはないです。

2023年度(最新の過去問)の分析

さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。
※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。

【第1問】 

細胞を主題として、多角的な設問が並んでいます。
ⅠおよびⅡ:細胞の構造と機能を多角的に捉える設問で、事実上の小問集合と言えます。「細胞研究史」「血液型」「細胞分裂のしくみ」「細胞小器官のはたらき」「酵素」などが問われる分野です。
Ⅲ:細胞接着の実験に関して第1問の中では思考力を要する問題が出されています。小問の数が少ないので配点はあまり多くないでしょう。
Ⅳ:再び小問集合にもどり「細胞分画法」「核」「リボソーム」「葉緑体」「ミトコンドリア」についてそれぞれ1問ずつ問われています。
全体に見ると教科書レベルで十分なので、漏れの無い知識を身に付けることが重要です。

【第2問】 

第2問は第1問と違って「データや図から考えさせる問題」が多数出題されています。
Ⅰ:ウニの発生を主題とする説問です。後半で「発生の進度」を計算させる出題があります。新奇な内容ですが、問題文中の解説をよく読めばそれほどむずかしくはありません。
Ⅱ:動物の行動を主題とした問題です。前半のネズミ、後半のザリガニともにグラフから生物の活動を読み取り、生態的地位を考察させる問題です。
Ⅲ:生物浄化に関して教科書によく見かけるグラフについての出題です。

【総評】

幅広い分野から様々な形式で出題されますが、難しい設問は多くありません。
教科書を丁寧に何巡も読み返すことで基礎知識を固め、標準難度の問題集に多く取り組むことで実験問題の考え方や結果から読み取るべき内容のストックを溜めておけば満点近い得点も狙えます。大問2問という特徴的な構成なので、時間配分に慣れるための過去問演習も効果的です。
知識習得が丸暗記になってしまわないように注意しましょう。他人に説明できる形で覚えるのが正確な知識習得の目安です。

≪2023年度の目標値≫

生物を得点源にしたい受験生… 9割
他教科を得点源にしたい受験生… 8割

まとめ

というわけで、今回は川崎医科大学医学部の生物についてまとめてみました。皆さんの参考になれば幸いです!

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:廣瀬 希

  • 役職
    生物科統括/生物科講師
  • 講師歴・勤務歴
    11年
  • 出身大学
    京都大学大学院理学研究科
  • 特技・資格
    中高の理科教員免許所持
  • 趣味
    読書
  • 出身地
    岐阜県
  • お勧めの本
    ざんねんないきもの事典

受験生への一言
興味を持つこと、が理解に近づく第一歩です。いきものに興味を持って、生物の学習に取り組んでほしいです。