京都医塾化学科です。
このページでは「国際医療福祉大学医学部の化学」についての過去問分析コメントを紹介します。
・ “医学部受験に興味がある” という方
・ “国際医療福祉大学医学部” の受験を考えている方
・ “国際医療福祉大学医学部の化学がどのような問題か知りたい” という方
オススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。
目次
概要
【形式・制限時間・配点】2024年度
形式: 全問マーク式
制限時間: 理科2科目120分
配点: 100点
出題の傾向と特徴
化学基礎から高分子化合物に至るまで、全分野満遍なく出題されています。合格するためには知識の偏りがないような学習を積み重ねる必要があります。
【制限時間に対する問題量】
制限時間は2科目120分であり、一般的な入試問題と同じです。思考力を要する問題や計算が煩雑な問題も一部含まれるので、確実に解ける問題を手早く処理して、残り時間でじっくり取り組みましょう。問題数に対する制限時間は適当と言えるでしょう。
2024年度(最新の過去問)の分析
さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。
※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。
【第1問】
問1
同位体に関する基礎知識です。
問2
触媒に関する基本的な正誤問題です。
問3
ケイ素に関する知識問題です。乾燥剤としてよく扱われているシリカゲルの製法は覚えておくようにしましょう。
問4
蒸気圧曲線と、ドルトンの分圧の法則を用いた問題です。蒸気圧曲線の見方はしっかり慣れておきましょう。
問5
典型的な逆滴定の問題です。「溶液を薄めた」などの情報を取り逃がさないように、図を書いて情報を整理し、しっかりと得点しましょう。
問6
コロイドの基礎知識です。ゾル、ブラウン運動、チンダル現象などの各用語について、確実に説明できるようにしましょう。
問7
反応式は与えられているので、自分で平衡定数の式に沿うようにmol濃度を置いて答えを求める問題でした。計算は少々煩雑ですが、内容は基礎的なのでミスせず得点に繋げたいところです。
問8
問7同様、平衡の典型的な問題ですが、初見の受験生は少し戸惑ったかもしれません。
≪2024年度の目標値≫
化学を得点源にしたい受験生…9割
他教科を得点源にしたい受験生…8割
【第2問】
問1
第一イオン化エネルギーと電子親和力に関する基本的な問題です。それぞれの定義をしっかり説明できるようにしておきましょう。
問2
(1)ボーリングの電気陰性度に関する問題ですが、その定義の式は初見で戸惑った受験生も多いと思われます。与えられた式をどう用いるかを考えて取り組んでみましょう。
(2)(1)同様に、与えられた式を用いる問題です。周期表上での電気陰性度の大きさの関係も押さえておきましょう。
問3
(1)見慣れないグラフかもしれませんが、問題文をしっかり読めば解けるので、得点したいところです。
(2)(1)同様、グラフに関する問題です。縦軸、横軸が何を指しているのかを確認し、金属結合、イオン結合、共有結合の特性をしっかり読み取って解答しましょう。
≪2024年度の目標値≫
化学を得点源にしたい受験生…8割
他教科を得点源にしたい受験生…6割
【第3問】
問1
窒素に関する基礎知識です。
問2
気体の捕集法に関する基礎知識です。上方置換、下方置換、水上置換はそれぞれどのような気体に適するのかをしっかり押さえておきましょう。
問3
与えられた分子中の窒素の酸化数を計算する問題でした。問1〜問3はぜひ得点に繋げたいところです。
問4
銅と濃硝酸、希硝酸酸の化還元反応の反応式をそれぞれ書き、生じた一酸化窒素と二酸化窒素の質量を求めていく問題でした。計算が少々煩雑なので、丁寧に解きましょう。
問5
ルシャトリエの原理に関する基本的な問題です。しっかり押さえましょう。
問6
一見よくあるオストワルト法の問題ですが、途中で得られた一酸化窒素を再利用せず除去している点に気をつけて反応式を書きましょう。それができれば、(1)、(2)共に平易な計算問題です。
≪2024年度の目標値≫
化学を得点源にしたい受験生…8割
他教科を得点源にしたい受験生…6割
【第4問】
問1
高分子化合物の構造についての問題です。ペニシリンの構造は知らない受験生も多いかもしれませんが、消去法で対応できる問題です。
問2
化合物Aとエタンの燃焼の式をそれぞれ書き、丁寧に計算すれば解ける問題です。
問3
元素の検出反応に関する基礎知識です。単元を問わず、有名な検出反応はしっかり覚えておきましょう。
問4
有機化合物の構造推定です。与えられた条件に注意して解きましょう。
問5
異性体に関する問題です。抜けや重複が無いように丁寧に解きましょう。
問6
置換基の配向性はある程度覚えておきましょう。あとは各操作でどのような反応が起こっているのかをしっかりと追っていけば、(1)、(2)共に解くことができます。
≪2024年度の目標値≫
化学を得点源にしたい受験生…8.5割
他教科を得点源にしたい受験生…6.5割
【総評】
一部に目新しい内容や煩雑な計算もありますが、基本〜標準レベルの内容も多く含まれていますので、得点すべきところを確実に押さえましょう。計算ミスや問題の勘違いなどをできる限り防げるよう、ミスの傾向を把握しておきましょう。その上で、先述したような少々ややこしい内容の問題の中から解ける問題を判断して得点することができれば、高得点に繋げることができるでしょう。そのためにも、偏りのないように学習を進めていきましょう。
まとめ
というわけで、今回は国際医療福祉大学医学部の化学についてまとめてみました。皆さんの参考になれば幸いです!
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。