医学部専門予備校 京都医塾 » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 2024年度大阪医科薬科大学医学部の生物過去問対策・分析

京都医塾公式ブログ

2024年度大阪医科薬科大学医学部の生物過去問対策・分析

2024年度大阪医科薬科大学医学部の生物過去問対策・分析

京都医塾生物科です。

このページでは「大阪医科大学医学部の生物」についての過去問分析コメントを紹介します。

・“医学部受験に興味がある”という方
・“大阪医科薬科大学医学部”の受験を考えている方
・“大阪医科薬科大学医学部の生物がどのような問題か知りたい”という方

にオススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2024年度 

形式: 記述式
制限時間:2科目120分
配点:2科目200点

出題の傾向と特徴

平易な問題が多いですが、記述・論述問題が苦手だと合格点が取れないため、苦手な受験生は記述・論述の力をしっかり鍛えておく必要があります。
平易な問題が多いため、やや難易度の高い実験考察問題で合否の差がついていると考えられます。実験考察問題をたくさん解いておき、コツをつかんでおくとよいでしょう。
2024年度は出題されませんでしたが、生物学の知識を人間の生活にあてはめて考える問題(夜の飛行機のコックピットにおける視覚、外呼吸における胸郭の動き、等)もよく出題されますので、普段から、生物で得た知識を自分の体にあてはめて理解するようにしておくとよいでしょう。

【頻出の出題単元】

細胞、代謝、遺伝子発現、バイオテクノロジー、人体(反応と行動、恒常性)からの出題が多いですが、植物ホルモンや進化など、全分野から出題されていますので、教科書レベルの知識は全分野にわたって抜けのないようにしておきましょう。

【制限時間に対する問題量】

平易な問題が多いので、医学部入試としては時間的余裕がある方です。記述・論述が苦手な人は、自分の答案をしっかりと吟味するとよいでしょう。

2024年度(最新の過去問)の分析

さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。
※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。
 

【第1問】 「免疫」

全ての小問が基礎知識なので、完答を目指しましょう。
問4は抗原抗体複合体を模式的に描く問題で、多くの受験生にとっては目新しい問題でした。ただし、教科書や資料集には載っている図なので、重要な項目は用語だけを覚えるのではなく、自分で模式図を描いて他の人に説明できるレベルまで理解を深めておきましょう。

【第2問】 「ミツバチの8の字ダンス、血縁度」

全ての小問が基礎知識なので、完答を目指しましょう。
社会性昆虫の血縁度の計算問題も、問題集で典型例題を解いておけば完答できる問題です。

【第3問】 「インスリンの合成過程、糖尿病」

次の2つの小問で、差が開いたと思われます。
問2は、シグナル配列(シグナルペプチド)の名称と働きを問う問題でした。高得点を目指すなら、覚えておきたい知識です。
問5は、インスリン(成熟型インスリン)の投与を行っている糖尿病患者の体内において、患者自身が作っているインスリンの量を見積もるために適切な測定項目と、その項目が適切である理由を問う問題です。与えられた図から、投与された成熟型インスリンにはCペプチドが含まれていない点に気付く必要があります。

【第4問】 「表皮の発生運命の誘導」

この問題も基本的な典型頻出問題なので、完答を目指しましょう。
問3では胚膜について問われています。胚膜や有羊膜類は私立医学部ではよく出題されるので、知識として覚えておきましょう。

【総評】

私立医学部の入試問題としては難易度が低く、時間的にも余裕がある分、合否ラインが高得点域となっていると予想されます。基本知識は完答した上で、実験考察や記述・論述で高得点が取れるように勉強しておきましょう。
記述・論述問題が苦手な人は、まずは記述問題を集めた問題集の解答例文を「模範解答」として何度も書き、その「文型」を覚えてしまうことをお勧めします。自分の書いた記述・論述の答案については、多くの受験生は自分で正しく採点することが出来ないので、入試生物の記述・論述指導ができる先生に添削をお願いするとよいでしょう。

≪2024年度の目標値≫
生物を得点源にしたい受験生… 9割~満点
他教科を得点源にしたい受験生… 8~9割

まとめ

というわけで、今回は大阪医科薬科大学医学部の生物についてまとめてみました。皆さんの参考になれば幸いです!

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。