京都医塾生物科です。
このページでは「関西医科大学医学部の生物」についての過去問分析コメントを紹介します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“関西医科大学医学部”の受験を考えている方
・“関西医科大学医学部の生物がどのような問題か知りたい”という方
にオススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。
目次
概要
【形式・制限時間・配点】2024年度
形式: 記述式
制限時間:2科目120分
配点:2科目200点
出題の傾向と特徴
問題の難易度は、「標準的~やや難」です。易しい問題で確実に得点し、やや難しい初見の実験考察問題を丁寧に読解してどれだけ考察できるか、で合否が決まるでしょう。
問題の形式としては、正誤問題、基本用語を答える問題、計算問題、実験考察問題、を中心に出題されています。
記述量は少なく(20字以内の記述問題が3題)、グラフを描く問題などは出題されていません。
大問1の小問集合では、「当てはまる選択肢を『すべて』選ぶ」形式や、「正しい順番に並べる」形式の問題も出題されましたが、過年度と比べて易化しました。
大問2~4の実験考察問題では、解答根拠となる条件が十分に与えられていない問題も散見されるので、解答根拠を厳密に検討していると時間を失うでしょう。
【頻出の出題単元】
医学関連分野が頻出です。具体的には、細胞、代謝、遺伝子の発現、バイオテクノロジー、メンデル遺伝、発生、人体(刺激の受容と行動、恒常性)です。
【制限時間に対する問題量】
大問1を素早く済ませ、大問2以降の「やや難しい実験考察問題や計算問題」のために時間を確保しましょう。それでも、じっくり考えている余裕はないので、「それ以上考えても解決が見えそうにない」場合は思い切って次の問題に移る判断力も必要です。
2024年度(最新の過去問)の分析
さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。
※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。
【第1問】 「小問集合」
過年度に比べると易化しました。
「当てはまる選択肢を『すべて』選ぶ」形式や「正しい順番に並べる」形式の問題については、選択肢の中に「一般的な受験生の知識を超える内容」が含まれている場合は高得点を取るのは難しいので、解答速度を重視して大問2以降に進みましょう。
【第2問】 「光周性、春化」
問題文をよく読んで教科書レベルの知識と結び付けて考えることが出来れば、それほど難しい問題ではありません。
問4(1)は典型頻出問題ですが、日朝の長さと限界暗期や連続暗期の長さを頭の中だけで考えるとケアレスミスしやすい問題でもあります。植物は夜の長さを測っているので、例えば「長日植物→短夜植物」と読み替えてメモし、「短夜植物→限界暗期以下→花芽形成」と考えればケアレスミスは減るでしょう。
【第3問】 「昆虫のホルモン」
カイコガの幼虫期に働くホルモンに関する問題です。かなり前の教育課程では高校生物の教科書に入っていた話題ですが、教育課程から外されて時間が経っているので、ほとんどの受験生にとっては初見のテーマでした。
問2~問5は2種類のホルモンの濃度変化と8種類の実験の結果から考察する問題ですが、「確実な根拠を基に結論する」姿勢よりは「実験結果を説明できる妥当な仮説を推論する」姿勢で考察した方が、解答しやすいでしょう。
問6では抑制遺伝子、問7では連鎖の問題が出題されました。2025年度入試から現行の教育課程の内容へと出題範囲が移行します。抑制遺伝子は現行の教育課程から外れましたが、連鎖は現行の教育課程にもしっかり入っています。少なくとも問7は正答できるように、メンデル遺伝分野の学習を完成させておきましょう。
【第4問】 「動物の発生、十二指腸の形成、誘導」
問4の(1)~(3)の実験考察問題では、厳密な根拠を基に解答しようとすると与えられている情報が不足しているため、自然な推論で情報を補って解答する必要があります。
問4以外は基礎的な知識問題なので、確実に正答しましょう。
【総評】
数年前と比べると、全体的には難化しています。難しい実験考察問題でどれだけ時間を使うか、諦めて確実に得点できる問題に集中するか、判断する能力も必要です。
≪2024年度の目標値≫
生物を得点源にしたい受験生… 7.5~8 割
他教科を得点源にしたい受験生… 6.5~7.5 割
まとめ
というわけで、今回は愛知医科大学医学部の生物についてまとめてみました。皆さんの参考になれば幸いです!
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。