今回は、関関同立大過去問分析についてです。英語に関しては理系・文系問わず必要な科目です。受験をお考えの方は是非読んでみてくださいね。
京都医塾国語科では、週に1回『社説集』として、生徒に新聞社説記事を紹介しています。 受験生としては、ニュースを見る時間もなかなか取りづらい。そこで、《『社説集』2022年8月まとめ ②〜④》では、この中から〈医学部受験生の注目記事〉をピックアップして紹介したいと思います。
数学では「a÷0という計算はできない」とされています。この理由について、例えば小中学校であれば何かの数を0で割ると、その答えが無限大になってしまう、というような説明がされることもあります。これは直感的にはわかりやすい説明ですし、小学生などに納得させる方便としては悪くないと、個人的には思います。しかしながら、数学的にみると、やはり完全に正しいとは言えない説明であることも確かです。 今回は、そんな「0で割れない」理由について、話していきたいと思います。
皆さんは「外れ値」について、ご存知でしょうか。数学Ⅰの「データの分析」で登場する用語で、今年度からの新課程において、教科書にも新たに取り上げられています。 今回は、私が応援するプロ野球・ヤクルトスワローズの村上宗隆選手を題材に、「外れ値」についてお話ししたいと思います。
今回は社会契約説についてです。政治経済の勉強をしている受験生であればある程度知識はあるはずです。皆さんも一度触れてみてはいかがでしょうか。
現在の日本において、一人の女性が生涯に産む子どもの数をご存知ですか? 2022年度の最新データ(2021年の確定値になります)によると、***です。(ちなみに、「一人の女性が生涯に産む子どもの数」を「合計特殊出生率」といいます) 一般に、人口の維持に必要な合計特殊出生率は、2.1程度であると言われます。現在、日本の総人口は約1億2500万人です。この値を維持しようとするなら、明らかに現在の合計特殊出生率は低い値であると言わざるをえません。 また、2021年の日本の総出生数は、約81万人です。この値は、過去最少です。2050年には、日本の総人口は1億人を割っていると推計されています。 以下では、少子化について、各国の取り組みなどをふくめ、見てみましょう。
今回は、「大学無償化」に関する記事です。等しく教育を受けるということができる制度ですが、やはり実現するには中々難しい部分もあるようです。これを機会に一度触れてみましょう。
数学で「無限」を扱うと、時に直感に反する不思議なことが起こります。今回は「無限の面積」と「有限の体積」を併せ持つ立体について説明していきます。
東京医科大学 化学 過去問分析。解答形式、試験時間、大問数、配点といった概要をはじめ、分野ごとの出題内容や傾向をまとめている。どのように学習を進めて対策していくべきかを知ることで志望校合格に大きく近づく。東京医科大学受験者必見の内容
京都医塾物理科です。 朝晩、随分と涼しくなってきました。一方で、日中暑い日が続くことも時折あるため、長袖では暑く、かといって半袖では寒いといった調節の難しい時期です。風邪など引かないように、十分に体調に気を付けながら、 […]
医学部をはじめ、難関大学の現役合格をめざす。