世界的細菌学者である北里柴三郎は、破傷風の血清療法を確立し、感染症医療の発展に大きく貢献しました。
その志を受け継ぐ形で、北里研究所の創立50周年を記念して設立されたのが北里大学です。
北里大学医学部は、実践的な医療教育を重視し、未来の医療を担う人材を育成しています。
北里大学医学部を目指す受験生のなかには「どのような高校から合格しているのだろう」と気になっている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、北里大学医学部の出身高校ランキングを詳細に分析し、合格者の多い高校の特徴を探ります。
さらに、医学部の入試データや特徴、合格に必要な対策についても詳しく解説します。
北里大学医学部の出身高校

まずは、北里大学医学部合格者の出身高校上位20校を紹介します。
自身が通っている高校の偏差値と比べると、現在の立ち位置が見えてくるでしょう。
ぜひ参考にしてください。
北里大学医学部の出身高校上位20校
順位 | 私立/公立 | 高校名 | 所在地 | 偏差値 | 合格者数(2024) |
1 | 私立 | 巣鴨高等学校 | 東京 | 72 | 5人 |
2 | 私立 | 豊島岡女子学園高等学校 | 東京 | – | 4人 |
3 | 私立 | 江戸川学園取手高等学校 | 茨城 | 69-71 | 3人 |
3 | 私立 | 東邦大学付属東邦高等学校 | 千葉 | – | 3人 |
3 | 私立 | 芝高等学校 | 東京 | – | 3人 |
3 | 私立 | 白百合学園高等学校 | 東京 | – | 3人 |
3 | 私立 | 慶應義塾高等学校 | 神奈川 | 75 | 3人 |
3 | 私立 | 桐蔭学園中等教育学校 | 神奈川 | 61 | 3人 |
9 | 私立 | 芝浦工業大学柏高等学校 | 千葉 | 69-71 | 2人 |
9 | 私立 | 筑波大学附属高等学校 | 東京 | 77 | 2人 |
9 | 私立 | 東京学芸大学附属高等学校 | 東京 | 75 | 2人 |
9 | 公立 | 日比谷高等学校 | 東京 | 73 | 2人 |
9 | 私立 | 鷗友学園女子 | 東京 | – | 2人 |
9 | 私立 | 海城高等学校 | 東京 | – | 2人 |
9 | 私立 | 開成高等学校 | 東京 | 77 | 2人 |
9 | 私立 | 暁星高等学校 | 東京 | – | 2人 |
9 | 私立 | 武蔵高等学校 | 東京 | – | 2人 |
9 | 公立 | 神奈川総合高等学校 | 神奈川 | 60-65 | 2人 |
9 | 私立 | 神奈川大学附属高等学校 | 神奈川 | – | 2人 |
9 | 私立 | 桐蔭学園高等学校 | 神奈川 | 64-68 | 2人 |
※出典:サンデー毎日、みんなの大学情報を基に集計
北里大学医学部の出身高校の特徴
北里大学医学部には、全国各地から優秀な学生が集まっていますが、特に首都圏の進学校からの合格者が多い傾向にあります。
特に、合格者数上位20校中18校が私立高校となっており、中高一貫教育を導入している高校が多く見受けられるのが特徴です。
これらの進学校では、医学部受験に特化した対策講座や模擬試験が充実しているため、一般的な公立高校と比べて、受験対策を優位に進められます。
北里大学医学部の入試データ分析
北里大学医学部の入試を突破するためには、入試データに基づいた戦略的な対策が必要です。
ここでは、合格に必要な偏差値や倍率、志願者数の変動について詳しく分析します。
入試データを参考に、自分の現在地の確認や、今後の勉強方針を明確にしましょう。
医学部合格に必要な偏差値
北里大学医学部に合格するためには、偏差値66以上の学力が必要とされています。
模試や過去の合格者のデータを分析すると、合格者の多くが偏差値65以上を安定的に維持しているので、基礎学力の向上は不可欠です。
さらに、数学や理科といった理系科目に加え、英語の読解力も重要となるので、対策を進めましょう。
また、北里大学医学部は共通テストを利用・併用した入学試験は実施していません。
入学するためには、一般選抜試験を受験する必要があるので、受験科目や出題範囲をしっかりとリサーチしておきましょう。
直近の倍率と志願者数の変動
直近3年の実質倍率と受験者数の推移は以下のとおりです。
【入試方式別合格倍率(過去4年)】
入試方式 | 2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | 2021年度 |
一般選抜 | 5.6 | 6.2 | 6.4 | 4.3 |
学校推薦型選抜 | 1.8 | 2.0 | 1.5 | 2.2 |
上記のとおり、北里大学医学部の直近の倍率は、年度によって変動はあるものの、おおむね5倍から6倍程度で推移しています。
倍率が10倍以上となることも多い医学部受験ですが、北里大学の医学部は比較的低い倍率といえるでしょう。
ただし、将来の安定性や社会貢献意識の高まりから、多くの受験生が医学部を目指していることは変わりません。
医学部対策を徹底してきたライバルに勝利するには、周到な準備と戦略的な対策が必要です。
北里大学医学部の特徴

北里大学医学部は、「開拓・報恩・叡智と実践・不撓不屈」という建学の精神のもと、高度な専門知識と豊かな人間性を兼ね備えた医療人の育成を目指しています。
臨床実習を重視したカリキュラムや、地域医療への貢献を意識した教育プログラムなど、実践的な学びを提供している点が特徴です。
ここからは、そんな北里大学医学部の主な特徴を紹介します。
特徴1:生命科学の総合大学としてのネットワーク
北里大学医学部は、医学部だけではなく、薬学部、獣医学部、海洋生命科学部など、9学部18学科(大学院7研究科1学府)および併設2校によるネットワークを構築しています。
このように、さまざまな生命科学系の学部を持つ総合大学であるため、学部間の連携が強く、多角的に医療を学べるでしょう。
また、他学部の学生との交流を通じて、多様な価値観にふれることも人間性豊かな医療人を育成する上で重要な要素となります。
特徴2:学びの4本柱に基づいた充実のカリキュラム
北里大学では、学びの4本柱を掲げ、教育を行うことで、医療現場の最前線をリードしています。
【北里大学|学びの4本柱】チーム医療教育プログラム感染制御の教育・研究農医連携の教育・研究3病院連携による臨床教育・研究 |
機能的連携の強化や、感染症治療、健康や食の問題を解決するための農医連携教育など、現代社会が抱える課題解決のために必要な分野を重点的に学べるのが特徴です。
これらの充実したカリキュラムを通じて、学生は医学知識だけではなく、医療人として必要なスキルや倫理観を身につけられます。
さらに、北里大学にはほかにも魅力的な特徴が多数あります。志望動機を明確にすることはもちろん、面接試験で入学後のビジョンを具体的に話せるように、北里大学の特徴をリサーチしてみましょう。
北里大学医学部合格の入試形式と必要科目
北里大学医学部に合格するためには、各入試形式の特徴を理解し、必要な科目をしっかりと対策する必要があります。
ここでは、入学試験の概要について詳しく解説します。
一般選抜の受験形式
北里大学医学部を目指す上で、門戸が最も広いのが一般選抜試験です。
以下に試験概要をまとめたので、確認してみましょう。
【一般選抜試験の概要】
科目 | 内容 | 配点 | |
一次試験 | 数学 | 数Ⅰ・数A・数Ⅱ・数B(数列)・数Ⅲ・数C | 150 |
理科 | 「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」(2つ選択) | 200 | |
外国語 | 英語 | 150 | |
二次試験 | その他 | 小論文・面接 | ‐ |
※500点満点で実施
共通テスト利用入試
北里大学医学部では、共通テストを利用した入試制度は採用していません。
入学試験を受けるためには、一般選抜試験か学校推薦型選抜試験(医学部地域枠指定校)を利用する必要があるので注意しましょう。
推薦入試の概要
北里大学医学部では、学校推薦型選抜試験として「医学部地域枠指定校」の制度を導入しています。
この制度は、地域医療に貢献する医師を育成することを目的としており、2025年度は山梨県枠2名、茨城県枠4名、神奈川県枠5名、埼玉県枠2名、新潟県枠3名をそれぞれ募集しています。
こちらの制度については、年度によって募集要項が異なる可能性があるため、募集要項をチェックするようにしてください。
本気で医学部合格を目指すなら京都医塾
北里大学に合格するためには、出身高校の上位に位置するような進学校出身の受験生を上回る学力をつける必要があります。
もし、自分の高校のレベルや受験指導体制について不安を感じるなら、予備校に通うのがおすすめです。
その中でも、偏差値40台から医学部合格を目指せる実績を持つ医学部専門予備校「京都医塾」は、効率的に合格へと導く学習環境を提供しています。
難関医学部にも対応!独自のチーム指導
京都医塾では、京都大学出身者が7割を占める70名以上の社員講師が、各教科のエキスパートとして指導にあたることで難関医学部への合格をサポートします。
月3回の教科別会議に加え、月1回の担当者会議で生徒1人ひとりの進捗状況を徹底的に分析し、結果をもとに必要に応じてカリキュラムを柔軟に調整します。
また、完全1対1の個人授業と少人数制の集団授業を組み合わせ、弱点克服と実践力養成を同時に実現しているのも特徴です。
京都医塾は「遠征受験 特別サポート合宿」で受験会場まで引率
東京・岡山など遠方の受験の場合は、普段授業をしている社員講師やスタッフが生徒とともに上京し、宿泊、起床、食事から前日、当日の指導に至るまで京都にいる時と同じように完全サポートします。
試験会場まで引率しますので、慣れない土地での受験を不安に思う受験生は多いです。
受験生も保護者様も安心して受験当日を迎えられます。
一泊二日診断ツアーで合格への最短ルートを見つけられる
医学部合格を目指すなら、まず自分の学力と課題を正確に把握することが重要です。
京都医塾では、一人ひとりに最適な学習戦略を見つけるために「一泊二日医学部合格診断ツアー」を実施しています。
ツアーでは、京都医塾独自の学力診断とマンツーマン指導を無料体験。
学力診断テストで現在のレベルを測定し、克服すべき課題を明確化。
今の勉強方法が本当に正しいかをチェックできます。
また、テスト結果をもとに分析し、あなた専用の受験戦略を提案。
過去の合格データを活用し、医学部合格までのロードマップを作成するので、「何をどう勉強すればいいのか」が明確になります。
まとめ

この記事では、北里大学医学部の出身高校ランキングをはじめ、入試データや大学の特徴、入試形式と対策科目について詳しく解説しました。
医学部受験は、非常に競争率が高く、合格するためには、ほかの受験生よりも高い学力と、確固たる意志が必要です。
さらに、二次試験では、面接による選考が実施されるため、志望動機を明確にすることや、北里大学医学部が求める人物像を理解し、自分の個性や能力をアピールする必要があります。
ほかの受験生と差別化を図れるように、志望校のリサーチを徹底しましょう。
京都医塾では、交通費・宿泊費負担で体験授業と学力診断テストが受けられ自分の現状がわかる「一泊二日医学部合格診断」を行っています。
医学部合格を目指す受験生は、ぜひお気軽にお問い合わせください。