医学部専門予備校 京都医塾 » 医学部受験コラム » 医学部情報 » 帝京大学医学部の出身高校ランキング!医学部の入試情報についても解説

医学部受験コラム

帝京大学医学部の出身高校ランキング!医学部の入試情報についても解説

帝京大学医学部の出身高校ランキング!医学部の入試情報についても解説

最先端のシミュレーション教育や積み上げ方式による効率的な学習で、多くの良医を医療現場に輩出している帝京大学。

そんな帝京大学を目指す受験生のなかには「どのような高校から進学しているのだろう」「どのような形式で入学試験が実施されるのだろう」と気になっている人も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、出身高校ランキングから、入試データ分析、大学の特徴、合格に必要な入試形式と科目まで、受験生が知りたい情報を一挙解説。

今回の記事を読めば、帝京大学医学部合格への道筋が明確になるので、ぜひ最後までご覧ください。

■帝京大学医学部の出身高校ランキング

帝京 大学 医学部 出身 高校

帝京大学医学部への合格を目指す上で、出身高校のレベルを知ることは、今後の学習方針を決定するために重要です。

ここからは、過去の合格実績を踏まえ、どのような高校から帝京大学医学部に進学しているのか、上位校に焦点を当てて分析します。

出身高校の傾向を知ることで、自身の立ち位置を把握し、効果的な学習計画を立てましょう。

◇帝京大学医学部の出身高校上位20校【偏差値付き】

順位公立/私立高校名偏差値所在地合格者数(2024)
1私立開智高等学校68-73埼玉10 人
2私立栄東高等学校72-74埼玉6人
3私立海城高等学校東京5人
3私立吉祥女子高等学校東京5人
3私立豊島岡女子学園高等学校東京5人
3私立広尾学園高等学校69-70東京5人
7私立浦和明の星女子高等学校埼玉4人
7私立青山学院高等部71東京4人
7私立暁星高等学校東京4人
7私立巣鴨高等学校72東京4人
7私立本郷高等学校東京4人
12私立立教新座高等学校71埼玉3人
12私立東邦大学付属東邦高等学校千葉3人
12国立筑波大学付属高等学校77東京3人
12公立都立西高等学校72東京3人
12公立日比谷高等学校73東京3人
12私立頌栄女子学院高等学校東京3人
12私立獨協高等学校東京3人
12私立洗足学園高等学校神奈川3人

※出典:サンデー毎日、みんなの大学情報を基に集計

◇帝京大学医学部の出身高校の特徴

帝京大学医学部在学生の出身高校ランキングは、首都圏の私立高校が上位を占めています。

偏差値からも読み取れるように、基礎学力の高い高校が多いのが特徴です。

また、中高一貫教育を実施し、医学部や難関大学を目指すための特別なカリキュラムを組んでいる高校が目立ちます。

一方、公立高校では、偏差値77を誇る筑波大学付属高等学校や日比谷高等学校など、都内でもトップクラスの高校から進学しているのが読み取れるでしょう。

■帝京大学医学部の入試データ分析

帝京大学医学部への受験対策を実施する上で、過去の入試データを詳細に分析し、合格に必要な学力レベルや競争倍率を把握することは不可欠です。

ここでは、合格に必要な偏差値や直近試験の倍率と志願者数の変動について詳しく解説します。

直近の傾向を把握し、学習計画を立てるようにしてください。

◇医学部合格に必要な偏差値

帝京大学医学部に合格するためには、最低でも偏差値65以上、できれば70以上の学力が必要です。

ただし、偏差値はあくまで学習能力の目安であり、合格を勝ち取るためには小論文や面接の結果なども考慮されます。

つまり、基礎的な学習能力に加え、自分の思いをしっかりと伝えられる「論理的思考力」も重要といえるでしょう。

また、共通テストを利用する場合のボーダーラインは86%〜88%と高水準で推移しているため、ミスを最小限に抑える正確性が求められます。

【共通テストボーダーラインの推移(直近3年間)】

2024年度2023年度2022年度
帝京大学(医学部)88%86%86%

◇直近の倍率と志願者数の変動

帝京大学医学部の、直近3年の実質倍率と志願者数の推移は以下のとおりです。

【帝京大学医学部受験倍率】

入試方式2024年度2023年度2022年度
一般選抜36.029.135.7
共通テスト42.334.543.8
公募推薦4.14.43.8

■帝京大学医学部の特徴

帝京 大学 医学部 出身 高校

帝京大学医学部は、建学の精神にのっとり、さまざまな医療現場で活躍できるよう、学生に専門知識や技術を付与しています。

なかでも、最新の知識や技術を身につける「ディプロマ・ポリシー」、学位授与の条件を満たすための「カリキュラム・ポリシー」、入学者の受け入れ方針である「アドミッション・ポリシー」の3つのポリシーを掲げ、順応性の高い医師を育成しているのです。

ここでは、帝京大学医学部の主な特徴である「明確なロードマップ」「海外実習プログラム」「予習・復習システム」について解説します。

 ◇特徴1:卒業までのロードマップが明確

帝京大学医学部では、入学から卒業までのロードマップが明確に示されています。

このロードマップの存在により、学生は将来の目標を見据え、計画的に学習を進められるでしょう。

医学部の学習は非常にボリュームが多く、6年間という長い期間にわたります。

明確なロードマップがあることで、学生は各学年で何を学ぶべきか、どのようなスキルを身につけるべきかを把握できます。

必要な単位を取得し、無事卒業することはもちろんですが、医学部においては、医師国家試験に合格するのが最も重要です。

帝京大学医学部には、安心して国家試験合格を目指せる環境が整っているといえるでしょう。

◇特徴2: 充実の海外実習プログラム

帝京大学は、国際化に注力しており、欧米やアジアの大学病院での海外実習プログラムを実施しています。

海外で最先端の医療技術を学んだり、異なる文化を持つ医療人と交流したりすることで、国際的な視野を持つ医師を育成しています。

本プログラムの参加者は、希望者から選抜する形式で決定されるので、興味のある人は入学後にぜひ挑戦してみましょう。

◇特徴3:予習・復習のためのシステムが充実

帝京大学医学部では、予習・復習のシステムが充実しています。

医学部の講義は6年間という長い期間であることに加えて、難度が高い内容が多いです。

帝京大学ではすべての講義を録画し、学生向けに公開することで、難解な講義内容も繰り返し復習できるのです。

また、インターネットを活用し、予習・復習テストをすべての講義で実施することで、効率的な知識の定着や学生の自主性を育んでいます。

■帝京大学医学部合格の入試形式と必要科目

受験対策を効率よく進めるために、入試形式と必要な科目を把握しましょう。

ここでは、帝京大学医学部が採用している入試方式と、各入試方式で必要な科目と配点について、詳しく解説します。入学試験の方式は以下のとおりです。

【入学試験の形式】

  • 総合型選抜
  • 学校推薦型選抜
  • 一般選抜
  • 大学入学共通テスト利用選抜

◇一般選抜

ここでは、帝京大学医学部の入学試験で最も定員数の多い「一般選抜試験」の科目と配点を紹介します。ぜひ、参考にしてください。

 科目種別内容配点
一次試験英語必須英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ・Ⅲ論理・表現Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ100
数学選択数Ⅰ・数A・数Ⅱ・数B(数列)・数C(ベクトル)200
物理選択物理基礎・物理
化学選択化学基礎・化学
生物選択生物基礎・生物
国語選択現代の国語・言語文化
二次試験課題作文必須出題されたテーマについて、与えられたキーワードをすべて使用し、自分の考えを300文字以内で記載。
面接必須10分程度の面接試験

※数学、物理、化学、生物、国語から2科目を選択。

※一次試験は300点満点で実施。

■本気で医学部合格を目指すなら京都医塾

帝京大学医学部に合格するためには、出身高校の上位に位置するような進学校出身の受験生を上回る学力をつける必要があります。

自分の高校のレベルや受験指導体制について不安を感じるなら、予備校に通うのがおすすめです。

医学部合格を確実にするためにおすすめしたいのが、偏差値40台からの医学部合格実績を持つ医学部専門予備校「京都医塾」です。

◇「医学部専門予備校」だからこその圧倒的な医学部入試情報

京都医塾は医学部専門予備校として、全国の医学部入試に関する情報を網羅し、最新の動向を常にアップデートしています。

過去の入試データの詳細な分析から、帝京大学をはじめとした各大学の出題傾向や面接のポイントにいたるまで、幅広い情報を収集し、生徒一人ひとりに最適な入試戦略を提案しています。

また、帝京大学で重視されている面接や小論文対策にも精通しており、医学部合格に必要な要素をサポート可能です。

このように、安心して受験に臨める体制を整え、生徒一人ひとりの学習を支えます。

◇一泊二日診断ツアーで合格への最短ルートを見つけられる

医学部合格を目指すなら、まず自分の学力と課題を正確に把握することが重要です。

京都医塾では、一人ひとりに最適な学習戦略を見つけるために「一泊二日医学部合格診断ツアー」を実施しています。

ツアーでは、京都医塾独自の学力診断とマンツーマン指導を無料体験可能です。

学力診断テストで現在のレベルを測定し、克服すべき課題を明確化し、今の勉強方法が本当に正しいかをチェックできます。

また、テスト結果をもとに分析し、あなた専用の受験戦略を提案。過去の合格データを活用し、医学部合格までのロードマップを作成するので、「何をどう勉強すればいいのか」が明確になります。

◇京都医塾は「遠征受験 特別サポート合宿」で受験会場まで引率

東京・岡山など遠方の受験の場合は、普段授業をしている社員講師やスタッフが生徒とともに上京し、宿泊、起床、食事から前日、当日の指導に至るまで京都にいる時と同じように完全サポートします。

試験会場まで引率しますので、慣れない土地での受験を不安に思う受験生は多いです。

受験生も保護者様も安心して受験当日を迎えられます。

■まとめ

帝京 大学 医学部 出身 高校

今回の記事では、出身高校ランキングから入試データ分析、大学の特徴、合格に必要な入試形式と科目まで、帝京大学医学部合格に必要な情報を網羅的に解説しました。

今回の記事で紹介したデータや入試の傾向を参考に、効率的な学習計画を立て、入試に臨みましょう。

京都医塾では、交通費・宿泊費無料で体験授業と学力診断テストが受けられ、自分の実力を把握できる「一泊二日医学部合格診断」を行っています。

医学部合格を目指す受験生は、ぜひお気軽にお問い合わせください。