医学部専門予備校 京都医塾 » 医学部受験コラム » 医学部情報 » 本当に医者になりたいのか?医学部進学前に知っておくべき現実と心得

医学部受験コラム

本当に医者になりたいのか?医学部進学前に知っておくべき現実と心得

本当に医者になりたいのか?医学部進学前に知っておくべき現実と心得

「本当に医者になりたいのか。」

この問いに向き合うことは、医学部進学を目指す受験生にとって非常に重要です。

医者は人の命を預かる責任ある仕事であり、その道のりは決して楽ではありません。

十分な準備と覚悟がないまま医学部に進学し、医者を目指すことは大きなリスクを伴います。

今回の記事では、医者を志す理由を再確認し、自分にとって医者の道が適しているのかを判断するためのポイントをお伝えします。

自分の気持ちを見つめ直し、本当に医者になりたいのかをじっくり考えてみましょう。

本当に医者になりたいのか?その問いに向き合う重要性

医者は人の命を預かる責任ある仕事であり、その道のりは長く険しいものです。

十分な準備と覚悟がないまま医学部へ進学すると、途中で挫折してしまう可能性も否定できません。

だからこそ、医学部進学前に「本当に医者になりたいのか」という問いに向き合い、自分の適性や覚悟を確認することが非常に重要になります。

十分な準備がないまま医者を目指すリスク

医者になるには、医学部での厳しい勉強、長い研修期間、医師国家試験の突破など、乗り越えなければならない壁が数多く存在します。

これらの困難を乗り越えるには、強い意志と明確な目的意識を持つことが必要不可欠です。

安易な気持ちで医者の道に進むことは、自分自身を苦しめるだけでなく、患者さんの命を預かる立場になることへの責任を考えると、決して許されることではありません。

医者になりたい理由を見つめ直す

「なぜ医者になりたいのか」を改めて見つめ直すことは、とても大切です。

この問いに対する答えは、医者になるための道のりで困難に直面した時、あなたを支える揺るぎない信念となるからです。

家族や周囲の期待、社会的地位や高収入といった外的要因ではなく、病気で苦しむ人を助けたい、医療を通じて社会に貢献したいといった、あなた自身の内側から湧き上がる強い思いが重要です。

本当に医者になりたいのかを見極めるポイント

医者になりたい理由が明確になったら、次に医者の仕事の現実を理解し、自分がその道に適しているか考えましょう。

今回の記事では、自分に医者の道が合っているかを見極めるためのポイントとして以下の3つをご紹介します。

  • 医者に必要な資質
  • 医者の理想と現実
  • 医師という職業のやりがいと魅力

これらを考慮に入れて、自分が医者としての道に進むべきかを冷静に判断してください。

本当に医者に向いているのか?医者に必要な資質

医者には、高度な知識や技術だけでなく、患者さんの命を預かるという責任感や使命感が求められます。

ここでは、厚生労働省が定める「医者臨床研修指導ガイドライン」の内容を参考にしながら、医者を目指す上で特に重要な5つの資質について解説します。

※参考:医者臨床研修指導ガイドライン│厚生労働省 (2023)

① 責任感と使命感

医者は、患者さんの健康と生命を預かる仕事です。

時には、患者さんの人生を左右するような重大な決断を迫られることもあります。

そのため、常に責任感と使命感を持ち、最善を尽くそうとする強い意志を持つことが重要です。

② 豊富な知識と問題解決能力

医学は日々進歩しており、医者は常に最新の知識や技術を学び続ける必要があります。

膨大な量の医学知識を習得するだけでなく、その知識を応用して、患者さん一人ひとりの症状や状況に合わせて適切な診断・治療を行う問題解決能力も求められます。

③ コミュニケーション能力

医者は、患者さんやその家族とのコミュニケーションが非常に重要です。

患者さんの不安な気持ちに寄り添い、分かりやすく丁寧に病気や治療法について説明するだけでなく、時には厳しい現実を伝えなければならないこともあります。

また、他の医療従事者と連携してチーム医療を行う上でも、円滑なコミュニケーション能力が欠かせません。

④ 高い倫理観と豊かな人間性

医者は、常に患者さんの利益を最優先に考え、倫理的に行動しなければなりません。

時には、自分の利益や感情を抑え、患者さんのために最善の選択をする必要もあります。

また、様々な背景を持つ患者さんと接する中で、偏見を持たずに接し、思いやりの心を持って接することが求められます。

⑤ 体力と精神力

医者の仕事は肉体的にも精神的にも負担が大きいものです。

長時間労働や夜勤に耐えうる体力と、高いストレス耐性が求められます。

自分がこれらの資質を備えているか、備えられる可能性があるかを見極めることが、医者への適性を判断するポイントになります。

医者の理想と現実:ギャップを理解する

医者は、「人の役に立つ」「社会貢献できる」といったイメージから憧れの職業として挙げられることも多いですが、その一方で厳しい現実も存在します。

ここでは、医者を志す上で知っておくべき、理想と現実のギャップについて解説します。

長時間労働と不規則な生活リズム

医者は、一般的に長時間労働であり、不規則な生活リズムになりがちです。

特に、大学病院などの大規模病院勤務医の場合、当直や救急対応などで、深夜や休日に勤務することも珍しくありません。

家族や友人との時間を取りにくくなるなど、プライベートとの両立が難しい場合もあります。

患者さんの命を預かる責任と重圧

医者は、常に患者さんの命と向き合わなければなりません。

時には、自分の判断ミスが患者さんの命に関わることもあります。

そのようなプレッシャーと責任感の重さは、医師という職業ならではのものです。

高度な専門知識と技術の必要性

医学は常に進歩しており、医者は生涯にわたって学び続けなければなりません。

新しい治療法や薬剤の開発、医療機器の進化など、常に最新の知識や技術を習得する努力が必要です。

また、専門性を高めるために、大学院に進学して研究に励む医者も少なくありません。

ミスが許されない緊張感とプレッシャー

医者は、常に緊張感とプレッシャーの中で仕事をしなければなりません。

特に、手術などの医療行為は、一発勝負であり、ミスが許されない状況です。患者さんの命を預かっているという重圧の中、冷静かつ正確な判断と行動が求められます。

これらの現実を理解し、自分がそのような環境で働くことができるかを想像することが重要です。

理想と現実のギャップを受け入れられるかどうかが、医者への適性を判断するポイントになります。

医師という職業のやりがいと魅力

ここまで、医師という職業の厳しさや現実についてお伝えしてきましたが、もちろんそれ以上にやりがいと魅力に溢れた仕事でもあります。

ここでは、医者という仕事のやりがいと魅力について解説します。

患者さんの命を救うことができる

医者は、病気や怪我に苦しむ患者さんの治療を行い、健康を取り戻す手助けをすることができます。

時には、患者さんの命を救うこともあります。

自分の知識や技術によって、患者さんの人生に大きく貢献できることは、医者という仕事の大きなやりがいです。

医学の発展に貢献できる

医者は、日々の診療や研究活動を通じて、医学の発展に貢献できます。

新しい治療法や薬剤の開発、医療機器の開発など、医療の未来を切り開く可能性を秘めています。

自分の仕事が、未来の医療を変えるかもしれないという、大きな夢と希望を持つことができます。

高収入と社会的地位を得られる

医者は、一般的に高収入であり、社会的な地位も高い職業です。

実際に令和4年賃金構造基本統計調査によると、医者は航空機操縦士(パイロット)に次いで平均年収の高い職業であることが分かります。

順位職業年収
1位航空機操縦士約1600万円
2位医者約1428万円
3位大学教授(高専含む)約1065万円
4位法務従事者約971万円
5位管理的職業従事者約862万円

※参考:令和4年賃金構造基本統計調査│厚生労働省 をもとに作成

医者は経済的な安定を得られるだけでなく、社会からの信頼も厚く、尊敬される職業と言えるでしょう。

生涯にわたって学び続けられる

 医学は常に進歩しています。医者は生涯にわたって学び続け、新しい知識や技術を身につけることができます。

自己研鑽を続けられるのは、医者の大きな魅力です。

これらのやりがいや魅力を理解し、自分がそれを感じられるかどうかを見極めることが重要です。

医学部合格を本気で目指すなら医学部専門予備校の「京都医塾」

医学部合格を目指す受験生にとって、正しい学習計画と効率的な学びの環境は欠かせません。

医学部専門予備校である京都医塾では、志望校合格を実現するための徹底したサポート体制と、一人ひとりに最適化された学習プランを提供しています。

以下では、京都医塾の特徴と魅力を紹介します。

入塾時の実力テストで実力を徹底的に分析

京都医塾では、生徒一人ひとりの学力を正確に把握するため、入塾時に独自のアチーブメントテストを実施しています。

このテストにより、各教科の理解度や苦手分野を詳細に分析し、必要な復習範囲や学習プランを明確化します。

テスト結果を基に、個々の学力に合わせたオーダーメイドの学習計画を立案。

どの単元から学習を始めれば効果的か、どの範囲を強化すべきかを具体的に示すことで、無駄なく効率的に学力向上を目指せる体制を整えています。

さらに、入塾後も毎週日曜日の定期テストや年5回の実力テストを通じて、学力の進捗を継続的に追跡します。

これらのデータを元に、学習プランを必要に応じて修正し、生徒が常に最適な状態で学び続けられる環境を提供します。

京都医塾の徹底した分析とサポートが、志望校合格を確実にサポートします。

精神面のサポートも万全

受験期の精神的な負担にも対応できる環境を整えているのが京都医塾の強みです。

京都医塾では、生徒の精神面をサポートするため、メンタルケアの専門家が常駐しています。

希望者へのカウンセリングだけでなく、担任や講師が生徒の様子に変化を感じた場合にも、有資格者が迅速に対応します。

本格的なメンタルケアを受けることが可能です。

精神的な不安やストレスが蓄積する前に専門的なケアを提供することで、生徒は安心して学習に集中することができます。

学力だけでなく、心のケアも重視する京都医塾のサポート体制は、多くの受験生から信頼を得ています。

集中して学習に励める個人専用のブースを完備

専念して勉強に臨むために欠かせないのが、本人が集中力を発揮するための環境です。

雑音が入り混じった環境などでは気が散ってしまい、せっかくの予習・復習が台無しです。

そこで京都医塾では、受験生の方々に対して専用のブースを用意して、勉強に生かしてもらっています。

このブースは半個室の状態になっているため、一心不乱に学業に取り組めるのはもちろん、十分なスペースがあるため壁に重要なメモを貼ったり、ストレッチで身体をほぐすなど様々な使い方も可能です。

このように非常に快適な環境での学習体験をお約束いたしますので、専心して医学部合格のための学びに向き合いたいという方は、ぜひ当塾をお選びください。

一泊二日診断ツアーで合格への最短ルートを見つけよう!

京都医塾では、一人ひとりに最適な学習戦略を見つけるために「一泊二日医学部合格診断ツアー」を実施しています。

このツアーでは、京都医塾独自の学力診断とマンツーマン指導をなんと無料でお試しいただけます。

ツアーで実施される学力診断テストでは、自分の現段階でのレベルを知れるとともに、克服すべき課題の明確化ができます。

今の勉強方法が最適なのか、不安を感じている皆さんにはうってつけです。

また、テスト後にはテスト結果をもとに分析し、あなた専用の受験戦略をご提案いたします。

過去の合格データをもとに、医学部合格までのロードマップを作成するので、皆様の受験勉強を後押ししてくれることでしょう。

この機会をお見逃しなく。皆様のご応募お待ちしております。

まとめ

今回の記事では、「本当に医者になりたいのか」と悩んでいる受験生に向けて、医者の仕事内容や必要な資質、理想と現実のギャップ、やりがいと魅力について解説しました。

医者は、人の命を預かる責任重大な仕事であり、決して楽な道ではありません。

しかし、その一方で、患者さんの命を救い、健康を守るという大きな喜びとやりがいを感じられる仕事でもあります。

今回の記事を参考に、本当に自分が医者になりたいのか、そして医者という仕事が自分にとっての幸せに繋がるのかを、じっくりと考えてみてください。