医学部専門予備校 京都医塾 » 医学部受験コラム » 医学部情報 » 医学部と歯学部はどう違うの?各学部の違いについて徹底解説!

医学部受験コラム

医学部と歯学部はどう違うの?各学部の違いについて徹底解説!

医学部と歯学部はどう違うの?各学部の違いについて徹底解説!

医学部と歯学部はどちらも「医師」と呼ばれる職業につくための学部です。

医師になるめには「医学部」、歯科医師になるためには「歯学部」ですが、それぞれの学部の具体的な違いを知らない人も多いのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、医学部や歯学部を目指す受験生に向けて各学部の違いについてまとめました。

医学部と歯学部の違いとは?

歯は身体の一部ともいえますが、どうして医学部と歯学部は分かれているのでしょうか。

ここでは、医学部と歯学部の違いについて詳しく解説していきましょう。

歯学は医学の一部

歯学は大きく分けると医学の一部です。

実際に、歯学部と医学部では1~2年次までほぼ同じカリキュラムになっています。

両学部ともに1~2年次のカリキュラムでは、外国語や社会などの教養科目のほかに医療者として知っておくべき医学の基礎的な知識を学びます。

口の中や歯は全身と密接な関わりがあるため、治療を行うためには身体全体を組織的に学ぶ必要があるのです。

医学部は全身の疾患、歯学部は口腔内について学ぶ

基礎医学を学ぶことは同じであっても、医学部と歯学部では学ぶ内容が異なってきます。

医学部では、全身の疾患や異常に対して予防や治療を行うための知識を身につけます。

そのため、身体全体をくまなく学ぶ必要があります。

専門分野に分かれるのは医学部卒業後となる点も、歯学部と異なるでしょう。

一方、歯学部では顎周辺や口腔内にかかわる症状に対して予防や治療を行うための知識を身につけます。

歯科医師の業務では、高い技術と手先の器用さが必要となる治療が大半です。

医学部は知識が求められますが、歯学部では知識に加えて技術が求められる点も違いといえるでしょう。

医学部

ここまでは、医学部と歯学部の違いについて見てきました。

どちらの学部に進むかを考えるとき、両学部には学ぶ内容以外にも様々な違いがあります。

この項では、まず医学部について詳しく解説していきましょう。

大学での学習内容

医学部では、いきなり専門分野に分かれるのではなく、6年間のカリキュラムで全身を幅広く学んでいきます。

各大学によってカリキュラムに差はありますが、一般的なカリキュラムとしては以下のようになっています。

1年次には、一般教養を学びながら医療現場での実習も行い、医師になるための基本的知識や倫理観などを学びます。

2年次から4年次にかけては、カリキュラの中に専門科目や実習、実験の割合が増えていきます。

5年次から6年次では大学病院などで臨床実習を行い、すべてのカリキュラムを修了すると卒業試験を受けられます。

卒業試験合格後、医師国家試験に合格すると医師になることができます。

偏差値

河合塾の2024年度入試難易度予想ランキングによると、国公立大学医学部の偏差値は72.5~62.5、私立大学医学部では72.5~60.0となっています。

学費

国立大学医学部の学費は、ほとんどの大学は学部問わず6年間で33,496,000円です。

千葉大学と東京医科歯科大学では、4,139,760円となり他の学部と比べて医学部は高くなっています。

公立大学では、医学部がある地域の住民かどうかで入学金が違いますが、授業料は国立大学に準拠します。

一方、私立大学医学部の学費は、一番安い国際医療福祉大学では19,100,000円、一番高額となる川崎医科大学では47,365,000円と大きな差があるのが特徴です。

入学難易度

医学部は最難関学部と言われています。

河合塾の入試予想において、国公立大学医学部で最難関の東京大学理科Ⅲ類の共通テストボーダー得点率は91%となっています。

その他の国公立大学医学部でも合格するためには、共通テスト85%の得点率が必要になります。

私立大学医学部においても、近年より一層受験者が増加しており難化傾向となっています。

私立大学医学部の倍率は非常に高く、30倍といった大学もあります。

このように国公立大学・私立大学問わず医学部の入学難易度は極めて高くなっています。 

入試科目

国公立大学医学部の共通テストでは、5教科7科目が基本となります。

前期日程の二次試験では、英語・数学・理科2科目の学科試験と面接試験を課す大学がほとんどです。

私立大学医学部の場合は、一次試験に英語・数学・理科2科目、二次試験に小論文と面接が課せられる大学が多いでしょう。

また、共通テストを利用した入試を実施する私立大学医学部もあります。

卒業後の進路

医学部を卒業して医師国家試験に合格した後は、大学病院などで2年間の初期臨床研修を行います。

この初期臨床研修を修了すれば、歯科以外のどの診療科の医師になることも可能になります。

卒業後の進路として最も多いのが臨床医ですが、臨床医以外にも大学院に進み研究医を目指す人もいます。

歯学部

次に、歯学部について詳しく解説していきます。

大学での学習内容

歯学部のカリキュラムも医学部と同様に6年間にわたります。

1~2年次では、一般教養や基礎医学とともに基礎的な歯科の知識を学んでいきます。

3~4年次では、歯科医師にとって必要な科目についてさらに深く学ぶという流れが一般的です。

歯科は口の中だけでも麻酔科や小児歯科学、口腔細菌学など多岐にわたるため、学ぶことはけっして少なくありません。

5~6年次には、医療現場において数週間単位でさまざまな科をまわる臨床実習を行います。

このような6年間のカリキュラムを終えて卒業試験に合格した人だけが、歯科医師免許国家試験を受験することができます。

歯科医師国家試験に合格すると、歯科医師になることができるのです。

偏差値

河合塾の2024年度入試難易度予想ランキングによると、国公立大学歯学部の偏差値は60.0~57.5、私立大学歯学部では55.0~37.5となっています。

学費

国立大学歯学部は医学部と同じように、どの大学も6年間で3,496,800円となります。

公立大学の歯学部は九州歯科大学のみですが、県内者の入学金は282,000円であるところ県外者では2倍の520,000円が必要になります。

私立大学歯学部の学費は、一番安い朝日大学で6年間19,181,000円、一番高額となる東京歯科大学歯学部で6年間32,142,000円となっています。

入試難易度

歯学部の入学難易度は、医学部ほど高くないことが特徴です。

理由としては、もとめられる偏差値が医学部ほど高くなく、歯学部のある大学数も多いことです。

しかしながら、国公立大学歯学部や学費が安い私立大学歯学部は人気が高く、入試問題の難易度や倍率は年々高まっている傾向があります。

医学部ほど偏差値が高くないといえども、歯学部が簡単に入れる学部とはけっして言えないでしょう。

入試科目

国公立大学歯学部の共通テストでは、5教科7科目を課す大学がほとんどです。

前期日程の二次試験は英語・数学・理科2科目の学科試験と面接という試験方式が主流です。

私立大学歯学部の一般選抜では、試験科目が大学によって大きく異なります。

受験科目は英語・数学・理科が基本となりますが、理科1科目の大学や国語が選択科目に入る大学もあります。

どの大学も面接が必須となっており、小論文を課されることもあります。

歯学部入試は、大学によって独特の傾向があるため、歯学部合格を目指すなら歯学部に特化した勉強が必要になります。

卒業後の進路

歯科医師国家試験を合格した後、病院や歯科医院で1年以上の臨床研修を終えると歯科医師として勤務することが可能になります。

卒後の進路としては、個人経営のクリニックや大学病院、大学院で研究の3つに分けられます。

勤務医として十分な経験を積んだ後は、開業医になる人や親戚のクリニックを引き継ぐ人もいます。

本気で医学部を目指すなら京都医塾

前述しましたように、医学部と歯学部には大きな違いがあります。

入試では医学部の方が入試難易度も偏差値も高いことから、受験生の中には歯学部を滑り止めに考える人もいるかもしれません。

しかし、入学後それぞれの学部で6年間かけて学ぶ内容に違いがあるだけでなく、いざ仕事に就いたときに求められる内容も大きく異なってきます。

そのため、安易に判断するのではなく「自分が本当になりたい仕事かどうか」「どちらが向いているのか」を深く考えてから、受験に臨みましょう。

そういった中でも「やっぱり医学部に行きたい」という思いが強いならば、医学部受験にしっかり照準を定めることが合格の近道です。

また、一度は歯学部も考えてみたけど、どうしても医学部に行きたいと思う受験生もいるはずです。

そんな方におすすめなのが、医学部専門予備校の京都医塾です。

京都医塾は、創業当時から蓄積された医学部受験のノウハウを指導に活かし、毎年高い合格実績をたたき出している医学部に特化した予備校です。

ここから先は、そんな京都医塾の取り組みについてご紹介していきましょう。

どんな学力からでも医学部合格を目指せるカリキュラム

医学部入試は、他の医療系学部と比べて入試難易度が非常に高くなります。

そのため、現在の学力の状況から医学部に合格できるか不安になる受験生もいるかもしれません

京都医塾には、偏差値36.9から当塾で勉強に励んで、晴れて医学部合格をつかんだ方もおられます。

当塾では偏差値に関係なく、どんな受験生の方でも積極的に受け入れて全力で医学部合格のサポートをさせて頂いています。

現在の偏差値に関係なく当塾で勉強に励めば、着実に実力をつけて医学部入試を突破することが出来るのです。

13名の講師による総合的学習支援

医学部入試は多くの教科があり、バランス良く得点を稼ぐ必要があります。

そのため、ある科目は得点がとれても、ある科目では得点がとれないということがあれば、受験において不利となってしまうのです。

京都医塾では、生徒1人に対して13名の各教科のエキスパート講師がチームとなって指導にあたります。

講師陣は、各科目のバランスを考えてどの教科を重点的に学習すべきか方針を定めてから、指導にあたります。

このような総合的学習支援があるからこそ、取りこぼしなくすべての教科の学力を引き上げることが可能になるのです。

まずは「一泊二日医学部合格診断」を体験してください

医学部受験を決意したとしても、確実に合格をするなら予備校が頼りになることは間違いありません。

しかしながら、どこの予備校を選べば良いかと迷う声もよく聞きます。

やはり、実際の校舎に足を運んでみることや体験授業に参加することが、一番の判断材料になるでしょう。

そこで、京都医塾では、「一泊二日医学部合格診断」と名付けた体験プログラムを実施しています。

こちらのプログラムでは、校舎や授業の雰囲気を味わってもらうだけでなく、志望校合格までのプランニングといった当塾自慢のサービスも体験頂けます。

予備校選びでお悩みの方は、ぜひこの機会に当塾の魅力をご堪能ください。

まとめ

本記事で触れてきましたとおり、医学部と歯学部には大きな違いがあります。

各学部ともに一度入学すると6年間、国家試験取得というゴールを目指して他に枝分かれすることなく一本道を進んでいくことになります。

そのため、本当に自分が就きたい仕事を見極めた上で、受験に臨むことが必要です。

そういった中で「どうしても医学部に行きたい」と思う受験生もいるのではないでしょうか。

そんな方にとくにおすすめなのが、医学部専門予備校の京都医塾です。

京都医塾は、優秀な講師陣による高い指導力ときめ細かなサポートで、毎年多数の医学部合格者を輩出している予備校です。

当塾にまかせて頂ければ、どのような学力の方でも確実に医学部合格へと導いてみせましょう。

本気で医学部合格を目指す人には、京都医塾こそ最適です。

まずは、当塾の完全一対一授業や合格プランニングが体験できる「一泊二日医学部合格診断」にご参加ください。

宿泊費と交通費はすべて当塾が負担いたしますので、お気軽にお問合せください。