志望大学の候補も絞れて、勉強の方向性もつかめてきた、徐々に準備が進み、受験について具体的に考えたときに気になることの一つが二次試験で行われる「面接」です。
「面接対策なんて全然してきていないけれど、どのくらい合否に影響があるのだろう?」「勉強を頑張っても面接で落ちたらどうしよう」と心配になった受験生もいるのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、全大学の面接の配点と大学ごとの違い、気になる疑問について解説します。
目次
医学部面接の大学別配点一覧【国公立大学(二次)】

まずは、国公立大学医学部の面接の配点と二次試験における配点比率について一覧で紹介します。
順位 | 大学名 | 配点比率 |
1位 | 秋田大学 | 50.0% |
2位 | 弘前大学 | 33.3% |
3位 | 大分大学 | 27.3% |
4位 | 熊本大学 | 25.0% |
4位 | 信州大学 | 25.0% |
4位 | 琉球大学 | 25.0% |
4位 | 札幌医科大学 | 25.0% |
8位 | 佐賀大学 | 20.0% |
9位 | 東北大学 | 18.2% |
10位 | 名古屋市立大学 | 16.7% |
11位 | 金沢大学 | 14.3% |
11位 | 北海道大学 | 14.3% |
11位 | 筑波大学 | 14.3% |
11位 | 浜松医科大学 | 14.3% |
11位 | 愛媛大学 | 14.3% |
11位 | 三重大学 | 14.3% |
11位 | 香川大学 | 14.3% |
11位 | 鳥取大学 | 14.3% |
11位 | 山形大学 | 14.3% |
11位 | 富山大学 | 14.3% |
11位 | 福井大学 | 14.3% |
11位 | 旭川医科大学 | 14.3% |
23位 | 鹿児島大学 | 13.0% |
23位 | 島根大学 | 13.0% |
25位 | 千葉大学 | 10.0% |
25位 | 高知大学 | 10.0% |
27位 | 福島県立医科大学 | 9.1% |
28位 | 長崎大学 | 7.5% |
29位 | 山梨大学 | 4.3% |
※配点設定のある大学のみ
国公立大学医学部50校のうち、面接に配点のない大学は約4割の21校にものぼります。
そのため、受験しようとする大学に面接の配点がないケースも考えられるでしょう。
面接の配点がない大学に対する考え方については、記事の後半で詳しく解説します。
医学部面接の大学別配点一覧【私立大学】

次に、私立医学部の面接の配点と二次試験における配点比率についても見てみましょう。
順位 | 大学名 | 配点比率 |
1位 | 金沢医科大学 | 21.2% |
2位 | 昭和大学 | 16.1% |
3位 | 兵庫医科大学 | 12.7% |
4位 | 岩手医科大学 | 12.5% |
5位 | 聖マリアンナ医科大学 | 10.0% |
5位 | 久留米大学 | 10.0% |
5位 | 東邦大学 | 10.0% |
8位 | 東京医科大学 | 8.0% |
9位 | 日本大学 | 7.0% |
10位 | 東京慈恵会医科大学 | 6.3% |
10位 | 藤田医科大学 | 6.3% |
※配点設定のある大学のみ
私立大学医学部で面接の配点設定がある大学は国公立大学医学部よりもさらに少なく、全31校中11校と約3割程度です。
また、私立大学医学部における面接の配点比率の平均は10.9%でした。
医学部面接の配点比率は大学によってどのくらい違う?

ここで、配点比率について再度確認しておきましょう。
配点比率とは、大学入試における共通テスト(一次試験)・個別試験(二次試験)、あるいは全体に対する各科目の比率であり科目の重要度を示す指標です。
次に、大学ごとの面接の配点にどのくらい差があるのかについて解説します。
面接の配点比率が高い/低い医学部【国公立大学(二次)】
国公立大学医学部(一般選抜)の面接の配点比率における、上位/下位3大学の全体配点は以下のとおりです。
【二次試験(一般選抜)で面接の配点比率が高い国公立大学】
大学名 | 外国語 | 数学 | 理科 | 国語 | 地歴公民 | 情報 | 英語 | 数学 | 理科 | 面接 | 二次配点比率 | 総合配点比率 |
秋田大学 | 100 | 100 | 200 | 100 | 50 | 50 | 100 | 100 | – | 200 | 50.0% | 20.0% |
弘前大学 | 200 | 200 | 300 | 200 | 100 | 50 | 300 | 300 | – | 300 | 33.3% | 15.4% |
大分大学 | 100 | 100 | 100 | 100 | 50 | 50 | 100 | 200 | 100 | 150 | 27.3% | 14.3% |
二次試験内での面接の配点比率が約27%~50%なのに対して、全体の配点で見ると科目数が増える分、配点比率は約14%~20%に下がります。
しかし、それでも一番配点比率の高い秋田大学では面接の配点が全体の2割と大きなウエイトを占めていることがわかります。
【二次試験で面接の配点比率が低い国公立大学】
大学名 | 外国語 | 数学 | 理科 | 国語 | 地歴公民 | 情報 | 英語 | 数学 | 理科 | 面接 | その他 | 二次配点比率 | 総合配点比率 |
福島県立医科大学 | 150 | 150 | 150 | 150 | 50 | 50 | 200 | 200 | 200 | 60 | – | 9.1% | 4.4% |
長崎大学 | 100 | 100 | 100 | 100 | 50 | 15 | 200 | 250 | 250 | 60 | 40 | 7.5% | 4.7% |
山梨大学 | 200 | 200 | 200 | 200 | 100 | 100 | 600 | 600 | 1000 | 100 | – | 4.3% | 3.0% |
※その他:調査書
※山梨大学は後期日程のデータを使用
二次試験内での面接の配点比率が約4%~9%なのに対して、全体の配点で見ると配点比率はさらに約3%~4%に下がります。
したがって、国公立大学医学部の面接の配点比率が最も高い大学と最も低い大学では二次試験内で約46%、全体で見ても約17%の差があります。
面接の配点比率が高い/低い医学部【私立大学】
同様に、私立大学医学部(一般選抜)の面接の配点比率が最も高い大学と低い大学の全体配点についても見てみましょう。
【二次試験で面接の配点比率が高い私立大学】
大学名 | 英語 | 数学 | 理科 | 面接 | 小論文 | 配点比率 |
金沢医科大学 | 100 | 100 | 150 | 110 | 60 | 21.2% |
【二次試験で面接の配点比率が低い私立大学】
大学名 | 英語 | 数学 | 理科 | 面接 | 配点比率 |
藤田医科大学 | 200 | 200 | 200 | 40 | 6.3% |
金沢医科大学の面接は全体の約2割と高い配点比率に設定されている一方、藤田医科大学の面接の配点比率は約6%と全体の1割にも満たない割合で、15%もの差があることがわかります。
そのため、面接に自信がない人や極力学力で勝負したい人は面接の配点比率が低い大学を検討してみるのも一つの方法です。
医学部面接の配点に関する3つの疑問
最後に、医学部受験の面接について疑問を抱きやすい3つのポイントについて解説します。
面接がない医学部はある?
受験生のなかには、「面接がどうしても苦手だから面接がない大学があったら受験したい」と考えている人もいるかもしれません。
しかし、2025年度の医学部入試において国公立大学・私立大学とも面接試験のない医学部はありません。
かつては一部の大学で面接試験が課されていませんでしたが、近年では東京大学や九州大学をはじめとする医学部が面接を導入するなど、面接の実施が一般的になっています。
医学部受験の面接で落ちることはある?
大学の募集要項に明記されているように、面接評価が一定基準に満たない場合、不合格となる可能性があります。
なぜなら、受験要項に「面接の評価が一定の基準に満たない場合は、総合点にかかわらず不合格とする」旨の注釈が書かれている大学が多く見られるためです。
もちろん、以下のような状態でない限り面接の結果だけで不合格になる可能性は少ないといえるでしょう。
- 会話が成立しない
- あまりに意欲が感じられない・倫理観に問題がある
- 高校での出席日数や調査書の内容に著しく問題がある
- 態度や身だしなみに大きな問題がある
そのため、回答が少し的外れだったことで合否が変わることはあまり考えられませんが、「学科試験さえ点数が取れれば大丈夫」と考えるのはリスクがあります。
面接の配点設定がない医学部は合否に影響しない?
明確な面接の配点設定がない大学については、大学次第ではあるものの「大きく合否に影響は与えない」と考えてよいでしょう。
しかし、面接試験を設定している以上、合否に全く関係しないとは考えられません。
東京大学を例に挙げると、配点設定はないものの募集要項では以下のように明記しています。
面接試験の結果を含めて将来医療や医学研究に従事するのにふさわしい資質を持った受験者を『総合的に判定』し(中略)学力試験の得点にかかわらず不合格となることがあります。 |
※引用:東京大学入学者選抜要項
そのため、調査書や面接など配点の設定がない科目でも「資質がふさわしくない」と判断されれば合否に影響を与える可能性は十分にある点に留意しておきましょう。
本気で医学部合格を目指すなら京都医塾
将来医者となる資質も見られている医学部受験で合格を勝ち取るためには、学科試験だけでなく面接や小論文など学科以外の科目も重要です。
総合的な対策が求められる医学部受験において、学科・面接・小論文までトータルに指導を行い合格へと導くのが、医学部の受験情報に精通した医学部専門予備校「京都医塾」です。
個別カリキュラムで一人ひとりの合格戦略を立てる&進捗管理
医学部受験において面接も重要な要素ですが、もちろん合格するために最も重要なのは学力です。
京都医塾では、各生徒の学力や理解度を細かく分析し、「どの科目を」「いつ」「どのように」学習すれば合格に近づけるかを明確にし、1年間の個別カリキュラムを作成しています。
医学部合格に向けて、スタート時点だけでなく定期的に学力を正確に把握し、目標までの道のりを逆算して柔軟にカリキュラムを変更・運用します。
生徒ごとの得意分野や学習方法の違いを考慮して、科目別・レベル別に適切な学習プランを立案。
学習内容や進め方をスケジュールとして視覚化し、日々のTo Doリストとして活用することで、勉強の優先順位を明確にし、効果的に学力向上を目指せます。
納得いくまで何度でも受講可能! 小論文・面接指導
京都医塾では、小論文と面接試験に特化した専任講師を配置し、生徒一人ひとりに合わせたきめ細やかな指導を行っています。
医学部の2次試験では、多くの大学が医師としての適性を判断するために、小論文や面接を課しています。
しかし、1次試験を突破しても、2次試験での準備が不十分だと合格を逃すケースもあります。
そのため、2次試験の対策は合格に向けた大きなカギとなります。
京都医塾の指導では、実践的な演習を通じて生徒の弱点を丁寧に洗い出し、個々の課題に応じた適切なアドバイスを提供します。
さらに、2次試験直前まで何度でも練習を重ねることができ、納得のいくまで繰り返し指導を受けることが可能です。
そのため「面接が苦手」「志望する大学の面接の配点が高くて心配」という受験生でも安心です。
この徹底したサポート体制により、生徒は自信を持って試験に臨むことができ、合格への道を確かなものにします。
精神面のサポート体制も万全! 有資格者がメンタルケアを実施
京都医塾では、教務スタッフが学習面だけでなく、生徒の生活全般をサポートしています。
勉強に集中できる環境を提供するため、教える講師とは別に、10名以上の教務スタッフが常駐。
さらに、スタッフの中には整体師や上級心理カウンセラー、JADP認定メンタル心理カウンセラー、心理士などの有資格者が在籍しています。
入試に対してのみならず、受験生活全般の不安にも寄り添い自信をもって面接を行えるようメンタル面でもサポートします。
まとめ

学科試験と比べると面接は対策にかけられる時間も少なく重要度が低くなりがちです。
しかし、将来の医者としての資質も問われる医学部の面接は入試において合否を左右することもある大事な試験科目の一つであり、しっかりとした対策が必要です。
医学部専門予備校「京都医塾」なら、学科試験はもちろん面接や小論文まで万全の対策ができ志望大学への合格に近付けます。
京都医塾では無料で学力診断テストと体験授業が受けられる「一泊二日医学部合格診断ツアー」を行っています。
ぜひお気軽にお申し込み、またはお問い合わせください。