医学部専門予備校 京都医塾 » 医学部受験コラム » 勉強法 » 麻酔科医になるには?実際の仕事内容は?キャリアアップの方法や気になる将来性についても詳しく解説!

医学部受験コラム

麻酔科医になるには?実際の仕事内容は?キャリアアップの方法や気になる将来性についても詳しく解説!

麻酔科医になるには?実際の仕事内容は?キャリアアップの方法や気になる将来性についても詳しく解説!

麻酔科医は、需要が高い医師の1つです。

高い専門性と技術をもつ麻酔科医は、手術以外にも活躍の場が増えており重要性が高まっています。

それでは、麻酔科医になるにはどのようにしたらよいのでしょうか。

今回は、麻酔科医のなり方や仕事内容、気になる将来性についてまとめました。

麻酔科医とは

麻酔科医は、手術を受ける患者の麻酔管理や全身状態の管理を行います。

麻酔科医の仕事は、手術室においてパイロットに例えられることがあります。

手術前の準備から麻酔の導入、維持、覚醒といったプロセスを何事もなく完遂することが求められるからです。

患者の気づかないところで、緻密な業務にあたっているのが麻酔科医という存在なのです。

麻酔科医が患者の状態を適切にコントロールするからこそ、執刀医や看護師もそれぞれの仕事に集中することができるのです。

麻酔科医の専門知識や技術は、集中治療や救命救急、緩和ケア、ペインクリニックなど多くの医療現場で必要とされています。

麻酔科医の仕事

麻酔科医は実際に現場でどのような業務に当たっているのでしょうか。

この項では、麻酔科医の具体的な業務について解説していきます。

麻酔科医は手術中の患者の命を守る

麻酔科医の仕事は患者に麻酔を投与するだけではありません。

手術中および手術前後で、患者の呼吸や循環、代謝といった生理機能を管理して、患者の命を守る重要な役割を担っています。

具体的には、以下の業務を行います。

手術前

それぞれの患者に適した種類と量の麻酔を用意します。

麻酔による合併症を防ぐために、持病の有無や常備薬についてもしっかり確認します。

麻酔には大きく分けて全身麻酔局所麻酔の2つに分類されます。

受ける手術の内容や患者の状態によって、より負担が少なく安全な麻酔方法を選ぶことが麻酔科医の仕事です。

適切な方法が決まったら、患者や家族に説明を行います。

手術中

実際の執刀医は別の医師になりますが、トラブルが起きないように患者の全身管理を担当するのは麻酔科です。

手術中の患者の血圧や脈拍、呼吸、そして尿量など心臓や血液の流れの管理も行います。

全身麻酔では、患者は手術中に意識がなくても、痛みを伴う刺激に反応してしまい悪影響が出てしまうことも考えられます。

そのため、麻酔科医は患者の変化に対しても十分に注意を向けながら、異常があれば適切な処置を行います。

手術後

手術後は、患者の呼吸や血圧、心拍数の安定や意識の回復を確かめます。

もしも手術後に痛みが強ければ鎮痛薬や麻酔薬を投与して痛みを和らげるといった処置を施すこともあります。

麻酔科医は、麻酔をかけるだけの仕事と思われがちですが、手術前から手術後まできめ細かい仕事を行っているのです。

ペインクリニックで痛み治療

麻酔科の中でもペインクリニックは、痛み治療専門の診療科です。

麻酔科医が患者の痛みをアセスメントして、適切な治療法を判断して治療を行います。

主に神経ブロック療法や薬物療法で、患者の痛みを緩和・消失させます。

腰痛や肩こりなどの慢性疾患から、帯状疱疹痛・坐骨神経痛・三叉神経痛・顔面神経痛などのさまざまな痛みを伴う疾患を扱っています。

麻酔科医になるには

それでは、麻酔科医になるためにはどのような道をすすめばよいのでしょうか。

この項では、麻酔科医のなり方について解説していきます。

医師免許を取得後、麻酔科標榜医を取得

麻酔科医になるには、まずは医師国家試験に合格することが不可欠です。

医師国家試験の受験資格としては、大学の医学部か医科大学の卒業が条件となります。

医師国家試験免許取得後、麻酔科医になるには麻酔科標榜医の資格を取らなければいけません。

麻酔科標榜医とは、麻酔科医として開業の標榜を掲げるときに必要な資格ですが、他の診療科と異なり麻酔科医だけは資格がなければ標榜を掲げられないことになっています。

麻酔科専門医の指導の元で2年間の研修を終え、厚生労働省に麻酔科標榜医の申請が許可された後、ようやく麻酔科標榜医と名乗れるようになれるのです。

麻酔科専門医を目指す

麻酔科専門医になるためには、初期臨床研修後に一般社団法人日本専門医機構が認定する病院や施設に「麻酔科専門研修プログラム」の申請をします。

専門研修プログラムを受けている間は、麻酔科専攻医として認定試験に必要な症例数を経験していきます。

その後、認定試験を経て研修修了後に専門医として認定されます。

なお、専門研修の間に、麻酔科標榜医の資格取得も可能となります。

専門医の資格を取得しなくても、麻酔科標榜医の資格があれば麻酔科医として働くことができますが、資格があれば転職の時に有利になるでしょう。

麻酔科医のキャリアアップ

麻酔科医のキャリアアップは、麻酔科専門医や麻酔科指導医を目指すのが一般的です。

具体的には、総合病院や大学病院などの麻酔科に所属して経験を積みながら、麻酔科標榜医→麻酔科認定医→麻酔科専門医→麻酔科指導医とステップアップしていきます。

麻酔科医になったら、必ずしも同じようなステップアップをしなくてはならない訳ではありません。

麻酔科医として緩和医療と全身管理を習得した後、内科、外科など他科で活躍する医師も多くいます。

自分自身が医師としてのキャリアをどのように形成していくか、研修医の時に考えておくのもよいでしょう。

麻酔科医に向いている資質

麻酔科医は次のような資質を持つ人に向いています。

急変時にも冷静に対応できる判断力

麻酔科医は、手術中の患者の命を預かる重大な役割を担っています。

患者の様子が急変しても、慌てずに冷静に判断する力が求められます。

地道な仕事の中でやりがいを感じられる

麻酔科医は、患者の様子の観察や必要に応じた検査を行うなど、手術前からコツコツと必要な準備をしていきます。

手術が終了し成功した後も、患者の脈拍や血圧、呼吸の安定など安全を確認していきます。

地道な仕事の積み重ねの中でもやりがいを感じられる人が向いているでしょう。

麻酔科医の将来性

この項では、麻酔科医の将来性について解説していきます。

ニーズが高く活躍の場も広い

麻酔科医は、最近の傾向では改善されてきているとはいえ、現状は人手不足です。

厚生労働省の必要医師数実態調査では、麻酔科は1,204人の不足といわれており(※1)、診療科目の中でも不足している部類に入ります。

とくに若手医師の不足が指摘されており、今後も高い需要が見込まれることが予想されています。

また、前述のように麻酔科医は、手術現場だけにとどまらず、緩和ケア、ペインクリニックなど活躍の場が広がってきています。

つまり、麻酔科医は、今後も需要が見込まれ、幅広い領域で必要とされることが期待できるでしょう。

(※1) 厚生労働省 必要医師数実態調査の概要 必要科別現員 必要医師数

雇用形態が選べる

麻酔科医の雇用形態は、常勤だけではなく非常勤の麻酔科医として、またはフリーランスで週3日程度の勤務一定期間勤務する定期非常勤など多岐にわたる働き方があります。

激務とされる麻酔科ですが、過去に医療機関に麻酔科医の拡充が叫ばれ、現在では労働環境の改善が進んでいます。

そのため、緊急手術がある病院では、宿直や休日に呼び出されることがあっても、無理のないシフトが組める施設が増えています。

婦人科や整形外科など緊急性が少なく予定が立てやすい病院などライフプランに合わせて勤務先を選ぶことも可能なのです。

女性医師も多い

雇用形態の選択肢の広さからも麻酔科医は、仕事と家庭の両立が取りやすく女性医師が多いことも特徴です。

厚生労働省の調べでは、麻酔科の女性医師の割合は40.8%となっており、全体の診療科と比べて女性医師の割合は高い傾向があります。

金沢大学のように麻酔科室の半数以上は、女性医師という病院もあり、妊娠や子育て中であっても女性にとって働きやすい環境が増えてきています。(※2)

女性医師にとってライフステージの変化があっても、雇用形態を選びながら医師を続けていける麻酔科医は魅力的といえるでしょう。

(※2) 厚生労働省 平成 30(2018)年 医師・歯科医師・薬剤師統計の概況

本気で医学部を目指すなら京都医塾

麻酔科医になるには、医師国家試験に合格した後、少なくとも2年の研修を終えて麻酔科標榜医の資格取得の必要があります。

医師国家試験を受けるためには、まずは難関といわれる医学部受験において合格をしなければならないのです。

麻酔科医を目指す人の中には、予備校でしっかりと勉強をしたいと思う人もいるかもしれません。

そんな人におすすめなのが、医学部専門予備校の京都医塾です。

京都医塾は、オリジナルメソッドと生徒の能力を引き出す指導方法によって、これまでたくさんの受験生を難関医学部合格に導いてきました。

ここから先は、そんな京都医塾の魅力について紹介していきましょう。

勉強に集中できる個別ブース

難関医学部に合格するためには、勉強に集中できる学習環境が不可欠です。

京都医塾では、生徒1人ひとりに十分な広さの個人用ブースを用意しています。

この個人用ブースは、いつも決まった場所にあるため、席をとるために並ぶ必要がありません。

朝8時から退出するまで、気兼ねなく勉強に集中でき、学習に励むことができるでしょう。

女子生徒へのサポート

京都医塾では、女子生徒には担任と副担任のほかに2名の女性スタッフがつきます。

月1回カウンセリングがあるので、勉強の進捗だけでなく、女性同士でなければ話しづらい内容についても相談することができます。

時にはお姉さん、お母さんのようにあたたかく話を聞いてもらえるので、安心した気持になり、勉強に集中できるでしょう。

受験科目をトータルでサポート

試験科目に苦手科目がある場合は、希望したい大学があっても苦戦することが予想されます。

京都医塾では、科目ごとに専門の講師が生徒1人ひとりにぴったり合った学習指導を行って、苦手科目を克服していきます。

インプットの仕方や自己学習のポイントなど、本人の力が伸ばせるようなアドバイスを行うことで、着実に弱点を解消していけるでしょう。

私たちは、生徒が志望校合格を確実に達成できるように、受験科目をトータルでサポートするのです。

まとめ

麻酔科医は、知識や技術においても高い専門性であるため他の診療科に比べると需要が高い職種です。

雇用形態も選びやすいことから、女性医師の割合も高く、出産や子育てなどのライフステージの変化があっても勤務しやすいといえます。

将来性もあってやりがいがある麻酔科医になるためには、まずは医学部受験で合格をしなくてはなりません。

麻酔科医を目指したいと思う人の中には、なんとしても医学部に合格したい人もいるかもしれません。

そういった人に頼りになるのが、医学部専門予備校の京都医塾です。

京都医塾は、最高難度と言われる医学部突破のノウハウが集積しており、毎年たくさんの生徒を医学部合格の夢を叶えている予備校です。

京都医塾にまかせて頂けたら、あなたの実力を確実に伸ばし、医学部合格を勝ち取れるように全力を尽くします。



麻酔科医を目指すなら、医学部の合格実績の高さで名高い京都医塾がおすすめです。

当塾では、体験授業として「一泊二日合格診断」というプログラムを実施しています。

宿泊費や交通費は当塾負担となりますので、お気軽にお問合せください。