医学部専門予備校 京都医塾 » 医学部受験コラム » 勉強法 » 小児科医になるには? 小児科医の仕事内容・年収・向いている人の特徴についても詳しく解説!

医学部受験コラム

小児科医になるには? 小児科医の仕事内容・年収・向いている人の特徴についても詳しく解説!

小児科医になるには? 小児科医の仕事内容・年収・向いている人の特徴についても詳しく解説!

子供たちの健康と成長をサポートし、病気や健康に関する専門知識を活かす小児科医の職業は、多くの受験生にとって魅力的な選択肢です。

今回の記事では、小児科医になるためのステップや資格、仕事内容、年収についてまで詳しく説明します。

さらに、小児科医に向いている人の特徴やおすすめの大学もご紹介しますので、医学部進学や、小児科医に興味を持つ方はぜひ最後までお読みください。

「小児科医」とは?

まずは、小児科医の基本的な情報や仕事内容、年収について解説します。

小児期の患者を担当する医師

小児科医とは、子どもが病気に罹患した際に診察・治療を担当する医師を指します。

一般的には、15歳までの患者が小児科の対象年齢です。

大人と比べて免疫が低い子どもたちには、病気の罹患だけでなく、その予防や対策が求められます。

また、小児科医は「子どもの専門医」として全身の症状に対応する必要があるため、他の診療科と比較して幅広い知識が求められます。

また、小児科医は子どもたちの総合診療医として、診察・治療のほかにも育児のサポートや成長段階に応じた対応など、医療のプロとしての知識・判断力に加えて、子どもに関わるプロとして、子どもたちだけでなく保護者の精神面のサポートも求められる点が特徴です。

小児科医の仕事内容

小児科医は、開業医もしくは勤務医のいずれかでの勤務が一般的です。

診療科で分けた場合比較的開業を検討する傾向が高いのも小児科医の特徴の一つです。

以下では、小児科医の主な仕事内容についてご紹介します。

乳幼児や小児の診察

小児科医の仕事の中心は、乳幼児や小児の診察です。疾患の診察や治療に加え、予防接種の提案や栄養に関するアドバイスも行います。

診察では、患者の病歴を詳細に把握し、身体検査や必要に応じた検査を実施します。

特に、乳幼児や小児は表現力が限られているため、細やかな観察力が求められます。

小児科医は、単なる医療者だけでなく、家族全体に寄り添う存在として、患者との信頼関係を築く点が特徴の医者です。

子どもを中心に据えて、家族の病気や問題をトータルサポートし、効果的な治療を行うことも、小児科医の仕事です。

学校健診

小児科医の特徴的な仕事内容のもう1つが、「学校検診」です。

多くの読者の方も、学生時代に学校で内科検診を受けた記憶があるかと思います。

この「学校検診」を担当するのは、児童らの学齢に適した医師、すなわち小児科医です。

学校検診には、私たちの記憶する内科検診の他にも、教職員の健康診断や就学時児童検診も含まれます。

また、地域によっては学校と連携して、精神的な不安を抱える児童のケアや、特殊な疾患を持つ児童のサポートも行います。

近年、児童の心のケアはますます重要であり、子供たちが環境や学校で抱える心理的な課題にも対応します。

このように、「町の医者」として教育現場に貢献する場面も少なくありません。

小児科医の年収

労働政策研究・研修機構実施の「勤務医の就労実態と意識に関する調査」(2012年)によると、小児科医の平均年収は1,220.5万円で、これは他診療科目の平均年収と比べてちょうど真ん中の水準です。

同じ調査の年収価格帯のデータによると、1,000万円以上が全体の69.2%、2,000万円以上が全体の7.7%となっています。

小児科医に求められる資質とは?

ここまで、小児科医の概要やその仕事内容について解説してきました。

では、実際に小児科医として働くにあたっては、どのような資質が求められるのか、どういった人物が小児科医として適性が高いのかについて解説します。

子どもが好き

小児科医の患者は当然ながら子どものため、子どもが好きで、コミュニケーションを苦に感じない人は小児科医としての適性が高いと言えます。

「仕事内容」の項でお伝えした通り、小児科医は来院した患者の診療・治療だけでなく、学校検診や地域のイベントへの参加・慣習など、地域の子どもたちと触れ合うきっかけも多いため、“子どもが好き”という特性は、小児科医として非常にプラスに働きます。

コミュニケーションが得意

もう1つ、小児科医に求められる素質として挙げられるのが、コミュニケーション能力の高さです。

もちろん、医師という職業自体、コミュニケーション能力が求められる職業ではありますが、他診療科と比較しても、小児科医はコミュニケーションが重要だと言えます。

乳幼児期の言葉が離せない年齢の子どもや、自分の気持ちや状況をうまく説明できない子に対して、温かく辛抱強くコミュニケーションを図る必要があります。

加えて、小児科医は保護者とのコミュニケーションが求められる場面が多く、時には保護者の間違った対応を注意したり、慌てている保護者をなだめたりと、大人に対しても冷静に対応する必要があります。

そのため、

人とのコミュニケーションが得意

焦らず冷静な対応ができる

といった長所をもつ人は、小児科医として非常に適性が高い人材であると言えます。

小児科医になるためのステップ

では、小児科医になるためにはどのような段階が必要なのか、順に解説します。

①医学部に合格&卒業し、医師免許を取得する

まず、日本国内で医師として診療するためには、医学部を卒業したうえで、医師国家試験に合格する必要があります。

医師国家試験の受験資格は、日本国内の医学部を卒業することで得られるため、どの診療科志望でも最初のステップは共通で「医学部合格&卒業」となります。

②初期臨床研修期間後、小児科医の医局に所属or市中病院でのキャリアアップを狙う

国家試験合格後は、臨床研修に入ります。

臨床研修とは、一般企業におけるOJTにあたり、さまざまな科の医局に数週間~数か月ずつ所属し、患者さんとのやり取りを通じて、医局の特徴や仕事を学びつつ、自己の適性を図ります。

その後、臨床研修で得た経験を基に、所属する医局(開業する場合は開業する診療科)を決定します。

国家試験合格後、基本的にはどの診療科の医師としても働くことができます。

そのため、小児科医になりたいという目標がある場合には、小児科の医局に所属することで経験を積み、キャリアアップを狙う形が一般的です。

小児科医専門医を目指す場合には、学会に所属のうえ審査に合格する必要あり

小児科医に限らず、各種「専門医」となるには、対象医科学会に所属したうえで、必要条件を満たし、審査に合格する必要があります。

小児科医専門医の受験資格は、以下の2つです。

・ 小児科学会の会員歴連続3年以上、または通年5年以上

・ 医師国家試験合格者で、2年間の初期臨床研修を修了後,日本小児科学会および機構が認定した小児科専門研修プログラムにより3年以上の研修を修了または研修修了見込みであること

この受験資格を満たしたうえで、必要書類の提出と3科目の試験(症例要約・筆記試験・面接試問)に合格する必要があります。

取得後も、5年毎に更新が必要なため、小児科の専門医として、広い知見と高い専門性の継続が求められます。

小児科医を目指す人におすすめの大学医学部

ここまでで、小児科医といっても専門性はさまざまで、どんな小児科医を目指すのかによって、おすすめの大学は大きく変わってくることがお分かりいただけたかと思います。

目標とする分野がある場合には、その領域に特化した大学を志望することをおすすめします。

一方で、特化したい専門領域までは決まっていない場合には、幅広い学術領域で医局を持つ大学がおすすめです。

以下では、小児科医を目指す方におすすめの大学を2つご紹介します。

千葉大学医学部

千葉大学医学部では、大学院研究院として「小児病態学」の研究室が設置されているうえ、附属病院にも「小児科」が設置されています。

千葉大学大学院医学研究院小児病態学・医学部附属病院小児科では、専門班として7つの班(神経・内分泌・循環器・免疫アレルギー・血液・新生児・感染)に分かれ、小児医療の各分野において専門性の高い研究を行っています。

小児科医として、高い専門性をもち、大学院での病理研究や卒業後すぐに小児科の医局への所属を志している人におすすめの大学です。

参考)https://www.ho.chiba-u.ac.jp/hosp/section/shoni/index.html

昭和大学医学部

昭和大学医学部小児科は、歴史ある昭和大学の中でも伝統を誇る医局の1つです。

昭和大学の4つの附属病院それぞれの特徴を活かし、小児科専門医となるために求められる小児医療の多角的な知見・経験を得られる点が強みです。

新生児医療や小児神経など、他大学では専門的な学びが得られない分野にも強みがあるため、小児医療を深く学びたいと考える方におすすめの大学です。

参考)https://www.showa-u.ac.jp/SUH/department/list/pediat.html

進学後を見据えた進路指導!医学部合格を目指すなら京都医塾

いかがでしょうか。

小児科医を目指すためには、まずは医学部合格が必須となります。

目標とする医学部合格を目指して、日々の学習を進めていきましょう。

ただし、自分一人では思うように学習が進まない、思うようなペースで進行できない、モチベーションが保てないなど、さまざまな悩みを持つ方がいらっしゃると思います。

そんな人におすすめなのが、医学部専門予備校「京都医塾」です。

京都医塾は、これまで数多くの国公立大学医学部の合格者を輩出してきた、医学部専門予備校です。

以下では、京都医塾についてご紹介します。

志望校合格ラインから逆算して作成・個別カリキュラム

志望の医学部に合格するためには、スタート地点の学力をしっかりと把握し、合格に必要な学力をどう埋めていくかを逆算する必要があります。

そのため、京都医塾では、授業・模試・学内の学力診断テストを通して、一人ひとりの学力を把握することを重視しています。

現状の学力から「何を」「いつ」「どのような方法で」学習すれば合格できるかを個別カリキュラムとして明確化し、1年分の学習プランを立案・提示しています。

生徒たちは得意科目や学習方法が異なるため、効率的に学力伸ばすため、教科別の学習カリキュラムを立てています。

カリキュラムに合わせて日々の学習事項をスケジュール化し、やるべきことを可視化しています。

そうすることで、自主学習の時間も、必要な学習だけに集中して取り組めます。

専門予備校だからこその圧倒的な入試情報

京都医塾は、医学部受験に特化した「専門予備校」です。

これまでに、合格者分析、最新入試情報など、医学部入試にまつわるさまざまな情報を保持

し、どの予備校よりも充実した入試情報で、志望校合格への最短距離を導き出します。

直前期でも質問OK! 常駐講師がいつでも質問対応

京都医塾には、講師が施設内に常駐しており、いつでも質問をすることが可能です。

わからない問題はすぐにプロの講師に質問することで、わずかな疑問点も残すことなく学習可能です。

理解に時間をかけすぎることなく、効率的に学習を進められます。

まとめ

今回の記事では、小児科医に焦点を当てたうえで、その仕事内容やおすすめの大学をご紹介しました。

小児科医に限らず、医師としてどのような分野で活躍したいかを考えるプロセスのご参考になれば幸いです。

また、京都医塾には、本記事では伝えていないさまざまな指導メソッドが多く存在しています。

「もっと京都医塾の指導内容を知りたい」という声にお応えして、京都医塾では、『一泊二日医学部合格診断合宿』を実施しております。

『一泊二日医学部合格診断合宿』では、通常3日から4日かけて行う入塾のご説明や授業体験、学力診断テストとその分析結果報告面談を、2日間で実施します。

京都医塾には、関西以外の地域にお住まいの方々も多く通塾いただいているため、お伝えすべき事項を『一泊二日医学部合格診断』にてまとめてご説明しております。

一流の授業と生徒一人ひとりに対する徹底的な分析、プランニング、進路指導を実感いただいたうえで、はじめて京都医塾への入塾をご検討していただきたいと考えております。

宿泊費や交通費は、京都医塾がすべて負担いたします。「説明だけ聞きたい」という方も大歓迎ですので、どうぞお気軽にお申し込みください。