医学部専門予備校 京都医塾 » 医学部受験コラム » 勉強法 » 【勉強が続かない人必見】効果的な習慣化のコツを詳しく解説!

医学部受験コラム

【勉強が続かない人必見】効果的な習慣化のコツを詳しく解説!

【勉強が続かない人必見】効果的な習慣化のコツを詳しく解説!

受験生にとって、勉強を習慣化することは非常に重要です。

しかし、その重要性は理解しつつも実際に習慣化するのは難しいと感じる人も多いでしょう。

本記事では、その原因を解明し、効果的な習慣化のコツを詳しく解説します。

小さなステップから始める方法や、モチベーションを維持するためのテクニック、環境作りのポイントなど、実践的なアドバイスを提供します。

勉強を続けるためのヒントを得て、学習効率を高めましょう。

受験勉強の「習慣化」の難しさ

学力向上は、積み重ねた努力によって成し得るものです。

そのため「勉強の習慣化」の重要性は、受験生であれば誰もが理解していることと思います。

しかし、実際に勉強を習慣化するのは容易ではありません。

勉強が続かないことを悩み、奮起して継続を誓っても数日後にはその決意が揺らぎ、また続けられなかったと後悔する…。

この繰り返しに辟易とする受験生は毎年あとを絶ちません。

そこで今回の記事では、勉強が続かない原因を掘り下げたうえで、習慣化のコツを詳しく解説します。

勉強の習慣化ができれば、日々机に向かう際の抵抗感が減り、結果として効率的に学習を進めることができます。

特に、難関大学や医学部受験生にとって、日々の継続は必須条件です。

これから紹介するコツを実践し、学習の習慣化を確固たるものにしていきましょう。

勉強が習慣化できない原因

まず、勉強の習慣化を妨げる原因について考えてみましょう。

スケジュールの設定が曖昧

勉強が習慣化できない大きな原因の一つとして、スケジュールの設定が曖昧であることが挙げられます。

受験勉強は、具体的な学習計画が立てられていないと何をどれだけ勉強すればいいのかが明確にならず、思いつきで学習内容を決めてしまったり、得意科目(得意単元)ばかりをやってしまったり、勉強の必要性まで曖昧になってつい後回しにしてしまったりします。

受験勉強においては、「なぜその科目のその単元に取り組むのか」を自分の中に落とし込むことも重要です。

長期的な目標(志望校合格)>中期目標(模試で偏差値XX以上)>短期目標(今月中に問題集を終わらせる)と、目標から逆算して日々のやるべき内容をリストアップしたうえで、週間スケジュール→日間スケジュールへと落とし込みましょう。

例えば、「今日は数学を勉強しようかな」といった漠然とした目標ではなく、「午後3時から4時までは数学の○○問題集の5章を解く」というように、おおよその時間と内容まで具体的に設定することが重要です。

自己管理の不足

自己管理が不足していると、勉強と休憩にメリハリをつけられずにダラダラと過ごしてしまい、勉強しないまま一日を終えてしまいます。

時間の使い方が曖昧で、集中力を欠いた状態で勉強しても効果は薄いです。

自己管理をしっかり行うためには、時間を区切って勉強する方法が有効です。

例えば、ポモドーロ・テクニックを利用して、25分間集中して勉強し、5分間の休憩を取るというサイクルを繰り返すことで、集中力を維持しやすくなります。

また、勉強時間と休憩時間を明確に区別することで、効率的に学習を進めることができます。

誘惑に負けてしまっている

勉強の習慣化を妨げるもう一つの原因は、誘惑に負けてしまうことです。

スマートフォンやインターネット、テレビなど、さまざまな誘惑が勉強の邪魔をします。

これらの誘惑を断ち切るためには、勉強環境を整えることが重要です。

スマートフォンを別の部屋に置く、インターネットの接続を一時的に切る、静かな場所で勉強するなどの対策を講じることで、誘惑を減らし、集中できる環境を作ることができます。

また、誘惑に打ち勝つための強い意志を持つことも重要です。

目的意識の欠如

勉強が習慣化できない背景には、目的意識の欠如もあります。

一時的な欲求を我慢できるだけの明確な目標がないと、勉強に対するモチベーションが維持できません。

具体的な目標を設定し、その目標に向かって努力することで、勉強を続ける動機付けが強化されます。

例えば、「医学部に合格して医師になる」という明確な目標を持つことで、勉強の重要性を認識し、短期的な欲求を抑えることができます。

また、目標を達成したときの達成感をイメージすることで、日々の勉強に対する意欲を高めることができます。

勉強を習慣化するコツ

ここまで、勉強の習慣化ができない主な原因を4つご紹介しました。

では、これらの要因を排除しつつ、勉強を習慣化するためにはどのようにしたらよいのでしょうか。

以下では、勉強を習慣化するコツを4つご紹介します。

①短時間でもよいので机に向かう

勉強を習慣化するための最初のステップは、やる気がなくても短時間でもよいので机に向かうことです。

やる気は自然に湧いてくるものではなく、行動を起こすことで生まれるものです。

たとえ15分でも20分でも、毎日机に向かうことで、勉強を始める習慣をつけることが重要です。

この短時間の勉強を繰り返すことで、徐々に集中力が高まり、やる気も湧いてきます。

最初は短時間であっても、勉強に取り組むことで「始めること」が習慣化され、次第に勉強時間を延ばすことが可能になります。

例えば、朝起きてすぐや寝る前の15分間を勉強に充てる習慣を作ると、自然と勉強が日常の一部となります。

このように、少しずつでも机に向かうことで、勉強に対する抵抗感を減らし、習慣化への道を開くことができます。

②小さな目標を立てる

勉強を習慣化するためには、小さな目標を立てることも効果的です。

大きな目標を立てると、達成までの道のりが遠く感じられ、モチベーションが続かないことがあります。

そこで、長期目標を設定した上で、それを中期目標や月間目標に分解し、さらにそれを週次や日次の小さな目標に落とし込むことが重要です。

例えば、「医学部に合格する」という長期目標を持っている場合、「毎月数学の問題集を1冊終わらせる」や「今週は物理の特定の単元をマスターする」といった中期・短期目標を設定します。

小さな目標を達成することで、達成感を得やすくなり、次の目標に向かうモチベーションを維持できます。

これにより、継続的な学習が可能となり、最終的には大きな目標に近づくことができます。

③「その日やること」をリスト化する

勉強を効率的に習慣化するためには、「その日やること」をリスト化することが効果的です。

「1日何時間勉強する」という時間ベースでの管理ではなく、「今日はこれとこれとこれをやる」という具体的なタスクベースで管理することで、目標達成が明確になります。

タスクをリスト化することで一日の終わりに達成度を確認でき、達成感を得ることができます。

例えば、「今日は数学の問題集を10ページ進める」「英単語を50個覚える」「物理の演習問題を5問解く」といった具体的なタスクを設定します。

これにより、何をどれだけ勉強するかが明確になり、計画的に学習を進めることができます。

また、達成したタスクをリストからチェックすることで、日々の進捗を確認し、自己管理能力を高めることができます。

④誘惑になるものを一時的に排除する

勉強の習慣化を妨げる大きな要因の一つは、誘惑です。

スマートフォンやインターネット、テレビなど、誘惑になるものが近くにあると、集中力を維持するのは難しくなります。

これを避けるためには、物理的に誘惑を排除することが効果的です。

例えば、自習室を利用することで、家庭の誘惑から離れ、集中して勉強できる環境を整えます。

また、勉強時間中はスマートフォンを箱に入れてしまい、視界から物理的に遮断することで、勉強に集中しやすくなります。

さらに、インターネットを一時的に切断することで、オンラインの誘惑を防ぐことも可能です。

誘惑を排除することで、勉強に対する集中力が高まり、効率的な学習が可能になります。

環境を整えることで勉強を習慣化しやすくなり、目標達成への道を進むことができるのです。

「習慣化」は行動から

勉強を習慣化するためには、何よりも実際に行動することが重要です。

どんなにやる気がなくても、少しの時間でもよいので毎日机に向かうことから始めましょう。

やる気は行動によって引き出されるものであり、まずは短時間でも勉強を続けることで、徐々に集中力やモチベーションが高まります。

継続した日々の小さな努力が積み重なり、成果を実感することで「もっと頑張ろう」と継続に対してより意欲的になります。

中々勉強に対するスイッチが入りにくいという場合には、勉強場所を変えて環境の変化による気分転換を図ることも効果的です。

自習室や図書館、カフェなど、自分にとって集中しやすい環境を選ぶことで、誘惑を遠ざけて効率的に勉強を進めることができます。

勉強の習慣化には、行動の積み重ねが不可欠です。

少しずつでも毎日勉強を続けることで、やがて自然な習慣となります。

自分に合った方法で、今日から少しずつでも行動を起こしてみましょう。

教科指導+学習指導で学力アップ 医学部合格を目指すなら京都医塾

ここまで、勉強の習慣化のポイントについてご紹介してきました。

しかし、そうは言っても中々自分一人では思うように学習が進まない、計画通りのペースで進行できない、モチベーションが保てないなど。

特に、医学部合格を目指すには高いレベルの学力が求められるため、その道のりは決して平坦ではありません。

そんな悩みを抱える方におすすめなのが、医学部専門予備校「京都医塾」です。

京都医塾は、オリジナルの指導メソッドを駆使し、数多くの国公立大学医学部の合格者を輩出してきた名門の予備校です。

個別の学習計画ときめ細やかな指導により、生徒一人ひとりの学力を最大限に引き出す環境を提供します。

ここから先は、京都医塾についてさらに詳しくご紹介します。

医学部合格を目指すあなたにとって、最適な学習環境が整った京都医塾で、目標達成への一歩を踏み出してみてください。

勉強だけに集中できる「個人ブース」を設置

医学部合格のためには、自学の時間も非常に重要です。

そこで京都医塾では、ハイクオリティな自習時間を過ごすための環境にもこだわっています。

一般的な予備校では、個人ブースの利用時間に制限があったり、個室ではなく教室内に仕切りがあるのみの自習室であったりと、“自分一人の空間”を提供することはほぼありません。

しかし、京都医塾の自習スペースは、生徒一人ひとりに専用の個人ブースが用意されています。

この個人ブースは、朝から夜まで利用可能で、荷物の移動といった余計な動作を行うことなく、自分一人の完全集中空間として活用できます。

そのため、高い集中力を保ちながら、一日中自習に取り組むことができます。

こうした環境での学習は、勉強の習慣化にも大いに役立ちます。

毎日同じ場所で集中して勉強することで、「ここに来たら勉強する」という習慣が自然と身につきます。

週1回の個別カウンセリングで日ごろの悩みを相談できる

京都医塾では、週に一度、生徒と担任が1対1でカウンセリングを行っています。

このカウンセリングでは、個別カリキュラムの進捗状況や模試の結果、学内テストの結果を確認し、合格から逆算して、やるべき学習目標を長期・中期・短期的な目標やTodoリストに落とし込んで伝達します。

カウンセリングの時間は、担任と忌憚なくコミュニケーションを取ることができるため、生徒のモチベーションアップにも繋がります。

「学習計画は立てられるけど、実行できない」という方や、「計画を進めることが目的になってしまって、思うように成績が上がらない」という受験生には、特に効果的な時間となります。

このカウンセリングを通じて、日々の学習に対する悩みや不安を解消するだけでなく、目標達成に向けた具体的なアドバイスを受けることができます。

これにより、学習計画を確実に実行に移すためのサポートが受けられ、勉強の習慣化にも大いに役立ちます。

勉強の進捗や成績向上に関する悩みを抱えることなく、常に最適なアプローチで学習を進めることが可能です。

レベル別集団授業で苦手を徹底攻略

京都医塾では、医学部合格のために様々な学習内容が盛り込まれています。

その中の一つとして特筆すべきなのが、レベル別で行われる少人数制の集団授業です。

この集団授業では、教科別・レベル別のクラス編成で授業を行います。

画一的な内容を全ての生徒に一律に教える従来の集団授業とは異なり、京都医塾のレベル別集団授業は、生徒一人ひとりの実力に応じた最適な指導を提供します。

実力の近い仲間と共に学ぶことで、切磋琢磨しながら学力向上を目指すことが可能です。

このような環境では、質問や疑問点も共有しやすく、深い理解が得られます。

また、少人数制のため、講師が各生徒の理解度を把握しやすく、個別のサポートも充実しています。

苦手科目や苦手分野を徹底的に克服するための指導が行われるため、効率的に学力を向上させることができます。

特に、苦手科目に対する不安を抱える受験生にとって、このようなレベル別授業は非常に有効です。

まとめ

いかがでしたか?

勉強の習慣化は非常に重要です。

まずは少しずつでもいいので、継続して毎日机に向かってみましょう。

習慣化することで、勉強に対する抵抗感が減り、効率的に学習を進めることができます。

また、今回の記事では京都医塾についてもご紹介しました。

京都医塾では、通常2~3日かけて入塾説明、体験授業、学力診断テスト、分析結果報告を実施していますが、遠方の方にはこれらを2日間で受けられる『一泊二日医学部合格診断』へのご参加をお勧めします。

この会では、宿泊費・交通費はすべて京都医塾が負担いたします。

ベテランのスタッフがそばであらゆるケアを行うため、精神的なサポートも万全です。

京都医塾では、一流の授業と、生徒一人ひとりの医学部合格に向けた徹底的な分析・プランニングを実際に体験していただくことで、安心して入塾をご検討いただきたいと考えています。

興味を持たれた方は、ぜひ『一泊二日医学部合格診断』に参加して、京都医塾の学習環境を体感してください。

あなたの夢を実現するための最適な環境が、ここにあります。