医学部専門予備校 京都医塾 » 医学部受験コラム » 費用 » 予備校の費用の相場とは?医学部専門予備校の費用も解説!

医学部受験コラム

予備校の費用の相場とは?医学部専門予備校の費用も解説!

予備校の費用の相場とは?医学部専門予備校の費用も解説!

 

大学受験で志望校に合格するためにも、予備校に通うか検討している方も多いのではないでしょうか。

文部科学省が全国の家庭に調査を行った「平成30年度子供の学習調査費」というデータによると、公立高校の約3割近くの生徒が塾や予備校に通っていることが判明しました。

これは全ての学生に向けた調査なので、進学をしない生徒を除くと、大学受験を検討している学生が塾や予備校に通っている割合は、より高くなることが予測されます。

しかし、受験のためにも予備校に通いたいけど費用の相場が分からない、予備校がどのくらい費用がかかるのか詳しく知りたいといった方もいると思いますので、今回の記事では、予備校の費用の相場について詳しくまとめました。

難関である医学部専門予備校の費用についても、調査して詳しくまとめたので、ぜひ参考にして下さい。

予備校にかかる費用は?


予備校へ通うとなった場合、かかる費用は主に以下の3つが考えられます。

入学料
授業料
その他季節講習や模試等

それぞれどのくらいの費用がかかるのか、以下で詳しく見ていきましょう。

入学料

まずは予備校に入るための入学料についてです。

支払う人 支払う額
現役生 30,000円程度
浪人生 100,000円前後

入学料は現役生と浪人生では大きく額が変わってきます

現役生はまだ学校に通っていますが、浪人生は毎日予備校に通うことになるため、その分入学料が高くなってしまうのでしょう。

予備校によっては、過去の模試の成績による入学料の免除・割引制度や、キャンペーンなども行っているところがあるので、事前にサイトなどを見て確認しておきましょう。

授業料

授業料は予備校によってそれぞれ大きく変わっていきます。

同じ予備校でも、志望校に応じたコースによって金額は変わってくるので、入学前にしっかりと確認する必要があるでしょう。

また集団で授業を行う形式よりも、個別指導などで授業を行う予備校の方が、費用は高くなるので注意が必要です。

授業のコマ数などにもよって、予備校の授業料は変わってくるので、志望校や自分の学力に応じて適切なところを選びましょう。

その他(季節講習・模試等)

予備校の費用で必要になってくるのは、ここまで紹介した入学料と授業料になります。

しかしそれに加えて、夏期講習や冬期講習、一定の期間で行われる模試などにも費用が発生するので注意が必要です。

もちろん季節の講習や模試などを、事前に1年間の授業料に含んでいる予備校もあります。

そのため自分が行こうと考えている予備校が、どういった形式で費用を取っているのか、事前にしっかりと確認しておきましょう。

浪人生になると予備校費用は変わるのか?


上記で少し触れましたが、浪人生は現役生よりも予備校費用が高くなる傾向にあります。

現役生は日中高校に通って勉強をしていますが、浪人生はその分、予備校に通って、講座を受講することになるため、授業料などが高くなるのです。

簡単ですが、以下に日本で有名な大手三大予備校の授業料を表にまとめたので、参考にして下さい。

学費 河合塾 駿台予備校 東進ハイスクール
入学金 30,000~70,000円 100,000円 30,000円
年間授業料 700,000~900,000円 600,000~800,000円 1,000,000~1,700,000円
季節講習日(夏期・冬期・直前講習など) 300,000円 300,000円 300,000円
その他諸経費 模試などの受講数によって大きく変わる 模試などの受講数によって大きく変わる 模試などの受講数によって大きく変わる
合計の金額 1,100,000~1,400,000円 1,000,000~1,200,000円 1,300,000~2,000,000円

このように浪人生は、どの予備校を選択したとしても、年間で1,000,000円近くはかかってしまうことが分かります。

また志望校によって、受講するコースなども大きく変わり、それによって費用も変わるので注意が必要です。

自分の志望校が、予備校においてどのような立ち位置で、どういったコースが用意されているのかしっかりと事前に確認しましょう。

一点朗報なのが、浪人生は現役時の成績や二次試験の点数表などを入学の際に持参すると、授業料などが割引もしくは免除される場合があります。

予備校によって割引もしくは免除の制度は大きく異なりますが、利用できる場合はかなりお得になる場合も多いので、事前に調べておくのがおすすめです。

以下に現役生と浪人生の予備校にかかる費用をまとめたので、併せて参考にしてください。

入学料 年間授業料 その他
現役生 30,000円前後 500,000~700,000円程度 200,000~300,000円程度
浪人生 100,000円前後 600,000~1,000,000円程度 200,000~300,000円程度

医学部予備校の費用は?


これまでは、一般的な予備校の費用について詳しく解説してきました。

難関医学部を合格するための、医学部専門予備校があるというのはご存知でしょうか。

医学部専門予備校は、一般的な予備校と特徴などが大きく異なってくるため、費用についても大きく違います。

上記で紹介した一般的な予備校は、年間授業料が浪人生で高くても900,000円前後ですが、医学部専門予備校は3,000,000~6,000,000円と大幅に相場が異なります。

なぜ医学部予備校はそこまで高額になってしまうのか

なぜこんなにも医学部予備校は、費用が高額になってしまうのでしょうか。

そこにはしっかりとした理由があります。

アルバイト講師ではなく、正社員講師が多く、常駐している講師が多い
少人数教育のため各費用の負担割合が大きい
学習設備が充実

以下それぞれについて詳しく見ていきましょう。

正社員講師が多く、常駐している講師が多い

一般的な予備校では、大学生や社会人のアルバイト講師が多いところもありますが、医学部専門予備校では正社員の講師が多く、予備校に常駐している講師が比較的多いのが特徴です。

難関の医学部に合格するための授業をするためには、優秀で指導力の高い正社員講師が必ず必要になってきます。

こういった人材を集めるためには、他の予備校と比較しても人件費は高くなってしまうため、医学部専門予備校の相場は非常に高くなってしまうのです。

少人数教育のため学費の負担割合が大きい

医学部専門予備校では、生徒にしっかりと理解してもらうために、少人数もしくはマンツーマンの体制で授業を行っています。

そのため一般の予備校よりも生徒数が少なくなってしまうため、その分一人当たりの学費が高くなってしまうのです。

医学部専門の予備校で教えることができるくらい優秀な講師が揃っています。

学費の負担割合が大きい分、一人ひとりしっかりとサポートしてくれるため、分かりやすく効率の良い指導を受けることができるのは、医学部専門予備校の大きなメリットです。

学習設備が充実

医学部専門予備校では、一人ひとりに自習するためのスペースが与えられているのがほとんどです。

一般的な予備校では、自習室は早い者勝ちとなっているのがほとんどですが、医学部専門予備校では自分のためのスペースが用意されているため、毎日無駄な時間を割くことなく勉強に集中することができます。

こういった充実した学習設備が整えられているため、費用も高くなってしまうのです。

予備校の費用や授業料に関する注意点


予備校の費用や授業料に関しては、いくつか事前に知っておきたい注意点があります。

国公立向けか私立向けか
季節・直前講習費用は込みになっているか
集団授業か個別授業か

国公立向けか私立向けか

予備校では国公立向けか私立向けかによって大きく費用が異なってきます。

例えば、国公立向けのコースでは多くの科目の対策を行う必要があるため、かかる費用もその分、高くなってしまうのが特徴です。

私立向けのコースも同様に高くなりますが、国公立より科目数は少ないですが、科目数を絞っているために、より優秀な人が集まりやすい傾向にあります。

そのため受講しなければいけないコースなどが、よりハイレベルになる傾向にあり、その分費用が高くなってしまうことがあるので注意が必要です。

季節・直前講習費用は込みになっているか

予備校によっては年間の学費に、季節・直前講習費用も込みになっている予備校があります。

一見授業料が高いように見えても、全て込みになっている値段であればお得な場合もあるので、事前にしっかりと確認しておきましょう。

季節・直前講習の費用が込みになっていない場合は、後から別に講座を取ってお金を払う必要があるので、年間の授業料にプラスして費用がかかります。

予備校に入る前に、季節・直前講習でどのくらいの講座数を取るのか、大まかに決めておくと良いかもしれません。

集団授業か個別授業か

集団授業か個別授業かによっても、予備校の費用は大きく変わってきます。

一般的に個別授業の方がかかる費用は高くなりますが、必ずしも全ての人に個別授業が効果的とはいえません。

どちらが適しているのか、予備校の体験などを利用して見極め、最適の授業を受けられる予備校を選びましょう。

まとめ

一般的な予備校と医学部予備校の費用の相場について詳しく解説してきました。

今回紹介したように、予備校の費用は授業スタイルや現役か浪人かなどによって大きく変わってくるので、注意が必要です。

費用が高いからといって、それが自分に最適の授業をしてくれる予備校というわけではありません。

集団授業で集中しやすい人もいれば、個別授業で質疑応答しながら覚えていくというスタイルを得意としている人もいます。

自分がどのような授業形式に適しているかを見極めて、自分に合った予備校を選びましょう。

授業料の割引制度なども併せて使うと、費用を抑えることが出来るので、予備校に入ることを検討している方は利用してはいかがでしょうか。