近年、医学部でも推薦入試を採用する大学が増えてきています。
医学部の推薦入試で受かる人はどんな人なのでしょうか。
そこで、今回の記事では推薦入試の選考方法を解説しながら、受かる人の特徴や合格するための対策についてまとめました。
目次
医学部の推薦入試は大きく2種類
医学部の推薦入試は、大きく学校推薦型選抜と総合型選抜の2種類に分けられます。
それぞれの選抜方式について解説していきます。
学校推薦型選抜
出身高校を通じて出願する推薦入試で、学校長の推薦書が必要となります。
学校推薦型選抜は3つの推薦方式に分類されます。
指定校推薦
大学側が指定する高校に募集枠を設け、高校側は条件に合致する生徒を推薦します。
公募型推薦
大学の出願条件を満たし、高校の学校長の推薦があれば誰でも出願できます。
他の推薦入試に比べて募集人数は多いものの、絶対に合格できるわけではありません。
地域枠推薦
医師不足である地域の医療に従事することが要件となります。
医学部特有の推薦入試で、出身地や出身高校の所在地などに制限があります。
総合型選抜
高校の推薦を必要とせず、大学が求める学生像と出願要件を満たせば誰でも受験できます。
学校型選抜の選考内容
学校推薦型選抜は、高校での実績や取り組みをもとに受験生の個性や意欲を評価するための入試です。
受験生にそれぞれの大学の教育を受ける能力が備わっているか、以下のような選考方法で判断します。
書類審査
出願書類が重要視されます。
出願書類には、在籍校が用意するものとして成績や生活態度などをまとめた「調査書」、推薦理由が記入された「推薦書」があります。
受験生が用意するものでは、「志望理由書」「自己推薦書」や語学試験などの「外部試験資格の証明書」があります。
小論文・面接
医師は人の命や健康に関わることが前提となる職業ですので、大学側としては医師としてふさわしい資質がある受験生を選びたいと考えています。
学科試験や成績からは、医師としての資質や適性があるかどうか判断できないため小論文や面接によって評価します。
学科試験がなく面接と小論文だけという大学もあり、合否を左右する重要な科目といえます。
学科試験
国公立大学医学部の場合は、共通テストを課していることが多いため、一定程度の学科試験の学力が求められます。
私立大学医学部では学科試験の科目数は様々ですが、英語・数学・理科の基礎学力が試されることが多いため高校の教科書レベルはおさえておく必要があります。
医学部の学校推薦型選抜で受かる人
学校推薦型選抜について見てきました。
それでは、医学部の学校推薦型選抜で受かる人はどんな人でしょうか。
学校の評定平均が高い人
評定平均の高さは、学校推薦型選抜において非常に重要です。
学校推薦型選抜を行う大学のほとんどで、評定平均の足切りラインが設けられています。
国公立大学医学部の公募推薦では、評定平均値は5段階評価で4.3以上と厳しい基準が課せられています。
大学側が募集要項で定めている評定平均よりも自分の評定平均が高ければ高いほど合格がぐっと近づきます。
就業地域にこだわりがない人
卒業後に医師として就業する地域にこだわりがない人は地域枠を検討しやすくなります。
地域枠の難易度は場所や条件によって異なりますが、へき地を多く抱える県や卒後従事する診療科が指定される場合には倍率や合格最低点が低くなります。
また、地域枠は国からの要請で設けられているので大学によって定員が決まっています。
そのため、出願者が少なくなれば合格しやすくなるでしょう。
学校推薦型選抜に必要な対策
学校推薦型選抜で合格するためには、どのような対策をとればいいでしょう。
ここでは、3つのポイントにしぼって解説していきます。
学校の授業の予習・復習
学校推薦型選抜では、高校の評定平均が最も重要視されます。
評定平均は高校1年生から高校3年の1学期までの成績が評価されます。
そのため、高校入学から学校の授業にはしっかり取り組んでおいたほうがよいでしょう。
大学の出願基準の評定平均値よりも0.1でも高い値が取れるように努力しましょう。
入試形式の確認
学校推薦型選抜といっても、出願方法や学科試験の有無、出題傾向などが大学によって大きく異なります。
学科試験であっても基礎的な学力を問われる試験なのか難易度の高い記述・論述が求められるのかによって対策の立て方も異なるでしょう。
まずは志望する大学の入試要項をよく確認することや、公開されている場合は学科試験の出題傾向をつかんでから対策を立てましょう。
小論文・面接対策
小論文の出題形式は、与えられたテーマや課題文から論述するのか、英文なのか大学によって違います。
面接も個別面接から複数人のグループ面接など大学によって対策の立て方が異なるでしょう。
小論文や面接は、学校では授業の中でなかなか教えてもらえる機会がありません。
自分自身で対策を立てたり、塾や予備校を利用してもよいでしょう。
総合型選抜の選考内容
大学側が総合型選抜によって入試を行う目的は、大学が求める人材を確実に確保することです。
総合型選抜では様々な角度から受験生の評価が行われ、選考方法が多岐にわたることが特徴です。
書類選考
2021年の文部科学省による試験内容の改善点として、活動報告書や入学希望書、学修計画書などを積極的に活用することが各大学に求められています。
従って、総合型選抜では調査書のような形式的な書類だけではなく、大学によってオリジナリティのある提出書類が必要となります。
小論文
学校推薦型選抜と同様に、小論文では医師としての資質や適性が評価されることをおさえておきましょう。
与えられたテーマについて意見を述べる、資料や課題を読んで論述する、志望理由を述べるなど様々な出題があります。
面接・プレゼンテーション
面接は、志望理由書などあらかじめ提出した書類をもとに質問されます。
総合型選抜では、個別面接、集団面接以外にもグループディスカッションやプレゼンテーションといったように様々な方法で人物評価がなされます。
セミナー・模擬講義
セミナーや模擬講義を受講終了後、筆記試験やディスカッションなどが行われる選考方法です。
学力試験
国公立大学医学部の総合型選抜では、共通テストの成績が重要となります。
共通テストでの高得点取得が条件となっているため、点数が低いと選考から漏れてしまうため対策は必須です。
私立大学医学部の総合型選抜では、英語・数学・理科の3教科の試験が実施されることが多いです。
数学と英語の2教科だけの大学もあります。
採用する教科は大学によって異なるため、志望校の教科については事前に確認しておきましょう。
医学部総合型選抜で受かる人
それでは、総合型選抜で受かる人はどんな人でしょうか?
大学のアドミッションポリシーに適した人
総合型選抜は、大学のアドミッションポリシーに沿う人に入学してもらおうという推薦入試です。
総合型選抜で受かる人は、志望校のアドミッションポリシーをよく理解してご自身の熱意や意欲をアドミッションポリシーに沿ってアピールできる人です。
アドミッションポリシーは、「こういう生徒を育てたい」という教育方針に基づいているため、大学の教育方針や教育理念などを読むことでさらに理解が深まります。
課外活動や資格取得の実績がある人
総合型選抜は、学力以外でも受験生を評価しようという入試制度です。
課外活動や資格取得は重要なアピール材料になります。
ボランティア活動や語学試験の成績で実績がある人は、総合型選抜に受かりやすいでしょう。
実績をアピールする場合は、客観的な第3者からの評価が示せるものがあると説得力が増します。
ボランティア活動であれば関係者からの推薦状や感謝状、コンテストで受賞した場合は賞状といったように活動の成果が示せるようにしておきましょう。
総合型選抜に必要な対策
それでは、総合型選抜ではどんな対策をとればよいのでしょうか。
ここでは、3つのポイントについて解説していきます。
志望校について調べる
面接・小論文・プレゼンテーションなど全ての対策の中に大学のアドミッションポリシーの理解が必要となります。
前述のように、総合型選抜の目的は大学が求める人材を確保することなので、志望校のアドミッションポリシーを把握することが極めて重要です。
また、大学によって選考方法が大きく異なるため、募集要項をよく読んでおきましょう。
面接・小論文対策
学校推薦型選抜と同様に、総合型選抜でも面接と小論文の対策は欠かせません。
面接で質問される傾向が分かっていても、同じ質問内容であるとは限りませんのであらゆる質問に備えられるように面接の練習はしておきましょう。
小論文は短期的に身につくスキルではないですが、練習を重ねれば知識が身につきます。
志望校の過去の小論文には一通り、取り組んでおきましょう。
プレゼン力をつける
大学によってはプレゼンテーションも必要になります。
志望理由書が素晴らしく書けていたとしても、プレゼンテーションでアピールできなければ試験官には伝わりません。
プレゼン力をつけるには、自分の強みを相手に伝えられる練習をすることです。
学校の先生や塾・予備校の先生といった第3者に自分のプレゼンテーションを聞いてもらって自信をつけてから本番に挑みましょう。
推薦入試で医学部合格を目指すなら京都医塾
医学部の推薦入試について、学校推薦型選抜と総合型選抜について詳しく見てきました。
推薦入試と一口に言っても、学校推薦型選抜と総合型選抜では選考方法が異なるため、それぞれに合わせた対策が必要です。
さらに、各大学による選考方法の違いもあるため、入試対策を立てることに難しさを感じる人もいるでしょう。
そんな人におすすめなのが、医学部専門予備校の京都医塾です。
京都医塾は、優秀な講師陣や医学部に特化したカリキュラムで、毎年多くの受験生を医学部合格に導いてきた予備校です。
ここから先は、そんな京都医塾について紹介していきましょう。
推薦入試に欠かせない書類作成をサポート
推薦入試において、重要項目にあたるのが出願書類です。
京都医塾では、出願書類の作成を講師が一緒にサポートしています。
とくに自分1人ではなかなか難しい志望理由書も、熟練の講師によるアドバイスがあればスムーズに行えるでしょう。
提出書類に足りないものがないか、記載内容の不備がないか丁寧にチェックしてもらって出願できるので安心です。
小論文・面接指導で本番も安心
医学部の推薦入試で欠かせないのが小論文と面接です。
京都医塾では、小論文の文章力を養うために文章構成や表現方法に至るまで丁寧な指導を行っています。
面接試験においては、講師が面接官となり模擬面接を行います。
アドバイスをもらいながら何度も繰り返し練習することができるため、自信をもって本番にのぞめます。
現役合格にも高い実績
京都医塾では、医学部の現役合格を目指す現役生向けのコースがあります。
現役生向けのコースであっても、医学部受験に特化した京都医塾の講師陣が授業を行います。
医学部合格のためのノウハウを指導に落とし込んでいるため、現役合格においても高い実績をあげています。
まとめ
本記事では、学校推薦型選抜と総合型選抜の選考方法や対策について解説してきました。
医学部の推薦入試に受かるためには、選考方法を詳しく知ることが重要です。
しかしながら、とくに総合型選抜において選考方法は多岐にわたり万全な対策をとるのは難しいかもしれません。
学校推薦型選抜でも高い評定平均が求められる上、小論文、面接、学科試験に対しても手が抜けません。
推薦入試を目指している医学部受験生の中には、1人で推薦入試に立ち向かうのは不安だと思う人もいるかもしれません。
そんな人にぴったりなのが、医学部専門予備校の京都医塾です。
京都医塾では、推薦入試に合格するために小論文や面接、プレゼンテーションに至るまで志望校に合わせた対策を立てて勉強することができます。
医学部の推薦入試を目指すなら京都医塾こそおすすめです。
現役合格の実績もありますので、予備校選びで迷っている方はぜひ京都医塾をお選びください。
入塾にまつわるご相談や体験入塾は、随時受け付けています。
お問合せをお待ちしています。