医学部専門予備校 京都医塾 » 医学部受験コラム » 費用 » 医学部の入学に必要な費用は?授業料以外に何がかかる?細かい価格まで徹底解説!

医学部受験コラム

医学部の入学に必要な費用は?授業料以外に何がかかる?細かい価格まで徹底解説!

医学部の入学に必要な費用は?授業料以外に何がかかる?細かい価格まで徹底解説!

 

医学部は数ある学部の中でも、とりわけ学費が高いことで有名です。

受験生の方も、そして保護者の方でも、どのくらいの学費がかかるのか気にかけている人は少なくありません。

また、授業料以外の費用についても、どんなものが発生するのか事前に知っておきたいという方も多いはずです。

そこで今回は、医学部6年間で発生する授業料や、その他の費用などについて解説していきましょう。

医学部の学費

医学部 費用

さっそく医学部の学費について見ていきましょう。

学費とは、その名のとおり、大学生活を通じて学校に納める費用や、通学時に発生する費用の総称です。

代表的なものとしては、入学金や授業料、修学費、課外活動費などがあげられます。

医学部の平均的な授業料

医学部の平均的な授業料は、国公立大学と私立大学で大きく違ってきます。

ここでは、医学部の学費を国公立大学と私立大学に分けて解説していきましょう。

国公立大学

最初に、国公立大学の医学部の授業料について解説していきます。

国公立大学の1年間の授業料は535,800円となっており、6年間の学費を合計した場合、およそ3,200,000円が必要です。

横浜市立大学や東京医科歯科大学などの一部の医学部では、これよりもやや高額となりますが、基本的に国公立大学の医学部では上記授業料が一律で適用されています。

私立大学

次に、私立大学の医学部の授業料についても見ていきましょう。

私立大学の医学部の授業料は、おおむね12,000,000円~20,000,000円となっています。

国公立大学と比べて金額に幅があるため、志望校ごとにしっかり確認しておかないと、予定よりもお金がかかってしまったということにもなりかねません。

私立大学の医学部を受験する際は、授業料がどれくらい必要なのか、きちんと把握しておいてください。

授業料だけでも他学部と比較して負担が大きい

医学部は6年間通う必要があるため、他学部と比べて授業料が高くなってしまう傾向が見られます。

また、私立大学の場合、授業料の他にも設備費などの諸経費が発生するため、他の学部よりも費用面の負担が大きくなってしまうでしょう。

もっとも、費用面に関しては各大学のHPやパンフレットから確認できるため、事前にチェックを済ませておくことで、想定外の出費を抑えることも可能です。

授業料以外の費用には何がかかる?

医学部 費用

医学部では授業料の他にも、入学金や実習に関わる費用など、色々な諸費用が発生します。

決して少なくない金額を納めなければなりませんので、どういったものが発生するのか、具体的に把握しておきたいと考える人も多いはずです。

こちらの項では、医学部で発生する諸費用について解説していきましょう。

入学金

医学部に限らずですが、大学に入学する際には入学金がどうしてもかかってしまいます。

国公立大学の医学部の場合は282,000円、私立大学の医学部の場合は1,000,000円~1,500,000円くらいの費用が発生します。

また、国公立大学の医学部の中でも、一部の大学では県外者とその他の人とでは入学金を分けて設定しているところもあるため、注意が必要です。

たとえば、福島県立医科大学の医学部では、県外者の入学金を846,000円としています。

施設充実費

大学の設備を維持、充実させていくためには、それなりの費用が必要となります。

そういった目的へ充てるための費用として用いられるのが、施設充実費です。

医学部では、講義堂の他にも解剖実習用施設や病理実習施設、組織実習施設など様々な施設を必要とします。

また、医学部によっては、自習用の専用施設や医学部専門の図書館を設置している場合もあるでしょう。

実習に関わる費用

受験生のみなさんであればご存知かと思いますが、医学部では卒業までにたくさんの実習を行います。

たとえば、病理実習や組織実習、それらに加えて実際の病棟に出向いて行われる参加型臨床実習なども行われるはずです。

当然ですが、これらの実習においても色々な費用が発生します。

ここでは、医学部の実習ではどんな費用が発生するのかについても、細かく見ていきましょう。

白衣などの用具類

医学部の実習では、実習に使用する用具類の費用が発生します。

たとえば、白衣や聴診器、実習用教材、ペンライトなどの費用がかかります。

必要な金額としては、総額50,000円程度を見ておくとよいでしょう。

予防接種や保険費用

医学部では授業の性質上、予防接種や保険費用も発生します。

予防接種では、B型肝炎などの感染症に備えるためにワクチンが打たれます。

また、保険についても、万が一の場合に備えて加入するよう促されるのが一般的です。

費用は大学ごとに変わりますが、20,000円~30,000円くらいと思っておくとよいでしょう。

国家試験対策

医師国家試験では15,300円の受験手数料が必要ですが、その他にも試験を突破するための参考書や問題集が必要です。

こちらの費用としては少なくとも30,000円、高いものを購入した場合には100,000円程度の費用が加算されます。

また、大学ごとに行っている国試対策セミナーに参加した場合は、別途費用がかかる可能性もあるでしょう。

意外とかかる!大学生の生活費はどのくらい?

医学部 費用

大学生の一人暮らしでは、住居費の他にも水道光熱費や食費、交際費など色々な費用がかかります。

ここでは、一人暮らしの大学生に必要とされる一般的な生活費と全寮制の医学部で発生する費用について解説していきます。

大学生の一人暮らしの平均費用

まずは、一般的な一人暮らしの大学生の平均的な生活費について見ていきましょう。

多くの場合、一人暮らしをするうえで最も大きなウェイトを占めるのが住居費、つまり家賃です。

こちらの相場ですが、2019年に全国大学生活協同組合連合会が発表した資料によると、九州や沖縄地方では41,000円、東京や埼玉、千葉、神奈川の場合は約62,400円となっています。

また参考までに、東京を例にとると、学生街として名高い高田馬場の家賃相場は1Rアパートが65,000円程度、そして1Kが82,000円程度とされています。

マンションの場合は、80,000円以上と考えてよいでしょう。

この家賃に、食費や光熱費、交際費、通信費が加わった場合、生活費は130,000円~170,000円くらい必要となります。

全寮制の医学部も

医学部の中には、全寮制を導入しているところもあります。

それらの医学部の寮では、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。

ここでは、自治医科大学など複数の大学を例にとり、必要な費用について解説していきます。

自治医科大学

自治医科大学では、キャンパスの敷地内に寮を設置して学生を指導しています。

こちらの寮では、男子寮と女子寮それぞれの出入り口が完全オートロックになっているため、セキュリティーやプライバシーともに万全です。

また、部屋ごとにトイレが付いている他、キッチンも整備されていることから自炊もできます。

そんな、自治医科大学での寮生活にかかる費用は、月々8,500円です。

うちわけは、部屋代が4,300円、そして共益費が4,200円となっています。

一人暮らしをした場合の費用と比べると、破格の値段と言えるでしょう。

ただし、電気代などは実費負担ですから、お気を付けください。

(1年次のみ)岩手医科大学、順天堂大学、川崎医科大学、昭和大学

自治医科大学の他にも、寮を設置している大学は数多く存在します。

たとえば、岩手医科大学順天堂大学川崎医科大学昭和大学などの医学部です。

これらの大学では、1年次のみ全寮制を敷いて、学習と生活の両面で学生を指導しています。

それぞれの寮の費用にはバラつきがありますが、岩手医科大学と昭和大学では年額約800,000円、順天堂大学では年額約300,000円、川崎医科大学では年額約1,000,000円が必要です。

どの大学寮でも、学生間の親睦を深めるための各種イベントを用意して出迎えてくれますから、より実りのある学生生活を送れるはずです。

費用は将来的に回収できる

医学部 費用

医師になるためには、それなりの費用がかかってしまうことは、ここまで見てきたとおりです。

国公立大学はともかく私立大学の医学部となると、ネックになるのはやはり入学金や授業料ではないでしょうか。

そこでこちらの項では、医学部で発生する費用に悩んでいる人たちへ向けて、考え方の転換方法や費用を抑えるための方法などを紹介していきます。

医師になれば収入で回収可能

みなさんは医師の平均年収をご存知でしょうか。

2019年に厚生労働省が発表した「賃金構造基本統計調査」では、医師の平均年収は11,690,000円で一般サラリーマンの年収を大きく上回っています。

さらに、病院内勤務を通じて昇進をしている医師の場合は、医長や副院長、そして病院長などの各種役職が付与されているため、これよりも高額なものとなるはずです。

開業医ともなれば、ご自身の頑張り次第で、より多くの収入も期待できるでしょう。

医学部へ入学して一人前の医師となるには多くの費用を必要としますが、前述のとおり医師は手当があつく、さらに安定した職業であることから、現場に出てからでも安心して費用を回収できます

奨学金や地域枠制度を活用するのも手

学費を始めとする諸費用の工面に心配のある人は、奨学金制度や地域枠制度を活用するのがおすすめです。

奨学金制度には大学が独自で設けている制度の他にも、日本学生支援機構が設けているものや自治体が行っているものなど色々な形式のものがあります。

また、地域枠制度でも奨学金を貸与してもらうことが可能です。

ただし、地域枠制度の場合、医学部卒業後に指定の病院で9年ほど勤務する義務が課せられてしまいます。

指定病院における就労義務が果たせない場合は、今度は奨学金の返済義務が発生します。

地域枠制度を利用すれば費用面の負担が軽減されますが、ご自身のキャリア形成に少なからず影響が出てしまいますから、利用の際は慎重に決定しましょう。

まとめ

医学部 費用

大学に設置されている数ある学部の中でも、とりわけ費用がかかるのが医学部です。

医学部では6年間の通学が必要なうえ、実習においても専用の道具が必要となりますから、他学部よりも費用がかかってしまうのは当然と言えるでしょう。

そんな医学部の学費のうちわけは、入学金や施設充実費、教科書代、実習費用などがあげられます。

大学が実施している国家試験対策セミナーを受講する場合は、別途費用がかかるケースも想定できるでしょう。

また、医学部によっては、寮生活にともなう費用が発生する場合もあります。

たとえば、上でもあげた自治医科大学や岩手医科大学、順天堂大学などは医学部の規定により入寮が決められており、年間300,000円~1,000,000円ほどの費用も新たにかかります。

読者の方の中には、これほど多くの費用がかかる医学部の実情を見て、思わず及び腰になってしまった人もいるかも知れません。

しかし、ものは考えようです。

一度現場で働く身となれば、医師は給与面でとても優遇してもらえます。

平均年収は10,000,000円を下りませんから、医学部で発生した費用も早期に回収できるはずです。

そしてなにより、現場では患者さんとご家族の笑顔という心のこもった報酬が得られます。

こちらの報酬はお金にはかえられない、医師として最大級の報酬ではないでしょうか。

費用面に対する不安は尽きないかも知れませんが、あなたが努力をしている限りきっと道は開かれます。

奨学金などを上手に利用して、医学部へ進学してくれるよう祈っています。