大学受験の前日が近づいてくると、どのように過ごせばよいのかがわからず、不安になる人もいるのではないでしょうか。
試験前日に無理をしてしまえば、受験自体に悪影響が出る可能性もあるため、注意が必要です。
今回の記事では、受験前日にやってはいけないことややるべきことを解説します。
試験当日に不安を残さないよう、どのように過ごすべきかを理解しましょう。
目次
受験前日にやってはいけないこと

受験の前日には、長時間の勉強や苦手科目の勉強など、やってはいけないことがいくつかあります。
受験前日にやってはいけないことをしてしまうと、かえって試験当日に影響が出てしまう可能性があるでしょう。
ここからは、受験前日にやってはいけないことを解説します。
長時間の勉強
受験前日は翌日に試験本番があるからこそ、無理をして長時間勉強をしてしまう可能性があります。
しかし、前日に長時間の勉強をすれば、脳が疲れてしまい翌日の試験で集中力や判断力を低下させる可能性があります。
余裕を持った学習スケジュールを立てて受験に望まない、最終的に詰め込む形となってしまう場合があるため注意しましょう。
苦手教科の勉強
苦手教科はいくら勉強しても不安があるからこそ、受験前日のぎりぎりまで勉強しておきたいと考える人もいるのではないでしょうか。
しかし、ぎりぎりまでの勉強はかえって焦りを生んでしまい、勉強内容が頭に残らない可能性があります。
さらに、焦る気持ちから無理に長時間の勉強をおこなってしまうと、睡眠不足になり当日のパフォーマンスに影響が出るかもしれません。
苦手科目の学習は、前日に長時間おこなうことはおすすめできませんが、どうしても確認しておきたいポイントがある場合は、短時間で行いましょう。
夜更かしにつながる行動
受験前日には、緊張をほぐしたい気持ちから、ゲームをはじめとしたリラックスできるものをしたいと考える人もいるかもしれません。
しかし、ゲームのように集中して進めるものは、気付けば寝る時間が遅くなるなど、夜更かしにつながる行動になる可能性があります。
睡眠不足は集中力や判断力を欠く原因になるため、なるべく早めに寝られるようにスケジュールを考えましょう。
普段しないことをして過ごす
受験前日は緊張しているため、リラックスを目的として普段しないことをしたくなる人もいるのではないでしょうか。
しかし、普段しないことをすると生活リズムに影響を与える可能性があるため、あまりおすすめできません。
生活リズムに影響を与えてしまえば、受験当日に起床しにくくなり、試験のパフォーマンスが下がる場合があります。
その結果で不合格になってしまえば、大きな後悔をしてしまう可能性があるでしょう。
過度な運動
勉強の息抜きとして、軽い散歩やストレッチなどの運動をおこなう人もいます。
ただし、受験前日の場合は過度な運動をせず、体力が減りすぎないように注意しましょう。
たとえば、強度が高い筋トレや長距離のランニングは、体が疲れてしまい翌日のパフォーマンスに影響が出るかもしれません。
普段は何気なくおこなっていることでも、前日は避けることで、安心して翌日を迎えられます。
受験前日にやるべきこと

受験前日はやらないほうがいいことがある一方で、模擬試験の復習や早めの就寝などやるべきことも多くあります。
受験前日にやるべきことを理解しておけば、前日に何をすればいいかが明確になり、行動に移しやすくなるでしょう。
ここからは、受験前日にやるべきことを5つ解説します。
いままでの勉強内容の復習
受験前日に勉強をする場合は、いままでの勉強内容を復習しましょう。
前日に新しい内容を詰め込めば、学習内容が定着する前に本番を迎えることになり、成果が発揮できない可能性があります。
一方で、復習であれば勉強の負担が少なく、なるべく疲れたくない前日でも気軽におこなえます。
各教科の復習箇所を決めておき、実際に勉強しましょう。
模擬試験の復習
模擬試験の復習も、受験前日におすすめできる勉強内容です。
模擬試験の復習をおこなっておくことで、決められた時間内で問題を解き進める練習ができ当日に備えられます。
受験当日は普段とは異なる雰囲気のなかで問題を解く必要があるため、雰囲気に慣れておかなければ緊張して能力を発揮できない場合もあるでしょう。
だからこそ、受験前日に模擬試験の復習をおこない、テストに近い状況で勉強をすることがおすすめです。
早めに就寝する
受験当日に満足いくパフォーマンスを発揮するためには、早めに就寝して睡眠不足を避けましょう。
睡眠不足になってしまえば、集中力や判断力が低下して、普段は解ける問題に時間がかかる場合もあります。
受験前日は緊張からすぐに就寝できるかわからないため、普段より早めに布団に入ることで眠れる確率が高まります。
眠れない場合でも目を瞑って過ごし、少しでも体を休ませましょう。
会場の下見
いままで試験会場に足を運んだ経験が少ない人の場合は、当日の道を間違えないように会場の下見をしておくこともおすすめです。
家やホテルから会場への行き方を確認しておくことで、当日遅れてしまい試験を受けられない可能性を減らせます。
さらに、翌日の試験会場を実際に目にしておくことで、試験日の緊張を減らせる効果も期待できます。
なるべく明るい時間のうちに会場へ足を運び、心の準備をしましょう。
持ち物の確認
受験当日に持ち物の用意をしていては、時間がかかってしまい忘れ物をする可能性があります。
持ち物の準備は前日までに済ませておき、当日はカバンを持つだけで済むように準備をしておきましょう。
一般的な受験当日の持ち物は以下のとおりです。
■受験当日に必要な持ち物チェックリスト 受験票、学生証や身分証明書(必要な場合)、シャープペンシル(複数本、芯も多めに)、消しゴム、定規、時計(スマートウォッチや携帯電話は使用不可の場合あり)、A4クリアファイル(試験問題や配布資料を入れる)、参考書、ノート(試験直前に確認したいものだけ)、マスク、常備薬(頭痛薬、整腸剤など)、ポケットティッシュ、ウェットティッシュ、温度調節できる上着(試験会場の温度は調整が難しい場合あり)、飲み物(ペットボトル推奨)、軽食(試験の合間に食べられるもの) |
また、当日はなるべく早く会場に向かうことで、万が一忘れ物をした場合でも購入できる可能性があります。
受験前日に焦らない!医学部受験なら京都医塾がおすすめ!
医学部受験を控えていると、不安から受験前日まで勉強をしたい人もいるのではないでしょうか。
医学部受験は難易度の高さから、一人では不安を抱えてしまう可能性もあります。
ここでは、医学部受験に競合他社の利用がおすすめの理由を解説します。
志望校に合わせた個別カリキュラムを作成
京都医塾では、入塾時にテストをおこない、生徒の学力を把握したうえで個別カリキュラムを作成します。
さらに、カリキュラム通りに進めていても、生徒によっては進捗が想定よりも遅れてしまう可能性があるでしょう。
京都医塾では定期的なテストを実施し、生徒の学習スケジュールの進捗を定期的に確認しています。
医学部合格までに不安がある進捗状況であれば、都度カリキュラムの見直しをおこなうため、合格まで徹底したサポートが可能です。
心理カウンセラーによる細やかなケアでメンタルサポート
医学部受験は、難易度の高さから試験が近づくと不安を抱えてしまう生徒も少なくありません。
京都医塾には心理カウンセラーが在籍しているため、生徒を心身ともにサポートすることが可能です。
さらに、入試当日は送迎を実施することで、生徒が自分の能力を発揮できるよう安心できる環境作りをおこなっています。
遠方への入試でも付き添いをおこなうため、ひとりで向かわせる心配はありません。
京都医塾は「遠征受験 特別サポート合宿」で受験会場まで引率
東京・岡山など遠方の受験の場合は、普段授業をしている講師やスタッフが生徒とともに上京し、宿泊、起床、食事から前日、当日の指導に至るまで京都にいる時と同じように完全サポートします。
試験会場まで引率しますので、慣れない土地での受験を不安に思う受験生は多いです。
受験生も保護者様も安心!
まとめ

医学部受験の前日は、不安から過度な勉強や苦手科目の学習を進めてしまう人は少なくありません。
しかし、実際にやるべきことはいままでの復習や模擬試験の練習などです。
また、会場の下見や持ち物の準備を前日に済ませておくことで、当日焦る可能性を減らすことができ、落ち着いて会場に向かえます。
いままでの努力が出し切れるよう、受験の前日は万全の状況にして、当日を迎えましょう。