共通テスト前は、少しでも点数を伸ばしたいと追い込み勉強をしたいと考えていませんか。
ただ、どんな勉強をしたら良いのか、追い込みのメリットやデメリット、優先すべき勉強法なども気になる方もいるでしょう。
今回の記事では、共通テスト前に追い込み勉強をしたいと考えている方向けに追い込みをするメリットやデメリット、優先すべき勉強法などをご紹介します。
ぜひ最後まで読み進めて、共通テスト前の追い込み勉強の参考にしてください。
目次
共通テスト前の追い込み勉強をするメリットとデメリット
共通テスト前の追い込み勉強をするメリットとデメリットについて解説します。
ここでは、追い込み勉強をする予定の方や追い込み勉強をしようか迷っている方に役立つ情報となっています。
メリット
共通テスト前に追い込み勉強をするメリットは「得点が伸びる可能性がある」「本番までのモチベーションにつながる」という点です。
追い込み勉強の中で、基本問題を確認したり苦手なところを復習したりすることで、得点が伸びる可能性が高まります。
また、共通テスト前の追い込み勉強をすると本番までのモチベーション維持につながります。
入試本番に万全の状態で臨むことが可能になります。
デメリット
共通テスト前に追い込み勉強をするデメリットは「成績が伸びている人と比べてしまう」「追い込み勉強で体調を崩す可能性がある」という点です。
少しでも得点を伸ばそうと追い込み勉強をしているため、成績が伸びている人と比べてしまい焦ってしまう場合があります。
また、共通テスト前に追い込み勉強をすることで生活リズムが乱れ、体調を崩す可能性もでてきます。
共通テスト前の追い込み!優先的にする勉強法を紹介
共通テスト前に優先的にする追い込み勉強法をご紹介します。
共通テスト前に追い込み勉強をする方は、優先的にする勉強法を知ることで効率的に学習を進められます。
基本問題を復習する
共通テスト前に追い込み勉強をする方は、まず基本問題を復習することが重要です。
基本問題は、確実に点数を取るべき問題になるため、1つでも落とさないように復習します。
基本問題は解けて当たり前の状態にしておく必要があります。
また、知識問題は覚えるだけで解けるため、重要な事柄で暗記していないところがある場合は集中的に復習しましょう。
時間配分を決めて解く
共通テスト前に問題を解く際は、実際の入試本番を意識して時間配分を決めます。
時間配分を決めて解くことで時間の感覚が身につき、本番で時間配分を意識しやすくすることが可能です。
さらに、問題のレベルに応じて解くのにかかる時間の目安も把握できます。
入試本番で「時間がない」「時間がなくなったらどうしよう」といった焦りや不安におそわれる心配も少なくなるでしょう。
過去の問題を解く
共通テスト前の追い込み勉強では、優先的に過去の問題を解きます。
実際の問題に慣れることができ、入試本番も焦ることなく平常心で問題を解くことが可能です。
過去の問題で解けなかったところは繰り返し復習します。
似たパターンの問題が出題されても解けるようになります。
また、過去の問題で解けなかったところは勉強不足になっている部分でもあります。
抜けているところを共通テスト前の追い込み勉強で点数につながるように復習する必要があります。
特に医学部が難しい理由
大学受験の中でも特に医学部は難しいとされています。
ここでは、医学部受験が難しい理由について、国公立大学医学部と私立大学医学部に分けて解説します。
国公立大学医学部の場合
国公立大学医学部が難しいとされる理由には、まず共通テストで8割以上の高得点を求められる点が挙げられます。
特に難易度の高い大学ではそれ以上の得点が必要な場合もあり、多くの問題を正確かつ迅速に処理する力が必要です。
また、受験機会が限られていることも難しさの一因です。
国公立大学医学部の入試は、ほとんどの場合、前期日程の1回で勝負が決まります。
後期日程を実施する大学もありますが、募集人数が極めて少なく競争率が高いため、限られたチャンスをものにするための綿密な準備と高い集中力が必要です。
私立大学医学部の場合
私立大学医学部の受験が難しい理由には、試験の問題数が多く、時間内に効率よく解答する力が求められることが挙げられます。
計算力や瞬時の判断力が問われる場面が多く、時間配分のミスが命取りになる場合もあります。
また、正確さとスピードの両立が必要であり、このバランスを保ちながら解答する練習が不足していると合格ラインに到達するのは難しくなります。
このように、国公立・私立ともにそれぞれ異なる難しさがあり、医学部受験には計画的かつ効率的な学習が必要です。
直前講習で追い込み勉強ができる京都医塾がおすすめ
直前講習では、学校ごとにテストの傾向や対策ができるため、追い込み勉強には最適です。
学習内容は個別の短期集中カリキュラムに沿って進められるため、効率的に勉強ができます。
授業外の時間も個人ブースで勉強を継続できるため、追い込み勉強で少しでも点数を伸ばしたい方にもおすすめです。
直前講習で学校ごとにテストの傾向や対策ができる
京都医塾の直前講習では、国公立大学医学部・私立大学医学部の学校ごとに違う問題の傾向に対応して対策ができます。
苦手な分野や間違いやすいところを確認しながら進めるため、入試直前まで追い込み勉強をすることが可能です。
また、学習内容は現在の学習状況と志望校を踏まえて、最適なカリキュラムで進められます。
学習状況に応じてカリキュラムが作成される
カリキュラムは、まず現在の学習状況を細かく分析するところから始めます。
分析結果より、志望校合格のための短期集中カリキュラムが作成されます。
授業のバランスやどこまで学習するのか、授業外の学習についてもスケジューリングされます。
そのため、入試前に何をしていいのかわからない、授業以外の勉強内容が不安といったことがなくなり、効率的に学習できます。
個人ブースで勉強に専念できる
京都医塾の校舎には、勉強に専念できる個人ブースがあります。
1人に1つの専用ブースになるため、周囲を気にすることなく勉強することが可能です。
朝8時から退出するまで自習することができるため、入試本番まで集中して勉強することができます。
移動の手間を省き集中力を保てるため、追い込み勉強をしたい方にもおすすめです。
まとめ
共通テスト前の追い込み勉強は、点数が上がる可能性があり、本番までのモチベーションの維持にもつながるメリットがあります。
ただ、周囲と成績を比べてしまったり体調を崩してしまったりする可能性もあります。
焦らず確実に点数を伸ばすためには、周りを気にせず自分のペースで勉強に取り組むことが重要です。
共通テスト前の追い込み勉強では、優先的に基本問題の復習をするのがおすすめです。
問題を解く際には時間配分を決めておくと本番でも焦ることなく平常心で問題を解けるようになります。
また、過去の問題を解くことで抜けている部分や苦手なところを確認することが可能です。
京都医塾では、直前講習で国公立大学医学部や私立大学医学部の学校ごとの傾向を対策しているため、効果的に勉強することができます。
医学部受験をするなら、直前まで勉強に専念できる京都医塾がおすすめです。