LINE公式アカウントに友だち登録各種お申し込み・お問い合わせにスタッフが個別対応

京都医塾の
独自メソッドが生む結果

2024年度 高卒生
医学部医学科 合格率

75%
1次合格 79名中60名
62%
最終合格 79名中49名

※2023年4月時点で偏差値40以上の京都医塾 高卒生

上記に加えて、
今年度も
偏差値30台からの
医学部進学者を輩出

※個人の偏差値は入塾時4科目平均偏差値を表示
※ボーダー偏差値は2024年河合塾全統模試を参照

京都医塾は
試験最終日まで
諦めません

京都医塾では入試前日はもちろん
当日の入試後も毎日実際の入試問題を使って
重要事項の確認や失敗したところをブラッシュアップします。

直前期~入試シーズンに驚異的な学力の伸長を遂げて
後期試験で合格を勝ち取ってくる生徒が毎年たくさんおられます。

国公立大学医学部(すべて最終合格)

  • 京都府立医科大学・医学部
    4
  • 京都大学・医学部
    1
  • 滋賀医科大学・医学部
    1
  • 高知大学・医学部
    1
  • 三重大学・医学部
    1
  • 山梨大学・医学部
    1
  • 山形大学・医学部
    1
  • 広島大学・医学部
    1

※上記は、すべて医学部医学科の実績です。
※上記には、現役生科・オンライン校の実績も含まれています。

私立大学医学部

  • 愛知医科大学
    155
  • 岩手医科大学
    64
  • 大阪医科薬科大学
    1410
  • 金沢医科大学
    268
  • 川崎医科大学
    2810
  • 関西医科大学
    75
  • 北里大学・医学部
    43
  • 杏林大学・医学部
    114
  • 近畿大学・医学部
    116
  • 久留米大学・医学部
    106
  • 国際医療福祉大学
    44
  • 埼玉医科大学・医学部
    173
  • 昭和大学・医学部
    21
  • 自治医科大学
    10
  • 順天堂大学
    11
  • 聖マリアンナ医科大学
    62
  • 帝京大学・医学部
    74
  • 東海大学・医学部
    31
  • 東京医科大学
    54
  • 東京慈恵会医科大学
    42
  • 東京女子医科大学
    52
  • 東邦大学
    32
  • 東北医科薬科大学・医学部
    21
  • 獨協医科大学
    136
  • 日本医科大学
    11
  • 日本大学
    21
  • 兵庫医科大学
    189
  • 福岡大学・医学部
    94
  • 藤田医科大学
    128
  • 防衛医科大学校
    40

※上記は、すべて医学部医学科の実績です。
※上記には、現役生科・オンライン校の実績も含まれています。

偏差値40からでも
医学部受験を突破する
理由が京都医塾にあります

2025年度塾生募中

定員 7070

入塾選抜テストなし
定員に達し次第締切

1学年70名に対し、
350名以上の講師
徹底的に向き合います。

LINE公式アカウントのご案内
「1泊2日医学部合格診断ツアー」「個別相談」
各種お申し込み、その他お問い合わせ。
京都医塾スタッフが個別対応いたします。

医学部入試の実情

CURRENT

私立医学部合格は
偏差値65
ボーダーラインです

私立医学部合格への必要偏差値は30年で激変しました。
かつては偏差値40台からでも合格できましたが、今では最低でも62.5最難関では72.5が必要となります。

大学名偏差値
(1990 → 2020
増減
慶応大学・医学部70.0 → 72.5+ 2.5
順天堂大学・医学部55.0 → 70.0+ 15.0
東京慈恵会医科大学60.0 → 70.0+ 10.0
偏差値67.5 (東京大学・理科一類)
昭和大学・医学部55.0 → 67.5+ 12.5
近畿大学・医学部52.5 → 67.5+ 15.0
偏差値65.0 (京都大学・工学部)
帝京大学・医学部52.5 → 65.0+ 12.5
聖マリアンナ医科大学47.5 → 65.0+ 17.5
金沢医科大学45.0 → 65.0+ 20.0
川崎医科大学50.0 → 62.5+ 12.5

※Kei-Netより作成
※上記はボーダーライン(合格可能性50%)の偏差値

年々増加する
医学部への入学志願者

医学部への志願者数は年々増加の傾向にあり、20年間で1.5倍、私立は2倍
2020年には国公立・私立合わせて約15万人が志願しています。

2022年度の私立医学部入学者定員3,626人に対して志願者数は約9.4万人、競争倍率は10.04倍となり合格率は9.9%です。2023年度においても学費の値下げや主題範囲の変更などの要因があり、志願者は更に増加し、医学部入学はさらに狭き門となりました。

出典:河合塾 大学学部系統別の志願者状況より作成

更に2024年の私立大学医学部志願者数は前年比10%増
私立大学全体で志願者が減少する中、大きな伸びを見せています。

2024年度
私立医学部入学者定員と
志願者数

志願者が増えると競争率も上がるもの。
現在の私立医学部は受験者の8.1%しか合格できません。

2024年度入試
私立医学部 定員 3,662人
私立医学部 志願者数約109,900人
志願倍率30.0倍
実質競争倍率12.4倍

文部科学省「学校基本調査」より抜粋

医学部入試は、国公立はもちろん私立も熾烈な戦いとなっています。

京都医塾の
独自メソッドが生む結果

医学部合格を勝ち取るためには、高い学力と厳しい競争を乗り越える必要があります。

厳しい競争率の中で京都医塾が実現している合格率を見定めてください。

2024年度 高卒生
医学部医学科 合格率

1次合格
79名中60名
75%
2次合格
79名中49名
62%

2023年4月時点で偏差値40以上の
京都医塾 高卒生

京都医塾では
この厳しい入試環境の中でも
多くの生徒が勝ち抜いています

LINE公式アカウントのご案内
「1泊2日医学部合格診断ツアー」「個別相談」
各種お申し込み、その他お問い合わせ。
京都医塾スタッフが個別対応いたします。
京都医塾は2024年度
高卒生医学部最終合格率62%

田辺兄妹が成し遂げた
“2つ”の医学部合格

「医学部に合格したい!」
でも、どうすれば合格できるんだろう?
とお悩みのあなたへ

成功の秘訣を
二人の生徒を通じて
ご紹介します

京都医塾 高卒生科
田辺 裕己 さん
近畿大学医学部医学科
2023年合格
京都医塾 オンライン校
田辺 明日香 さん
兵庫医科大学医学部医学科
2024年現役合格

2つの医学部合格

田辺裕己さんは「京都医塾 高卒生科」に、田辺明日香さんは「京都医塾 オンライン校」に入塾。
各々の置かれた状況・環境にあった形で無事に医学部合格を勝ち取りました。

高卒生が「京都留学」して
偏差値40からでも医学部逆転合格を実現。

家にいながら「京都留学」。
あなたの部屋に 京都医塾がやってきます。

京都医塾 高卒生科
学習進度に合わせたカリキュラムの作成だけでなく、専用の学寮やジム、食事の用意など勉強以外の分野に至るまで受験生活を心身ともにサポートし、熟成が勉強だけに集中できる自分だけの学習環境を構えています。

京都医塾 オンライン校
京都医塾では学校のある現役生、下宿が難しい高卒生に向けて、家にいながら京都で学ぶ高卒生と同じシステムで学べる「京都医塾オンライン校」を開設しています。学習効果を最大化し医学部合格に導く、理想のオンラインシステムです。

京都医塾を選んだ理由

田辺 裕己 さん(兄)

岡山白陵高校卒業後1年間他の予備校へ通い、私立医学部を受験するが結果は不合格。
受験会場で受け取っていた塾のパンフレットを読み、その中で見つけた京都医塾の「1泊2日医学部合格無料診断」に惹かれた。
診断により苦手科目だけでなく得意科目にもまだまだ伸び代があることが分かり、成績を伸ばすためのカリキュラムを構築してもらえたことが決め手となった。

田辺 明日香 さん(妹)

母から「医学部専門の塾に通って進路指導含めてサポートしてもらったほうがいい」「兄がわがままを言ったが、京都医塾は一人ひとりに合わせた指導で合格させてくれた」兄からも「先生が熱心だし京都医塾いいよ」との勧めで京都医塾オンライン校に転塾
学校と塾の移動に時間がかかっていたため、予習復習や食事の時間の確保の悩みも解消することができた。

田辺 裕己 さん インタビュー

色々な先生に助けてもらった医学部受験

私は浪人二年目からこの塾に来ました。

初めは全然知識を持っておらず、一年で医学部に合格できるのかと思っていました。しかし、心配は杞憂に終わり、勉強をスタートすると、色々と知識がつき、成績が伸び始めました。先生に相談を重ねることで、自分の弱点を知ることができ、さらに効率のいい勉強方法を教えてもらいました。普通であれば断られるようなお願いでも、嫌な顔ひとつせず受け入れてもらい、先生と協力しながら勉強を進めることで、演習で高得点がとれるようになりました。講師室にはたくさんの先生がいて、くだらない話から本気の相談まで1年間色々なお話をしました。

受験期には不安や焦りを感じましたが、色々な先生に助けてもらい、全力で試験に挑むことができました。そして、念願の医学部に合格することができました。

この1年、京都医塾で医学部受験をして、人としても成長することができました。

※「実力テスト」は「入試に対する力」を測るために行っている京都医塾独自テストです。

医学部を目指したきっかけ

両親が医師ということが大きい。
小学校の送り迎えの際、母の病院が近かったので寄ることが多く、母と患者さんとのやり取りを見ることがあった。
それをきっかけに早いうちから医療に興味や関心をもったと思う。

医学部合格診断を受けて

結構痛いところを突かれた感覚があった。
一般的に、苦手科目の分析はしやすいと思うが、京都医塾は得意科目の分析が凄くて、それが入塾の大きな決め手になった。

自分は数学が得意科目で自信があった。
医学部合格診断の分析の中で、「力はあるが、この解法はムダな工程があるので、こういう導き方をしたらもっと楽に解ける」と指摘された。答えを見たら分かるが自分で解くと同じ導き方ができないことがあるなと感じていたので刺さった。分析結果を見て凄い!うれしい!ここで頑張ったら数学をもっと伸ばして武器にしていけると思った。

逆に苦手科目の英語については、分析結果というよりも体験授業で掴まれた感覚がある。文法がダメな自覚はあった。英語は文章題の中で問われる文法知識の範囲が広く、解説が難しい科目だと思うが、基礎の確認をしつつどんどん関連する知識を学んでいきたくさせてくれる授業だった。

オーダーメイドカリキュラムについて

英語をどうにかしないといけないと思って夏明けに個別を増やしてもらって頑張ったが思うように伸びなかった。それを受けて、このまま苦手な英語に時間をかけて物理化学の時間を削るよりも、物理化学を極められるようにシフトした方が合格に近づけるんじゃないかと先生達とも相談して、カリキュラムを調整してもらい、英語を減らして物理を増やしてもらった。そのおかげで11月くらいから物理化学の成績がグンと伸びた。相談しながら自分に合わせてカリキュラムを柔軟に調整してもらえたことで医学部に合格できたと思う。

京都医塾は医学部合格診断の結果を分析し、生徒の成績を最大限に伸ばすために必要な要素を各科の先生たちで議論した上でカリキュラムを提案します。
それを元に生徒自身と意見を交わし、本当の意味でのベストなフルオーダーメイドのカリキュラムを作成しています。

実際に学習を始めてみると、理想と合わない部分が必ず出てきます。模試の結果や普段の学習の効果を分析し、カリキュラムが最善のものでないのであれば、必要に応じて学期の途中であっても、変更・最適化を行っています。

三者面談・出願相談

寮生活などの場合、成績を親に見せない人もいると思うが、三者面談で定期的に共有されるのは良いことだと思う。保護者と一緒に今の立ち位置を確認しながら受験勉強を進めていけたのが自分的には良かった。
出願校の決定もスムーズだった。得意な数学の相性を基準に考えて、戦い方を相談しながら決めたので納得度が高かった。

東京サポートについて

試験会場への引率は本当に助かった。
毎回の試験で凹むことなく、次の試験に向かえたのはサポート会場の先生達のおかげ。特に吉田先生には授業は担当してもらっていないが、東京サポートで本当にお世話になった。
「この大学の英語はこういう傾向だから、田辺くんの力を考えるとこの問題は捨てていい。ここは取ろう。」など、具体的にアドバイスをもらった。
キツイなりに闘おう!という気持ちになれた。

複数の会場で実施される私立医学部の入試は、移動日も含めてスケジューリングが大事。

京都医塾では東京や岡山など遠方での受験時に、普段授業をしている講師やスタッフが同行しホテルに生徒と共に泊まり、起床や就寝に加え、食事、試験会場への送迎引率に至るまで、京都にいる時と同じように完全サポートします。慣れない土地での移動や電車の乗り換えなど、受験以外の不安を徹底的に無くし、万全な体制で受験に臨める環境作りをします。

入試本番であと1点、2点を獲得するために、私たちはすべてのサポートを惜しみません。

受験期、大変だったこと

夏頃に体調を崩した。
それまでいいペースで頑張っていた分、みんなが頑張っている夏に思うように勉強できなくて辛かった。時間がかかったが京都医塾の皆さんが支えてくれたおかげでなんとか立ち直れた。

生活習慣も崩れて食事も十分に食べられず気持ちが滅入っていった。
寮母さんが気にかけてくれて毎日様子を確認してくれ、京都医塾のお弁当を持ってきてくれた。講師の皆さんも休んでいる期間に「今日はここまで進んだよ。この部分は見ておいてね」「ここまではできるはずだからやってみて」など具体的に何をしたら良いか声かけをしてくれた。
また、京都医塾のiPad授業スタイルは体調不良の期間に役立った。共有ノートがあるので参加できなくても授業の進度が分かり安心した。

京都医塾に入ってからの変化

前の予備校が昼からのところだったので、モチベーションが高い時は遅くまで起きて勉強して、朝は遅くまで寝てという過ごし方をしていた。
京都医塾では寝る時間起きる時間も決まっていて、生活習慣が整った

前の予備校を悪くいうわけではなく、自分の過ごし方の問題だが、授業以外は自習時間で自分なりの勉強をしてしまっていた。例えば、好きな時に好きな科目を勉強する、モチベーションによって夜の勉強時間を変えるなど。京都医塾では空きコマスケジュールもあるので、偏った勉強をしなくなったし、モチベーションに左右されなくなった。

田辺 明日香 さん インタビュー

オンラインでも対面と変わらない質の高い授業

私はオンラインで京都医塾の授業を受けていました。

オンライン授業を受けるのは初めてだったので不安もありました。ですが、京都医塾のオンライン授業は他の予備校とは違い、自分が問題を解いている過程を先生に見てもらうことができ、先生の顔を確認しながら授業が進みます。先生もみんなフレンドリーで話しやすく、質問もしやすかったです。なによりも、先生が本当に良く、教え方が丁寧なのは勿論ですが、常に自分の気持ちに寄り添ってくれました。

オンラインでも、まるで京都医塾にいて、対面で授業を受けているように感じました。 塾への移動時間を省くことができ、家にいるという安心感もあり、本当にオンラインでよかったと思いました。気分が落ち込んでいる時は、先生がわざわざ電話をかけて、気にかけてくださいました。その時は本当に嬉しかったです。 また、長期休みに行った京都留学では、快く出迎えてくださり、勉強だけでなく、楽しい話も先生とたくさんしました。東京受験サポートにも参加させていただき、本当に感謝しています。

オンラインでも塾にいる時と変わらない質の高さは、京都医塾だからこそ提供できるものだと感じます。 分からないことをたくさん質問でき、不安なことをなんでも相談できる環境が備わっていて、京都医塾に入って本当によかったと思いました。 生活リズム、食生活を整え、時には友達や先生と話したり音楽を聴いたりしてリフレッシュをし、結果に一喜一憂せず、自分の目標に向き合うことが大切です。

たくさんの先生がサポートしてくれますが、最終的に頑張るのは自分です。
受験という高い壁に圧倒されず、周りに頼りながら、気楽に勉強を楽しめば、乗り越えられるはずです!

オンライン授業を受けて

家から塾までの移動時間を省くことができて助かった。
オンラインで画面越しでも、1人1人に対して講師の先生方が本当に熱心に向き合ってくれる安心感があった。
特に生物は、知識と知識のつながりや分野を超えての関連を教えてくれたので、丸暗記から脱して、理解が深まり学習が進んだ。
具体的には、自分で勉強しているときは一つ一つ用語を覚えようとしていたが、京都医塾に入って学ぶようになってから、たとえば、授業中にある分野の説明をしているときに、「この前の授業で解説した○○がこう関わっているんだよ」と補足してくれたりつながりを持って教えてくれたので、覚えやすくなった

京都留学合宿に参加して

朝から晩まで勉強漬けの毎日なので『学力がついた』実感があった。
夏休みや試験直前の長期休暇のタイミングで参加しましたが、いつもオンライン授業で担当してもらっている先生の授業を対面で受けるのが新鮮だった。毎日授業の予習復習もスケジューリングされるので非常に濃い毎日で『力がついている』実感があった。また受験のことや医学部での生活についてなどを先生とお話しするのが楽しかった。

京都留学合宿中の1日

食事の時間以外は1日中勉強漬けだった(笑)
朝、京都医塾に行ってご飯の時間以外は1日中勉強していた。個人ブースや自習室などが利用できるので、授業以外の時間も勉強に集中できた。講師室が自習室のすぐ隣にあるので質問もしやすかった。
食事は京都医塾で注文できて、宿泊するホテルも塾から近いので行き帰りも安心だった。
そもそも遠方に一人で出かけること自体が初めてだったので、最初は少し不安だったが、全く問題なかった。

京都医塾での1番の思い出

満尾先生との面談で、私立医学部の受験情報などたくさん教えてもらい、納得のいく受験ができた。日々の学習の様子についても相談できたので、モチベーションを維持できた
また、オンラインで受けていた時の担当の先生が実際に対面で授業してくれるのがよかった。

京都医塾に入ってからの変化

勉強の質が上がった。
今までは自分なりの勉強の仕方が合っているか分からず不安だったが、実際に授業を受ける中で1番自分に合った勉強方法を見つけてくれた。
先生からの「一緒に前に進んでいこう」という声掛けが嬉しかった。

東京サポートについて

めちゃくちゃよかった!
特に、交通機関の乗り換えなどに慣れていなかったので、試験会場に連れて行ってもらえたのは本当に助かったし安心感があった。
試験がない日には特別会場で1日勉強ができて、質問もできた。食事や宿泊も手配してもらえるので、完璧です(笑)
じつは、東京サポート終了の前日に兵庫医科大学の一次試験の発表があった。
合格していたので、すぐに二次試験の面接対策を入れてもらえた。
入室の仕方からはじまり、受け答えも何度も練習してくれたので、安心して受験に迎えた

京都医塾では生活リズムが乱れがちな長期休暇に合わせ、短期的な集中合宿「短期京都留学」をご案内しています。
集中的に学力を伸ばすだけでなく、規則正しい生活の中でしっかり勉強することで、合宿終了後も合格するために理想的な学習習慣を身につけられます。

受験生へのメッセージ

田辺 裕己 さん

医学部合格はとても長い道のりで、すごい高い目標だと思うんですが、自分の苦手科目を克服する、や、できる科目をもっと磨いて受験で戦える科目にするっていう、小さい目標、もっと小さく言ったら英単語をやるとか、それだけでもいいので、そういう目標の積み重ねで高い目標、医学部合格っていう壁を超えていってもらいたいと思います。

実際、僕には小さい目標として「生活リズムを整える」というのがあったんですが、京都医塾に入って生活リズムもとても良くなって、勉強に集中できる環境、素晴らしい環境を与えてもらえて、実際に合格するっていうとこまでいけました。
なので皆さんも諦めずに頑張ってください。

田辺 明日香 さん

高校生は部活や運動会の行事ごとが沢山あって大変なこともあると思いますが、不安を自分で抱え込まずに友達や先生に相談したりして、より自分の目標に向かって一歩でも近づけるように頑張ってください。

医学部合格をあきらめない、
やる気さえあれば大丈夫。
どうか、私たちを頼ってください。

学力診断テストと体験授業から医学部合格までの最短距離を測る
「1泊2日医学部合格診断ツアー」。

1日1日を無駄にしないため、
これから何をしなければいけないか徹底分析しましょう。

京都医塾で
医学部合格を果たした
皆様の声

VOICE

京都医塾では続々と実現する
医学部合格の夢。
彼らの声をぜひご覧ください。

クリックで合格体験記を表示
  • 成瀬 友翔

    諦めないことで掴んだ医学部合格

    私が医学部受験において頑張ったことは、諦めず医学部にチャレンジすることです。私は高校3年生春の時点で医学部受験にかなり悲観的な思いを抱いていました。というのも、直近の2年生冬の進研模試で偏差値58を取っていたからです。偏差値60を割ったのはその時が初めてでした。今まで塾に通うことなく自己流の勉強をしていた自分にとって、受験勉強に本腰を入れて実力を伸ばし私を追い抜いて行ったライバルの存在は、医学部を諦めることを考えるには十分な理由でした。そんな中、高校3年生の5月頃に両親に京都医塾への入塾を薦められました。私はその時まで塾に通っておらず、かなり遅いスタートだったので勇気のいる決断でしたが、6月頃にオンライン校に入塾しました。
    高知大学医学部の総合型選抜は、9月に筆記試験があったので、塾に通い始めてからたった3ヶ月で合格できる実力を付けないといけないというプレッシャーがありました。そして京都医塾の授業が開始し、自分の実力不足を痛感すると共に、授業の度に確実に学力が伸びていることを感じていました。私は苦手分野である英文読解、理論化学に加え、入試対策の小論文という3つの授業をとりました。結果、授業でとった分野は全て自分の中でトップレベルの武器に化け、入試本番でも京都医塾で学んだことを十全に発揮でき、無事に合格を勝ち取ることが出来ました。ほとんど諦めていた状況から奮起し京都医塾を通して合格を果たしたことが、私の受験でのいちばん頑張ったこととしてあげられます。
    自分なりのストレス発散方法は、目標の勉強時間に到達した日は自分のことをこれ以上ないほど褒め称えることです。私はアプリで勉強時間を記録しており、学校のある平日は6時間、休日は10時間以上勉強するという目標を立てていました。自分は勉強の質を高めることは下手だったので、せめて量だけは負けないように自分の容量ギリギリを攻めて勉強していました。もちろんギリギリの勉強量はストレスをうみましたが、それを次の日に持ち越さないほど自分を自分で褒め称えるようにしていました。

    成瀬 友翔
    2024年度 合格
    高知大学 医学部医学科
    成瀬 友翔
  • 古市 嘉将

    苦手科目を克服しながら得意科目をさらに伸ばせた

    京都医塾の良い所は3つあります。まず1つ目は、理科の学習を始める時期が早いことです。他の塾は高校2年生から始める所も多いですが、京都医塾は高校1年生から理科の授業が始まるので、他の受験生よりも余裕をもって学び、理科を武器にすることができます。 2つ目は、先生と生徒の仲の良さです。先生たちは授業時間外にも気軽に声をかけてくれます。集団授業は担当の先生がほとんど変わらないので、信頼関係を築くことができます。先生と仲良くなることで、どんなに些細なことも気軽に質問できました。成績が伸び悩んで辛い時でも、この先生たちについていこうと思い、頑張ることができました。 そして3つ目は、毎回授業の最初に復習テストがあることです。まだ学校で習っていない分野を学習するときは、復習テストを使って、前回の授業中に理解できていなかった部分を見つけました。それを先生に質問し、自分で参考書を見て克服することによって、自分の苦手な部分を潰していくことができました。例えば、英語は毎回単語テストがあることで、自分が覚えられていない英単語がはっきりと分かります。僕は英単語を覚えるのが苦手でしたが、シス単の単語をほとんど覚えることができました。
    これらの京都医塾の利点によって、僕は苦手科目を克服しながら、得意科目をさらに伸ばしていくことができました。それが合格に繋がったと思っています。受験を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

    古市 嘉将
    2024年度 合格
    三重大学 医学部医学科
    古市 嘉将
  • 石田 真海

    徹底したスケジュール管理で効率よく勉強できた

    私は1年浪人をしてから京都医塾に来ました。京都医塾では徹底したスケジュール管理で効率よく勉強を進めていくことができます。入塾すると、同じように医学部合格という目標に向けて頑張っている仲間がいて、お互い切磋琢磨しながら合格したいと思えました。初めの頃、自分の基礎の不安定さ、周りと比べた自分の理解力の遅さにすごく苦しめられました。模試の結果が帰ってくる度、過去問を解く度に、全く解けなかったり、自分の実力を上手く出せなかったりして、今年受かるのか心配になってほとんど眠れなかったこともよくありました。しかし、先生方が親身に相談に乗って、質問に対応してくれました。また、学長や教務の方々が時間を作って励ましの言葉をかけてくださいました。
    辛い時に、親身になって相談事に乗ってくれたこと本当に感謝しています。本当に1年間お世話になりました。

    石田 真海
    2024年度 合格
    藤田医科大学 医学部医学科
    石田 真海
  • 梅原 悠暉

    同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨して掴んだ合格

    私は、昨年度は医学部を志しておらず、私立文系で受験をしました。そして、明治大学・青山学院大学などから合格はいただいたのですが、受験終了後にさまざまな人から話を聞き、浪人をしてでも医学部を目指してみたいと考えるようになりました。自分が自分に甘い事もあり厳しく、且つ基礎から丁寧に教えてくれる塾を探し、京都医塾に入塾しました。医塾での生活は辛い事や辞めたくなる事も沢山ありましたが、しかし担任や個人授業の先生、塾でできた友人の励ましによって1年やり抜く事ができました。私は医塾の良い点は二つあると考えます。一つ目は自分のレベルにあった丁寧な授業に加え、その授業のなかの疑問点や苦手を克服するための個人授業がある点です。私はこの授業形式によって生物・化学の成績を大幅に伸ばすことができました。二つ目は先生や生徒にいい人が多いという点です。同じ目標を持った仲間たちと共に切磋琢磨し高め合うことは私の合格に不可欠だったと考えます。また、先生方も質問や相談に積極的に応じてくださり、それにより私は苦手を克服し、積極的に勉強に取り組むことができました。

    梅原 悠暉
    2024年度 合格
    帝京大学 医学部医学科
    梅原 悠暉
  • 藤原 あやの

    勉強嫌いから医学部受験への挑戦

    私は元から勉強があまり好きではなく、中学、高校と怠け続ける生活を送っていました。しかし、高2の夏に理転し、そして医学部受験という大幅な進路変更を決めました。医学部受験は簡単な道のりではありません。それでも私が現役で合格を掴み取れたのは、まるで我が子のように指導、応援、そしてサポートしてくださった先生方のおかげです。
    モチベーションが下がってしまったり、心がボキボキに折れてしまったりした際に、先生方が親身になって相談に乗ってくださったおかげで、最後の最後まで頑張り続けることができました。また、授業中だけでなく授業時間外でも先生方とコミュニケーションをたくさん取れたことで、勉強に対する苦手意識がどんどん薄まり、自分から進んで勉強に取り組むことができるようになりました。
    本当にありがとうございました。そして、この受験生活を通して、最後まで諦めずに挑戦することは本当に大切なことだと学びました。皆さんもそれぞれの志望校に向かって、粘り強く努力し続けてください。

    藤原 あやの
    2023年度 合格
    京都府立医科大学 医学部医学科
    藤原 あやの
  • 半田 光彦

    医学部に特化した塾であるという強み

    僕は、正直なところ客観的にみて勉強がよくできる生徒ではありませんでした。多くの受験生が、自分がしなければならないと感じている勉強量と実際の勉強量の差に嫌気がさすという経験をしたことがあるのではないでしょうか。僕もその一人ですが、京都医塾の授業を通じて、足りない勉強量を勉強法で補うことが出来たと感じています。僕は高校2年生の時に京都府立医科大学を受験することを決意し、長文読解や自由英作文などを重点的に勉強しました。二次試験の直前には、各教科の個別授業を選択しました。そこでは、過去問を中心に志望校の入試問題の特色に合わせた授業で効率的に勉強することができ、大きく力を伸ばす事が出来ました。そのような学習ができたのは京都医塾のおかげであり、心から感謝しています。

    半田 光彦
    2023年度 合格
    京都府立医科大学 医学部医学科
    半田 光彦

京都医塾で
医学部合格ができる理由!

FEATURE

  • Curriculum

    オーダーメイドの
    カリキュラム

    • 組み合わせは10,000通り以上 教科ごとのレベル別カリキュラム
    • 生徒一人に複数の担任 些細な変化も見逃さない
    • 進捗の分析結果をもとにカリキュラムを柔軟に変更
    • 24時間すべての時間をスケジューリングすることで最高の学習効果を実現
    • およそ4,500~5,000時間に及ぶ、在塾期間の勉強をサポート
  • Instructional policy

    完全1対1個人指導と
    レベル別集団授業

    • どんな学力からでもスタートできる完全1対1個人授業
    • 絶対的な学習速度を確保するレベル別集団授業
    • 完全1対1個人授業×レベル別集団授業 ハイブリット授業
    • 授業にiPadを導入することで学習効果を向上
    • 生徒一人当たり13人の講師がチームで指導
    • 講師の7割が京大出身者
  • learning environment

    専用の学習環境

    • 校舎の中にひとりに一つの自分だけの勉強部屋
    • 授業効率を最大化ICT授業
    • 毎日保護者様に入退室を通知 生活リズムの徹底
    • 学び舎としての京都
  • Livelihood support

    栄養バランスのとれた
    食事と生活サポート

    • 京都医塾 専用学寮(徒歩5分)
    • 京都医塾 専用トレーニングジム
    • 管理栄養士 監修の弁当など栄養バランスがとれた食事
    • 専属の整体師を塾内に配備
    • 公認心理師・臨床心理士の資格を持ったカウンセラー
    • 受験生活を24時間心身ともにサポート
  • Comprehensive support

    総合的な受験サポート

    • 入試日程のスケジューリングから願書の作成まで合格するための出願戦略
    • 入試当日も講師・スタッフが寄り添う入試会場特別サポート
    • 後期対策まで完全対応合格するまで継続する指導
    • 東京・横浜・岡山・久留米会場で実施
LINE公式アカウントのご案内
「1泊2日医学部合格診断ツアー」「個別相談」
各種お申し込み、その他お問い合わせ。
京都医塾スタッフが個別対応いたします。

医学部合格への旅は、
ここから始まります。

これらが京都医塾生が
医学部に合格できる秘訣医学部に合格できる秘訣です。

実際の成果を目の当たりにして、
あなたも私たちの教育方針の効果を
実感してください。

京都医塾を体験するために
私たちの「1泊2日医学部合格診断ツアー」に
参加してみませんか?

1泊2日
医学部合格診断ツアー

4つのステップであなたを徹底分析

  • STEP 01

    医学部受験の現状説明と
    個別学習カウンセリング

    学習歴から学習習慣にいたるまで
    ヒアリング

  • STEP 02

    学習の到達度を測る
    アチーブメントテスト

    入塾選抜テストではなく
    「分析」のためのテスト

  • STEP 03

    完全1対1個人授業でも
    学力を徹底分析

    ベテラン講師による
    1対1の個人授業を体験

  • STEP 04

    各教科のプロ社員講師が
    徹底分析した結果をご報告

    総計20時間以上の徹底分析で、分析結果報告書と10ページにもわたる分析結果報面談を提供。
    あなたにぴったり合った医学部合格への具体的な計画をお伝えします

医学部合格までの1日1日を無駄にしないため
これから何をしなければいけないか
徹底分析します

学び舎としての京都

KYOTO

私たちは、京都から動きません。
京都は医学部の受験勉強に強い。
そう思うからです。

京都大学出身者を中心とした講師陣は各分野の研究に携わっていた人も多く、最高難度である医学部の入試問題を、明快に紐解ける講師力が結集しています。
なにより70名以上の専任講師が京都に在住しているので、いつでも質問できる。

学問の街であり、落ち着いた土地柄は
「学ぶ人」の絶好の環境です。

京都本校
(本社ビル)

〒604-8156
京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町539番地

0120-546-747
(代)075-221-1711

京都駅八条口からタクシーで『室町蛸薬師(むろまちたこやくし)』と伝えて10分程度
京都市営地下鉄 四条駅より徒歩4分
阪急烏丸駅より徒歩4分

よくあるご質問

FAQ

医学部合格診断ツアーの対象年齢は何歳ですか?
高校生3年生、高卒生対象のプログラムです。高校2年生以下の現役生はお電話でお問い合わせをお願いいたします。
医学部合格診断ツアーは保護者の同伴は必要ですか?
医学部合格診断ツアーはお子様(受験生)だけでも参加可能です。ただし、医学部合格診断ツアーに含まれている面談に関しては、オンラインでの参加も可能ですので、保護者の方には必ずご参加いただくことをお願いしています。
医学部合格診断ツアーは無料ですか?
はい、無料です。交通費、宿泊費、診断費は一切の費用がかかりません。
医学部合格診断ツアーはオンラインで参加は可能ですか?
可能です。個別のご案内となりますので申し込みの際に「オンラインでの参加希望」とお伝え下さい。

ツアーであなたの可能性を測る

【1泊2日】医学部合格診断ツアーをお申し込みの方にも資料請求と同様の資料をお渡ししています。ツアー自体は当然のこと、交通費や宿泊費も無料。ただ塾探しをするのではなく、医学部合格までに自分に必要なものが診断できるツアーにお申し込みいただく方が圧倒的にお得です。

お申し込み

ENTRY

  • 【1泊2日】京都医学部合格診断ツアーはお越しいただいた人に総計20時間以上の分析をし、一人ひとりに合わせた分析結果報告書と10ページにもわたる分析結果報面談をお渡しいたします。
    現状の学力から医学部合格するために必要なことがわかります。
    また、【1泊2日】京都医学部合格診断ツアー参加者の宿泊費・交通費は京都医塾が負担いたしますので無料。

    お電話・LINEからのお問い合わせも受け付けております。ご不明点の確認など、お気軽にご連絡ください。

    ※オンラインのご案内も可能です。
    ※現役生(中1~高2)は、オンラインでの合格診断を実施しております。

    • 医学部合格診断の
      お申し込み

      下記フォームより
      お申し込みください。

    • 折り返しのご連絡
      日程調整

      担当者より
      日程調整のご連絡を致します。

    • 医学部合格診断に
      参加

      京都医塾へ
      お越しください。

    「1泊2日医学部合格診断ツアー」の交通費・宿泊費無料特典に関するご案内

    【交通費について】
    ▼本州・四国のお客様
    交通手段が新幹線(自由席、指定席のみ)と高速バスをご利用の場合、これらの交通費については京都医塾で負担いたします。
    ※新幹線のグリーン車はご利用いただけません。
    ※往復の領収書を必ずお取りください。面談の際に専用用紙をお渡しいたします。そちらを記入の上ご返送いただきましたら、口座振り込みにてご返金いたします。

    ▼北海道・沖縄および離島のお客様:
    交通手段が本州・四国の方と同様に新幹線と高速バスに加え、飛行機の交通費も京都医塾で負担いたします。
    ※飛行機の普通席よりもグレードの高いクラス(例:プレミアムクラス、クラスJ、ファーストクラス)はご利用いただけません。
    ※往復の領収書を必ずお取りください。面談の際に専用用紙をお渡しいたします。そちらを記入の上ご返送いただきましたら、口座振り込みにてご返金いたします。
    本州・四国のお客様で、飛行機を利用しないと参加が難しい場合は、事前にご相談ください。状況に応じて、飛行機利用などの例外を認める場合があります。
    なお、タクシー代および在来線のご移動に際してかかる費用に関しましては、ご自身でご負担いただいております。

    【宿泊費について】
    当日の宿泊先は、京都医塾にてご用意いたします。当塾が指定するホテルにご宿泊いただく場合、宿泊費は京都医塾にて負担いたします。

    【キャンセルポリシー】
    医学部合格診断を皆様に安心して受けていただくために、上記のとおり、本ツアーにかかる交通費及び宿泊費は、原則当塾の負担とさせていただいております。
    もっとも、直前のキャンセルについては、事前予約した宿泊施設へのキャンセル料の支払いが必要となることから、お客様都合によるキャンセルについて、以下の通りキャンセルポリシーを設けております。
    必ず以下の内容をご確認いただき、ご同意のうえ、お申込みください。

      • ※必ずご確認の上でチェックボックスにチェックを入れてご同意ください。最後までスクロールするとチェックできるようになります。
        ※こちらの同意がない場合、当フォームは送信されません。

        • ※建物名・マンション名・号室までご入力お願いいたします

      • ※折り返しの時間帯に希望があれば、こちらにご記入ください。

      • 個人情報保護方針をご確認ください

    • お電話・LINEからのお問い合わせも受け付けております。

          • ※建物名・マンション名・号室までご入力お願いいたします

        • 個人情報保護方針をご確認ください

      2025年度塾生募中

      定員 7070

      入塾選抜テストなし
      定員に達し次第締切

      1学年70名に対し、
      350名以上の講師
      徹底的に向き合います。

      現役生で遠方にお住まいの方は
      京都医塾の授業をオンラインで受講可能!

      京都医塾のオンライン授業は
      2台のタブレットを使ったオリジナルのダブルタブレット授業で
      対面と同じ臨場感あるオンライン授業を開講しています。

      講師は生徒一人一人の表情を見ながら理解度を気にかけ
      随時フォローを行います。